合格発表・さくらが咲きました!

2015年03月07日

Posted by すー at 04:36 Comments( 7 ) 家族
 昨日(3/6)の朝は冷えましたが、日中は予報よりも気温が上がり暖かさも感じました。
それよりも、昨日は朝からソワソワと物事が手につきませんでした。そう、次女の大学の合格発表の日だったのです。その発表も校門前が午後の3時からでネットが午後の4時ということで、自宅に居てパソコンの前に座っていても全く手に付きません。これでは座っていても仕方がないと散歩に出かけましたが、この散歩もドキドキするばかりで散歩になりません。
3時前から携帯を握りしめ、商店街の通りでウロウロ・・・3時過ぎに携帯がブルブルとバイブレーション! 震える手でメールを開けます、そこには「合格していました」の文字が! 一瞬、その文字を見たとたんに道路に座りこみそうになりました。
い~やあああ、本当に安心しました。どうしても行きたいと浪人してまで再挑戦した大学で、4.1倍の倍率を突破してくれました。私も次女のこの1年の頑張りを見ていましたので、本当にうれしいです。思いがかなって(^_^)ニコニコ  でもココからがスタートですね。






■エピソード その1
実は、入試試験の1週間前に、熱つぽいということで、画塾から送り返されてきて、その日にインフルエンザの検査に病院に!ところが、熱が出てすぐだと検査が出来ないということで、次の日に違う病院に(最初の病院が次の日がお休みだったので)、そこでインフルエンザの検査を受け、インフルエンザではないことが判明。本当によかったです。その日は画塾を休み、他の画塾生に風邪でもうつしたら大変なので。一緒に学んでいますが、ライバルでもあることからです。その次の日からマスクをかけて画塾に・・・インフルエンザなら出塾停止だし、大きく影響し、もしかしたら試験を受けることが出来ないという事態も!





■エピソード その2
入試試験の2日目(最終日)のお題は、「立体」製作でした。立体の苦手な我が娘、試験から戻って来た時に、失敗したと大泣き! 一瞬、「不合格」の文字が頭に浮かびましたが、ココであきらめてはいけないと・・・娘がと言うよりも私が強く「合格」を念じました。でも、ものすごく不安が大きく!

そんなこんなを乗り越えての「合格」の二文字でした。

これからお父さんはお金の工面という大仕事が残っています。
それからスベリ止めで受験し、入学金や半年の授業料を支払った私立大学の半年の授業料の変換請求をしたり、合格した公立大学の方の入学手続きと入学金や授業料の工面をしなくてはと! 私立大学の半年の授業料の変換請求をしても戻ってくるのは大分後になるので、一時は諭吉さんを200枚近く用意しなくては・・・でも嬉しい工面となります。(^_^)ニコニコ

すみません、ひとりで舞いあがってしまっております。m(_ _)m



★おまけの1枚


さくら咲くということで、桜餅



「今日は何の日」

7日(土) 大安 [旧暦一月十七日]

【消防記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行されたことに由来する。
この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていたがこの日から消防全体の所管は消防庁が開庁して行うようになった。

【東京消防庁開庁記念日】
1948年(昭和23年)の「消防組織法」施行によって自治体消防としての「東京消防本部」が誕生した。その後、5月1日に警察組織の警視庁にあわせて「東京消防庁」と改称された。

【警察制度改正記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、戦後の新憲法にのっとり、警察制度が大きく改められた。国が統括してきた警察権を分散する形で、国家地方警察と自治体警察に分けられるなどした。その後1954年(昭和29年)に現行の警察法に改められている。

【未成年者喫煙禁止法制定の日】
1900年(明治33年)のこの日、未成年者喫煙禁止法が制定された。