昨日(3/20)も、暖かな一日でしたね。この暖かさにすっかり体が慣れ切っているのに、月曜からは寒くなるとか? 最高気温がこのところの半分程度との予想です。この変化に対応できるか心配になります。
昨日も散歩に、そこでいつも通る御香宮さん近くの交差点に差し掛かると、変な音がする車に遭遇!。大丈夫かなあの車、何か焦げ臭い匂いもとみていると、交差点を曲がったところの横断歩道の真上でそれも道路のど真ん中で動かなくなりました。当然、そんなところで道をふさいだので、後続車は通りません。運転されてきた女性が下りてきてオロオロされてます。パニクっている様子です。ドンドンと後続車が長くなり始めます。その運転者の女性はどこかに電話を始めます。でも、その前に車を移動させなくては・・・ということで、見ていられなくなり、声をかけかす。まずは車を道の横に寄せて他の車が通行出来るようにと! 当然、ひとりでは車を押せませんので、回りにいた人に声をかけます。バイクに乗っているお兄さんとか道を歩いていたかたなど3人ほどが集まりました。とにかく、私が「エンジンを切って! 何せ焦げ臭いにおいがするので、ブレーキを切り、ギヤーをニュートラルに」と声をかけます。そうすると、その運転していた女性も車を押そうとするではありませんか!。あなたは、ハンドルを操作してくれないとと他の人からも声がかかります。完全にパニクっている様子です。何とか車を10mほど移動し、歩道に半分ほど乗り上げて止めます。その間も、その故障車のすぐ後ろの車の運転手は自分の車の中で待つばかり・・手伝おうとしない。何を考えているのかな? その運転手も女性でしたが・・・
い~やあああ、久しぶりにあんな故障車に遭遇でした。その後はどうしたかは、知りません。そのまま先を急ぎましたので!
そんな故障車の騒ぎのあとで、少し遠回りをして、モクレンの様子を見にいってきました。
もう、満開ですね。つい少し前までは分厚いコートをかぶっていたのにです。
今日は、24節気のひとつ「春分の日」ですね、本格的な「春」もすぐですね。






★おまけの1枚
昨日はこんなところにも寄ってきました。これも散歩の途中でしたが!
それが「第21回学生お笑い 呉竹寄席」というものです。
観客何て関係者ばかりでガラガラだろうと思って中に入ると凄い数の観客です。
ハイ、ほとんどがリタイヤ組です。暇な人が多いということです。人のことは言えませんがm(_ _)m

聞かせていただきましたが、大変申し訳ありませんが、余りにも・・・
このレベルで21回も続いているとうのにびっくりです。
「今日は何の日」
21日(土・祝) 先負 [旧暦二月二日]
【春分の日】
24節気のひとつ。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。国民の祝日としての「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日である。天文学的には太陽が黄経0度の点を通過する日。
【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称する。ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。春(春分)と秋(秋分)の年2回。
ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので「牡丹餅(ぼたもち)」である。
【太陽の日】(春分の日と同日)
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選ばれた。
【卵の日】(春分の日と同日)
エッグアートのカリフォルニア・ファンシーエッグが制定。生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。
【国際人種差別撤廃デー】
「世界中で人種差別の撤廃を求める運動を」という目的で、国連が制定した国際デー。この日から一週間が「人種差別主義と闘う人々との連帯週間」となる。
【ランドセルの日】
3+2+1の合計が小学校の修業年数6になることから増田利正氏が提唱。
ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。
【カラー映画の日】
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が封切られた。映画監督は木下恵介、主演は高峰秀子。
ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、様々な騒動を巻き起こすという喜劇。
【弘法大師忌】
真言宗の開祖、弘法大師(空海)の忌日。「弘法も筆の誤り」でその名が知られるように、「三筆」の一人としても名高い。
彼は数多くの超人的な伝説を持ち、824年(天長元年)3月、干ばつの続く京都で雨乞いの呪法を行い、神泉苑の池中に潜む金竜善女を呼び出して3日間大雨を降らせた続けたという故事はよく知られている。
【選抜高校野球大会開幕】
第87回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)が阪神甲子園球場で開幕。「21世紀枠」3校を含む32校が出場。今年の開会式入場行進曲は、アナと雪の女王の主題歌『Let It Go~ありのままで~』。
ちなみに、選抜高校野球第1回大会(大正13年)の出場校は8校で、決勝は高松商(香川)が早稲田実(東京)に2-0で競り勝った。
昨日も散歩に、そこでいつも通る御香宮さん近くの交差点に差し掛かると、変な音がする車に遭遇!。大丈夫かなあの車、何か焦げ臭い匂いもとみていると、交差点を曲がったところの横断歩道の真上でそれも道路のど真ん中で動かなくなりました。当然、そんなところで道をふさいだので、後続車は通りません。運転されてきた女性が下りてきてオロオロされてます。パニクっている様子です。ドンドンと後続車が長くなり始めます。その運転者の女性はどこかに電話を始めます。でも、その前に車を移動させなくては・・・ということで、見ていられなくなり、声をかけかす。まずは車を道の横に寄せて他の車が通行出来るようにと! 当然、ひとりでは車を押せませんので、回りにいた人に声をかけます。バイクに乗っているお兄さんとか道を歩いていたかたなど3人ほどが集まりました。とにかく、私が「エンジンを切って! 何せ焦げ臭いにおいがするので、ブレーキを切り、ギヤーをニュートラルに」と声をかけます。そうすると、その運転していた女性も車を押そうとするではありませんか!。あなたは、ハンドルを操作してくれないとと他の人からも声がかかります。完全にパニクっている様子です。何とか車を10mほど移動し、歩道に半分ほど乗り上げて止めます。その間も、その故障車のすぐ後ろの車の運転手は自分の車の中で待つばかり・・手伝おうとしない。何を考えているのかな? その運転手も女性でしたが・・・
い~やあああ、久しぶりにあんな故障車に遭遇でした。その後はどうしたかは、知りません。そのまま先を急ぎましたので!
そんな故障車の騒ぎのあとで、少し遠回りをして、モクレンの様子を見にいってきました。
もう、満開ですね。つい少し前までは分厚いコートをかぶっていたのにです。
今日は、24節気のひとつ「春分の日」ですね、本格的な「春」もすぐですね。






★おまけの1枚
昨日はこんなところにも寄ってきました。これも散歩の途中でしたが!
それが「第21回学生お笑い 呉竹寄席」というものです。
観客何て関係者ばかりでガラガラだろうと思って中に入ると凄い数の観客です。
ハイ、ほとんどがリタイヤ組です。暇な人が多いということです。人のことは言えませんがm(_ _)m

聞かせていただきましたが、大変申し訳ありませんが、余りにも・・・
このレベルで21回も続いているとうのにびっくりです。
「今日は何の日」
21日(土・祝) 先負 [旧暦二月二日]
【春分の日】
24節気のひとつ。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。国民の祝日としての「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日である。天文学的には太陽が黄経0度の点を通過する日。
【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称する。ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。春(春分)と秋(秋分)の年2回。
ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので「牡丹餅(ぼたもち)」である。
【太陽の日】(春分の日と同日)
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選ばれた。
【卵の日】(春分の日と同日)
エッグアートのカリフォルニア・ファンシーエッグが制定。生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。
【国際人種差別撤廃デー】
「世界中で人種差別の撤廃を求める運動を」という目的で、国連が制定した国際デー。この日から一週間が「人種差別主義と闘う人々との連帯週間」となる。
【ランドセルの日】
3+2+1の合計が小学校の修業年数6になることから増田利正氏が提唱。
ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。
【カラー映画の日】
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が封切られた。映画監督は木下恵介、主演は高峰秀子。
ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、様々な騒動を巻き起こすという喜劇。
【弘法大師忌】
真言宗の開祖、弘法大師(空海)の忌日。「弘法も筆の誤り」でその名が知られるように、「三筆」の一人としても名高い。
彼は数多くの超人的な伝説を持ち、824年(天長元年)3月、干ばつの続く京都で雨乞いの呪法を行い、神泉苑の池中に潜む金竜善女を呼び出して3日間大雨を降らせた続けたという故事はよく知られている。
【選抜高校野球大会開幕】
第87回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)が阪神甲子園球場で開幕。「21世紀枠」3校を含む32校が出場。今年の開会式入場行進曲は、アナと雪の女王の主題歌『Let It Go~ありのままで~』。
ちなみに、選抜高校野球第1回大会(大正13年)の出場校は8校で、決勝は高松商(香川)が早稲田実(東京)に2-0で競り勝った。
タグ :モクレン