玄関かざりのお雛様

2015年03月04日

Posted by すー at 04:16 Comments( 3 ) 行事 家族
 昨日(3/3)は、こちら京都では夜になってから雨が降り出し、暖かさも感じる気温になるとの予報でしたが、外れましたね。
午後になりすぐに雨が降り出し、お日様が顔を出さないことから気温も上がりません。寒さも感じる一日になりました。
昨日は、町内にある公園の愛護会の報償金をいただきに京都市のみどり管理事務所に行い、その帰りはブラブラと散歩しながら戻ろうかと思っていたのですが、雨が降りだしたことから、どこにも寄り道をせずに・・・(-_-メ)
 この公園愛護会の報償金とは、町内にある公園の毎月の清掃、草抜きなどを行い綺麗に管理したご褒美というものです。我が町内でも、毎月、各組で順番で清掃し、夏の草の多い時期には、町内の親睦の意味合いと暑いのでできるだけ短時間に済ませることを目的に町内全戸を対象として実施したものです。
この町内も子どもたちが小さかったころには、子どもつながりで、夕方になると公園で子どもたちとお母さんたちが大勢集まってワイワイとやっていたのですが! 最近はこの公園で遊んでいるのは他の町内の子たちばかりになりました。そんなことで、町内のつながりが弱くなりましたので、何とか町内を少しでもまとめるという手段にしたということです。どうせやるなら公園掃除をイベントに引き上げです。また、いただく報償金も町内会の貴重な活動資金なので(^_^)ニコニコ

今日の話題も昨日に引き続き「お雛様」ですm(_ _)m
こちらのお雛様は、妻のお気に入りで、一刀彫のお雛様です。昨日にご紹介したお雛様もいいですが、こんな素朴な感じのお雛様もいいですね。
















バックの壁掛けは妻の作品です




「今日は何の日」

4日(水) 友引 [旧暦一月十四日]

【サッシの日】
建具などに使われるサッシのPRを目的として、サッシメーカーの吉田工業が制定した日。「3(サッ)4(シ)」の語呂合わせによる。

【ミシンの日】
1790年のイギリスのトーマス・セントによるミシンの特許を取得してから200年を経過したことを記念して、日本縫製機械工業会(当時の名称は日本家庭用ミシン工業会)が1990年制定したもの。「3(ミ)4(シン)」の語呂合わせから。

【三線の日】
沖縄の弦楽器「三線(さんしん)」を「3」「4」の語呂合わせから。
中国の「三弦(さんしぇん)」が14世紀末期に琉球に伝わって「三線」が生まれたといわれる。その後、「三線」は堺商人によって本土に入り、「三味線」となる。

タグ :お雛様