お花クラブ(小学校)

2007年01月23日

Posted by すー at 04:19 │Comments( 6 ) 家族
1月23日(火)

昨日(1/22)は、私の住んでいる地域では、すごい濃霧でした。JRも濃霧のために遅れていました。
最も、私はオープンカー通勤ですから関係ありませんでしたが。
家を出るときはまだ、マシだったのですが、段々と濃くなり、会社についた頃には当たり一面真っ白な感じでした。
でも、京都市内の方は何とも無かったようで(正確には、ここも京都市内なのですが)、上京・下京あたりからこられた方は、突然の真っ白な世界にびっくりされたようです。

何て、話題から入りましたが、今日は、小学生の下の子の「お花クラブ」の作品の紹介です。
子供に、撮影する前には言ってね、ちゃんと活け直すからと!。へ~へえ、生意気なことを言うようになったな!。と思いましたね。でも、撮影前には、この花はここで、この向き、この花はここがいいとか良いといいながら位置を決めていました。でも、花瓶の口が少し大きいこともあり、思うような方向、位置に落ちつかないと嘆きながら活けていました。それを見る、私の顔がほころんでいたのは言うまでもありません。^^;

            お花クラブ(小学校)

      お花クラブ(小学校)

      お花クラブ(小学校)

            お花クラブ(小学校)

            お花クラブ(小学校)


おまけの一枚

濃霧と酒蔵
      お花クラブ(小学校)
この時間帯では見えたのですが、これから霧が濃くなりましたので、もしかしたらこの酒蔵も見えなくなったかも?


「今日は何の日」

23日(火) 仏滅 九紫 [旧暦十二月五日]

【電子メールの日】
1994年(平成6年)に日本電子メール協議会(JEMA・現Eジャパン協議会)が制定したもの。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。

【八甲田山の日】
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによります。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われたとされています。
この遭難事件は、新田次郎により『八甲田山死の彷徨』として描かれ、その後高倉健主演で映画化もされて大ヒットを記録しています。

【冥王星の日】
1930年(昭和5年)にアメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、天王星の運行の乱れから予測されていた冥王星を発見した日になります。15等星と暗い星で、そのイメージにちなみギリシア神話の冥府の神の名より「pluto(プルート)」と名付けられました。
その後、2006年8月24日、チェコのプラハで開催された国際天文学連合(IAU)の総会で、冥王星は惑星から外されて「矮(わい)惑星」となり、太陽系の惑星は「水金地火木土天海」の8個となり、昨年話題になりましたね。

【羅山忌】
徳川家康から4代将軍家綱まで仕えた博覧強記の儒学者、林羅山の命日となります。
羅山は、「黒衣の宰相」と呼ばれた金地院崇伝と共に豊臣家滅亡を策したといわれます。


同じカテゴリー(家族)の記事画像
家族ネタ!
久しぶりに家族全員で!
サバの解体?
家族カレンダーと版画展
誕生日と入賞!
無事にこの日を迎えました!
同じカテゴリー(家族)の記事
 名前の中に「犀(サイ)」がいる (2023-11-05 03:58)
 昨日は私たちの記念日でした (2023-11-02 04:02)
 うれしいプリンスメロンの収穫! (2023-07-21 03:55)
 送り出し準備に汗だくでした (2021-08-15 04:14)
 山椒の収穫とチリメンザンショ (2021-05-12 04:03)
 始めての人工減少 (2021-03-31 04:11)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は霧だったんですか。こちらは全然そんなことはなかった。
同じ京都でも違うな・・・ビックリです。
娘さんの腕があがってきている。すごいな。
Posted by 京男 at 2007年01月23日 05:15
★京男さん、おはようございます。
こちらは朝、すごい濃霧でした。京都市内からこられた人はびっくりですね。
まだ、畑や水田が多いので霧も発生しやすいようです。
ま~自然が多いということで我慢しておきます。
そう、腕が上がりましたか?(^_^)v
Posted by すー at 2007年01月23日 07:39
花の撮影用にバック紙というか布が置いてあるのが本格的ですね(^o^)
Posted by PON at 2007年01月23日 13:17
めちゃくちゃ可愛いい活け花ですね、すーサンは幸せですよ!アナタの為に娘さんは一生懸命に活けてくれるんだから‥酒蔵が靄っているオマケの一枚も良いですね、信楽も前は見えませんでした‥、
Posted by 風 at 2007年01月23日 15:29
★PONさん、こんにちは
そう、私の撮影台です。
一番下は、石油ストーブでその上にアイロン台を乗せ、その上に本棚からたらした布を乗せています。
すごい、立派な臨時撮影台でしょ?
Posted by すー at 2007年01月23日 17:21
★風さん、こんにちは
そう、私のblogのネタのために頑張ってもらっています。(^_^)v
昨日の朝はそちらでもすごかったですか?霧
Posted by すー at 2007年01月23日 17:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。