い~やあ! 暑すぎます!

2008年07月26日

Posted by すー at 05:20 Comments( 4 ) 日記
い~やあ! 暑すぎます!


 昨日25日(金)も、こちら京都ではまたまたものすごい暑さです。どこからこの暑さのエネルギーが湧いてくるのか?。補給源は何処からか?・・・・何て思いで空を見上げています。外を歩く時の吸い込む空気が暑いです。喉がやけどするのではないかと感じるくらいです。 でもこの暑さのエネルギーの根源は我々人間なんでしょうね。「地球の温暖化、明日では遅すぎる」それ本当にわかります。
今朝の天気予報の最高気温の予想が「昨日よりマイナス2℃で36℃」と表示されていました(思わず一人突っ込み、ということは昨日も37℃台だったということか!)。毎日、予報は36℃なのに毎日それを超えた最高気温・・・・又、今日もか(>_<)
今日は、おばあちゃんの家で庭木の剪定です。早めに行って涼しい内にと考えているのですが、涼しい内が無い・・・庭木の剪定はどうしても長袖での作業になるので、脱水に気をつけての作業になりますね。




★おまけの1枚

家でも早速購入し、どうやら既に我が家の女性群2名は読み終えたようです。
私ですか、この類の類いは読んだことありません。



「今日は何の日」

26日(土) 大安 九紫 [旧暦六月二十四日]

【ポツダム宣言記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の3ヶ国の首脳の名のもとに、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来します。

【ユーレイの日】
1825年のこの日、江戸・中村座でお岩の亡霊の登場する鶴屋南北の傑作『東海道四谷怪談』が初演されたことに由来します。『仮名手本忠臣蔵』のストーリーに『東海道四谷怪談』を挟み込み、「実」と「虚」、「光」と「影」とを対比させた2日間にわたる上演だったとのこと。『四谷怪談』は、『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』と並ぶ日本三大怪談のひとつですね。

【日光の日】
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれています。二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのがはじまりとか。



懐かしいですよねこんな食事---食玩!

2008年07月25日

Posted by すー at 04:49 Comments( 4 ) 日記
懐かしいですよねこんな食事---食玩!


 昨日24日(木)は、こちら京都ではまたまたものすごい暑さです。このところ毎日この書き出しです。本当に暑いです。昨日などお昼の散歩時に吸い込む外の空気が熱い!喉が痛いほどの暑さを感じます。い~やあ、参りました。今年の京都は7月に入って昨日まで30℃以下になった日が一度もありません。つまり、7月になって毎日が真夏日です。その上に猛暑日が既に7日もあったとか? 昨日も猛暑日で、多分今日も猛暑日でしょうね。
 ところで話題を変えますが、昨日の会社からの帰り(オープンカー)に、小学校の低学年らしき2人とお母さんの自転車(オープンカー)とすれ違いました。私の住んでいる地域は道路が狭いため歩道など殆どありません。当然、車道を走ることになります。自転車の親子とすれ違うことになります。こちらは左側通行・・小学生たちが自転車で近づいてきます。そうするとお母さんが大声で、「右によけなさい! 右に」と叫ぶのです。それでは私と正面衝突です。私が右によけることになりました。そこで、お母さんに、子供達に間違いを教えたらいけませんよ!というとにニラマレました。ただそれだけのことですが(^。^;;

このところ忙しく撮影もままならないので、こんなものの登場です。
懐かしいと思われる方もいるのではないでしょうか?。こんな食事ならメタボは関係ないかな?



私の子供のころはこんな食事風景でした。



このちゃぶ台は食玩です。
大きさ比較のために置いた10円玉と比較するとその大きさがわかりますよね。





「今日は何の日」

25日(金) 仏滅 一白 [旧暦六月二十三日]

【最高気温記念日】
1933年(昭和8年)に山形市で日本の最高気温40.8度が記録されたことを記念したものです。この辺りは盆地のため、気温が上がりやすい。この記念日の変更しないとならないですよね。

【かき氷の日(夏氷の日)】
夏氷とはかき氷のこと。7月25日の7.2.5でナツゴの語呂合せと、1933年 (昭和8年)のこの日に、日本最高気温の40.8度が山形市で記録されたことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日となります。


【味の素の日】
1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとっています。鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられています。

【体外受精の日】
1978年(昭和53年)のこの日、イギリスで世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生しています。ステップトウとエドワーズが発案した方法によるものであったとのこと。

【大阪天満宮天神祭】
大阪天満宮の祭礼。天神祭の名称で広く知られていますよね。951年より始められた禊の行事が由来とされます。

タグ :思い


私にも届きました「ねんきん特別便」

2008年07月24日

Posted by すー at 04:47 Comments( 6 ) 日記
私にも届きました「ねんきん特別便」


 昨日23日(水)は、こちら京都ではまたまたものすごい暑さです。毎日この書き出しです。本当に暑いです。京都・舞鶴では38.5℃の最高気温とか・・・38.5℃と言えば病気の熱でもかなりの高熱の状態です。多分、道路のアスファルト上などでは42℃を越しているのかな? それこそ信じられないとい感じですね。

 このところ極暑の上に仕事がバタバタで、ブログもゆっくり巡回ができずコメントを書いてくれている方のところにも満足に訪問できないことをお詫びします。
ところで、昨日、私のところにも「ねんきん特別便」なるものが届きました。私の場合は学校を卒業して就職してず~と同じ会社でお世話になっているので割合と簡単ですが・・・いろいろと職業を変えた方は大変だろうな?  しかし、これにかかる費用が半端な金額ではないとのこと、何か今後10年間をかけて加入者全員に送付した上で、原本と照合するとか・・・その費用が4000億円とか?。その費用は税金ですよね社会保険庁さん!。そのあたりの釈明がありません!。「最後のひとり、最後の1円まで調べる!」と豪語していますが、その費用については発言なしですよね!何を考えているのか。
さて、これから内容をチェックする予定です。

 ところで、本日(24日)午前0時26分ごろ、岩手県沿岸北部を震源とする地震があり、岩手県洋野町で震度6強、同県野田村、青森県八戸市で震度6弱など、東北地方の広い範囲で大きな揺れを観測したそうです。けが人などの情報もあり、大きな被害がでないことを祈るばかりです。本当にこのところ地震が多いような気がします。









「今日は何の日」

24日(木) 先負 二黒 [旧暦六月二十二日]

【土用の丑】(「夏の土用」期間中の丑の日)
陰陽五行説に由来。土公神が支配する土用の期間に廻ってくる丑の日。
そもそも土用とは四季それぞれの間にある雑節のことで、現在では夏と秋の間の土用のみが重視されています。

【劇画の日】
1964年(昭和39年)に青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊したことによります。
白土三平の『カムイ伝』をはじめ、数々の話題作がこの雑誌から生まれています。

【地蔵盆】
子供たちがお地蔵さまに花などを供えて祀る日となります。

【河童忌】
『羅生門』『河童』などで知られる芥川龍之介の命日です。享年35歳。致死量のヴェロナールとジアールを服用しての自殺であったとのこと。



夏ばて?

2008年07月23日

Posted by すー at 04:06 Comments( 6 ) 日記
夏ばて?


 昨日22日(火)は、こちら京都ではまたまたものすごい暑さです。このところの極暑続きに負けたのか? 昨日は午前中から体がだるい!。普段は約350ミリリットル入りの麦茶と会社で飲むコーヒーぐらいで会社にいる時間帯は足りるのですが、昨日は午前中に持ってきた麦茶を飲んでしまいました。初めての経験かも!
そして昨日は夜8時には布団の中に・・・・やはり「夏ばて!」
足りなくなったお茶の代わりに、お昼にいつもお邪魔する城南宮さんに水をいただきにいきました。これも珍しい経験です。ここ城南宮の「菊水若水」 と呼ばれる名水は、東大寺のお水取りの香水は、若狭・遠敷川からここ城南宮の「菊水若水」を通り、二月堂の若狭井に達すると伝えられる、霊験あらたかなお水。

ということで、本日は短めのブログです。


7月22日の昼の空



伏見名水10撰にも選ばれる城南宮の「菊水若水」





「今日は何の日」

23日(水) 友引 三碧 [旧暦六月二十一日]

【文月のふみの日】
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月は「文月」と呼ばれることから1979年(昭和54年)郵政省が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントが行われるようになりました。

【米騒動の日】
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こしています。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなります。

タグ :城南宮


朝の空

2008年07月22日

Posted by すー at 04:17 Comments( 4 ) 風景
朝の空


 昨日21日(月・祝)は、こちら京都ではまたまたものすごい暑さです。気持ちいいのは夜明け頃だけかな。それでも熱帯夜ですが、その熱帯夜が気持ちいい気温に感じてしまいます。
昨日の唯一の救いは少し風があったことでしょうか?
会社から仕事を持って帰ってきましたが、この連休中は結局、暑くて、暑くてやる気が起きませんでした(かなりの言い訳が入っていますね)。
空の写真は20日の朝の6時ごろの写真ですが、この時間から散歩や犬の散歩に多くの方が出ています。この暑さでは日中はとても外に出られませんので・・・













「今日は何の日」

22日(火) 先勝 四緑 [旧暦六月二十日]

【大暑】
24節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたります。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。太陽が黄経120度の点を通過する日。

【天ぷらの日】(大暑の日と同日)
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日となっています。


【著作権制度の日】
1899年(明治32年)に日本の著作権制度が創設されたことを記念した日です。

【ナッツの日】
日本ナッツ協会が1996年(平成8年)12月に制定し、1997年(平成9年)から実施しているものです。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせ。

タグ :景色