1月28日(日)
昨日(1/27)は、通勤に使っているオープンカー(自転車)の後輪のブレーキがけたたましい音がするのと、タイヤも磨り減っていることから、交換でもするかと思い、DIYの店にいきましたが、後輪のブレーキ部分とタイヤとチューブで約5,000円・・・何で???。私が今乗っている自転車は7,500円で購入したものです。
お店の方からも、新しいの買った方がお得ですよ・・・だって???。
それ、おかしいですよね。物を大切にしましょう?。環境に配慮しましょう?。といっているのにです。それは、物を粗末にしなさいといっているようなものですね。まだ、車体は手入れもしているので錆びも殆どなく綺麗なのに、捨てろということですよ???。納得できません。皆さんはこの現状をどう思われますか?
前にも、妻の自転車のタイヤ交換のときも書きましたが、前後のタイヤとチューブを購入するのと自転車を新しく購入するのと変らない?。では、本体は無料なのか?
今回は????だらけでした。
この話題はここまで、で私のオープンカーはどうするかは思案中です。
今日の紹介は、先日突風のごとくお邪魔した、「六角堂」です。
六角堂は、京都の中心部にある由緒あるお寺です。何と言ってもちょいと寄れる雰囲気なので、帰りがけに駆け足で見て来ました。都合10分ほどでしょうか?(^o^)
お賽銭も出さずに失礼しました。
六角堂は、正式な名前は頂法寺。
本堂が宝形造の六角堂であることから一般に六角堂として親しまれます。
伝えによれば、聖徳太子が四天王建立の用材を求めて、この地を訪れたおり、如意輪観音のお告げを受けて小堂を建立したのが、その始まりと伝わります。
この経緯もあり、本尊は如意輪観音菩薩で、江戸時代には七所観音の一つに数えられていました。
今では、西国三十三所観音の第十八番礼所との名が有名ですね。また六角堂は華道家元、「池坊」の本拠としても知られています。


「本堂」は正面から見ただけでは六角形に見えませんが、本堂を一周してみるか、又は離れた位置から見れば六角形であるのが何となくわかります。その写真が無いことに整理中に気がつきました。



へそ石
桓武天皇の延暦12(793)京都へ遷都の時、六角堂の所在が道路の中央に当たったので天皇遷座を祈願されたところ、御堂がにわかに5丈ばかり北へ退かれたという。
この石はその際に取り残された礎石であると伝える。また京都のほぼ中央にあたるところからへそ石とも要石とも呼ばれている。
と説明されていました。
直径40cm ほどでしょうか、その中央に穴があります。

「本堂」の西側には小さな石仏群があります、これら石仏は全てカラフルな帽子と衣がつけられていて面白い。近代的なビルとの対比も面白いですね。

「今日は何の日」
28日(日) 先負 五黄 [旧暦十二月十日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日になります。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られます。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っていますね。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定ています。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念する日になります。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は、建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうです。
昨日(1/27)は、通勤に使っているオープンカー(自転車)の後輪のブレーキがけたたましい音がするのと、タイヤも磨り減っていることから、交換でもするかと思い、DIYの店にいきましたが、後輪のブレーキ部分とタイヤとチューブで約5,000円・・・何で???。私が今乗っている自転車は7,500円で購入したものです。
お店の方からも、新しいの買った方がお得ですよ・・・だって???。
それ、おかしいですよね。物を大切にしましょう?。環境に配慮しましょう?。といっているのにです。それは、物を粗末にしなさいといっているようなものですね。まだ、車体は手入れもしているので錆びも殆どなく綺麗なのに、捨てろということですよ???。納得できません。皆さんはこの現状をどう思われますか?
前にも、妻の自転車のタイヤ交換のときも書きましたが、前後のタイヤとチューブを購入するのと自転車を新しく購入するのと変らない?。では、本体は無料なのか?
今回は????だらけでした。
この話題はここまで、で私のオープンカーはどうするかは思案中です。
今日の紹介は、先日突風のごとくお邪魔した、「六角堂」です。
六角堂は、京都の中心部にある由緒あるお寺です。何と言ってもちょいと寄れる雰囲気なので、帰りがけに駆け足で見て来ました。都合10分ほどでしょうか?(^o^)
お賽銭も出さずに失礼しました。
六角堂は、正式な名前は頂法寺。
本堂が宝形造の六角堂であることから一般に六角堂として親しまれます。
伝えによれば、聖徳太子が四天王建立の用材を求めて、この地を訪れたおり、如意輪観音のお告げを受けて小堂を建立したのが、その始まりと伝わります。
この経緯もあり、本尊は如意輪観音菩薩で、江戸時代には七所観音の一つに数えられていました。
今では、西国三十三所観音の第十八番礼所との名が有名ですね。また六角堂は華道家元、「池坊」の本拠としても知られています。


「本堂」は正面から見ただけでは六角形に見えませんが、本堂を一周してみるか、又は離れた位置から見れば六角形であるのが何となくわかります。その写真が無いことに整理中に気がつきました。



へそ石
桓武天皇の延暦12(793)京都へ遷都の時、六角堂の所在が道路の中央に当たったので天皇遷座を祈願されたところ、御堂がにわかに5丈ばかり北へ退かれたという。
この石はその際に取り残された礎石であると伝える。また京都のほぼ中央にあたるところからへそ石とも要石とも呼ばれている。
と説明されていました。
直径40cm ほどでしょうか、その中央に穴があります。

「本堂」の西側には小さな石仏群があります、これら石仏は全てカラフルな帽子と衣がつけられていて面白い。近代的なビルとの対比も面白いですね。

「今日は何の日」
28日(日) 先負 五黄 [旧暦十二月十日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日になります。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られます。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っていますね。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定ています。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念する日になります。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は、建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうです。
この記事へのコメント
ものを大事にする、、
大事な事ですね!使えるものは大事に使う!
しかし・・・・・今回の場合、悩みますね〜。
六角堂、近所はしょっちゅう通っていましたが、風情ありますね!
大事な事ですね!使えるものは大事に使う!
しかし・・・・・今回の場合、悩みますね〜。
六角堂、近所はしょっちゅう通っていましたが、風情ありますね!
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2007年01月28日 04:42
おはようございます。
部品交換を応援します(^^)/
私なら新しいのにしますが(^_^;)
六角堂はナントこんな所に!って感じで存在してますね。
鳩が多すぎ(笑)
部品交換を応援します(^^)/
私なら新しいのにしますが(^_^;)
六角堂はナントこんな所に!って感じで存在してますね。
鳩が多すぎ(笑)
Posted by PON at 2007年01月28日 07:15
★マツザキ@湖岸のほとり さん、おはようございます。
そう、使えるものは、長く大切に使いたい!。でも、その環境がが出来ていません。
そう、多いに悩んでいます。
5,000円の部品代と交換の私の人件費を考えると、新品の方が安い。
元々、7,500円の自転車が問題かも?。2万円の自転車なら、文句無く修理ですね。
そう、使えるものは、長く大切に使いたい!。でも、その環境がが出来ていません。
そう、多いに悩んでいます。
5,000円の部品代と交換の私の人件費を考えると、新品の方が安い。
元々、7,500円の自転車が問題かも?。2万円の自転車なら、文句無く修理ですね。
Posted by すー at 2007年01月28日 07:45
★PONさん、おはようございます。
何とか、ご近所で使わなくなった自転車の部品をもらえないかな?何て考えいます。
そう、六角堂はビルに囲まれていて、ビックリですね。
何とか、ご近所で使わなくなった自転車の部品をもらえないかな?何て考えいます。
そう、六角堂はビルに囲まれていて、ビックリですね。
Posted by すー at 2007年01月28日 07:47
おはようすーサン、
ホントにオカシナ事が多いですね!一週間前にBikeの後輪がパンクしてそのまま京都へ‥帰って来たらナ‥ナント、7350円也でした。
良く悪戯されますから買った値段が‥中古で三万円也のBike、もう限界か?それなら生命の安全の為、買い替えも!何回かの修理でもう買値は超えました。
一言相談してくれればね〜次はと、同じく悩んでいます‥
今朝の写真は懐かしいですね、前には近くに用事があってチョコチョコと!チョコチョコ行けなくなって‥10年過ぎましたから、早いねー時のたつのは。
ホントにオカシナ事が多いですね!一週間前にBikeの後輪がパンクしてそのまま京都へ‥帰って来たらナ‥ナント、7350円也でした。
良く悪戯されますから買った値段が‥中古で三万円也のBike、もう限界か?それなら生命の安全の為、買い替えも!何回かの修理でもう買値は超えました。
一言相談してくれればね〜次はと、同じく悩んでいます‥
今朝の写真は懐かしいですね、前には近くに用事があってチョコチョコと!チョコチョコ行けなくなって‥10年過ぎましたから、早いねー時のたつのは。
Posted by 風 at 2007年01月28日 08:03
おはようございます。
そんなに自転車が安いんですか。修理がそんなにかかる。
そうか。使い捨て感覚なんだ。
もっと大事にしてほしいですね。
(;-_-;)
そんなに自転車が安いんですか。修理がそんなにかかる。
そうか。使い捨て感覚なんだ。
もっと大事にしてほしいですね。
(;-_-;)
Posted by 京男 at 2007年01月28日 08:11
★風さん、おはようございます。
そう、修理て悩みますよね。昔は、修理が当然でしたのにね?
そう、修理て悩みますよね。昔は、修理が当然でしたのにね?
Posted by すー at 2007年01月28日 08:35
★京男さん、おはようございます。
そう、安い自転車を買ったために悩むことになりましたね。
2万円ぐらいの自転車でしたら、迷わず修理なのですが?
これでは、物を大切にしませんよね。
そう、安い自転車を買ったために悩むことになりましたね。
2万円ぐらいの自転車でしたら、迷わず修理なのですが?
これでは、物を大切にしませんよね。
Posted by すー at 2007年01月28日 08:37