地下鉄を出るとそこは雪国でした?

2018年01月26日

Posted by すー at 04:17 Comments( 3 ) 風景
昨日(1/25)の朝はこの冬一番の冷え込みを更新かな?(氷点下4℃だと) 日中も頬を突き刺すような本当に冷たいというか痛い!・・・い~やああ、冷蔵庫の中の方が暖かかもです。
昨日の朝は、前の晩からの雪が予想されており、朝に起きたときには外は一面の銀世界かと、期待半分、おそれ半分で雨戸を開けると。空にはお星さまが輝き、路面は乾いたままでした。寒さの方は放射冷却というやつが加わりとにかく冷たい。リビングのガスファンヒーターのスイッチを入れると4℃表示でした。この冬一番低い温度表示です。中々部屋が温まりません。しばらくして食器棚を開けると中から冷気が、そして持つガラスコップが冷たいです。
そんな寒風が吹き荒れる中を、丸々と着込んで朝まだ暗いうちに家を出発でした。朝の仕事場である最寄りの地下鉄の駅を降りて地上に出ると何と、何とそこは雪国かと思える一面の銀世界です。私の住む同じ京都市内とはとても思えない光景です。私の住む地域では路面さえ濡れていない、空には雲も無いというのにここは薄っすらと雪景色というものではなく、しっかりとした積雪で時折吹雪いています。何度も何度も自分に問いかけました「本当に同じ京都市内か?」と
今日はそんな写真で失礼します。






通路ではお掃除担当に方々が雪かきを・・


◇お昼少し前には青空も・・・
 しかし、しばらくするとまた雲に覆われてしまいましたが!




この寒さで昨日は散歩をあきらめて、午後はパソコン前で仕事をしましたとさ(^_^)ニコニコ
この寒さで火を使う機会も増えているようで、火事も多くなってるようです。火の始末本当にしっかりしないといけませんね。
今日は「文化財防火デー」でもあるようですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

26日(金) 先負 [旧暦十二月十日]

【文化財防火デー】
1949年(昭和24年)のこの日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼損したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたもの。

【パーキングメーターの日】
1959年(昭和34年)に東京都が日比谷と丸の内に日本初のパーキングメーターを設置したことによる。料金は15分単位で10円。
当時は大卒の初任給が1万3000円という時代だったために割高感があり、あまり利用されなかったらしい。

タグ :雪化粧


日本酒に関する話題2つ

2018年01月25日

Posted by すー at 04:24 Comments( 3 ) 日記
昨日(1/24)の朝はこの冬一番の冷え込みかな? 予報ではマイナス3℃とのことでしたが、たぶん当たっていたでしょうね。そして日中の最高気温は最高2℃との予報でしたが、それよりは少しは高かったかも知れませんが、青空で日差しも届いているのに何とも風が冷たい、頬を刺すような冷たさとは昨日の風の冷たさを言うのでしょうね。そして、今日はそれよりも冷たい・寒いとか! 今日も日の出前に家を出る身としたらつらい気温となります。もしかしたら雪景色?と雨戸を開けましたが、空にはお星さまが瞬き、地面は乾いておりました。しかし、気温は確実に昨日よりも確実に低いですね。
そんな寒い寒い昨日は、こんな体の中から温まる素敵な贈り物が金沢の友達から「加賀の菊酒」という日本酒が届きました。
昨晩は妻と二人で美味しくいただきました。何ともほのかなフルーティな口当たりが、その上品な味わいが広がる本当に美味しいお酒でした。これなら何杯でもいけそうな感じです。ということは危険なお酒かも、気が付いたら腰が立たないとか(^_^)ニコニコ
この日本酒は「生」とのことで、10℃以下の保管と書かれていましたが、玄関の中でも5℃ほどしかありませんので十分でした。
「生」で酵母が生きており・・・と書かれており早く飲め早く飲めと書かれていることからやはり飲みすぎかな?(^_^)ニコニコ




もうひとつが、午後の散歩で見かけた、こちら伏見の月桂冠の酒蔵です。
い~やああ、風が冷たい・・・そんな中を写真を3枚ほど撮影して足早に通りす過ぎました。そして戻ったら加賀の日本酒が届いていたという次第です。(^_^)ニコニコ




ハイ、そんなどうでもいい話題でした。
普段、雪の降らないところでも積雪もあり、その上にこの寒さです。移動には余裕をもっての行動が大切ですね。それに、インフルも大流行とか!。こちらも注意しないといけませんね。これは自分に対する戒めもこめてでした。


★おまけの一枚

昨日の極寒の寒さだったという証の写真も・・・
それが、こんな霜柱ができるので名付けられた「シモバシラ」です。そう二回目の登場となります。
極寒と言ったら笑われそうですね。今日は「日本最低気温の日」とのことです。その記録がマイナス41.0℃とのことです。それに比べたらですよね。比べる方が間違っているかも!




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

25日(木) 友引 [旧暦十二月九日]

【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)である。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原(くわばらくわばら)」は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれる。

【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。

【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。

【ホットケーキの日】
日本最低気温を記録した日にちなんで、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された。

【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。

【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。



蟻通し?

2018年01月24日

Posted by すー at 04:21 Comments( 3 ) 植物
昨日(1/23)の朝は冷え込んで1℃台のスタートの予報でしたが空に雲の布団があったことからか冷え込みは弱いものとなりました。日中の気温も暖かいとは言いませんが、少し寒さも緩んだように感じました。東京方面では雪で大騒ぎだったのにと!
そして昨日は、こんなニュースも「草津白根山噴火、陸自隊員1人死亡 積雪地訓練中に雪崩」とNHKは放送の番組を中止て取り上げていました。日本は火山列島であり、我々は火山の上で暮らしていると感じさせられた噴火でもありましたね。亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
昨日は、1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した「八甲田山の日」でしたね。何かの因縁が・・・!?

 昨日は訪問客や仕事のことなどでバタバタでその上に冬でブログのネタも見つからず、ブログを休もうかと思ったのですが、ここで休んだら倒れそうなので無理やりのネタ作りです。時間がないとの言い訳でこんな植物園で見かけた植物の登場です。
それがアカネ科の「アリドオシ(蟻通し)」です。名前の由来は、葉の付け根に葉と同じくらいの長さの鋭いトゲがあるのが特徴で、このトゲが蟻をも刺し通すとして名付けられたとのことです。
10月ごろに成熟する実は直径1cm弱で、翌春までの長期間、枝に残ります。センリョウやマンリョウほど多くの実は付けず、その地味さゆえに別名「一両」とも呼ばれるそうです。
古い造園の世界では、センリョウ、マンリョウと共にこれを植え、「千両、万両、有り通し(=お金に困らない)」と洒落込むことがあると解説がありました。





すみません、こんな話題だけでm(_ _)m
少し疲れが溜まっているのか、朝少し寝坊をしていしまいました。
そうそう、今日は最低気温がマイナス3℃で最高気温が2℃との予想です。マイナス3℃かどうかは分かりませんが、空気がとにかく冷たい、雨戸を開けた時になだれ込む冷気で頬が痛い!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

24日(水) 先勝 [旧暦十二月八日]

【初愛宕】
この日、火の神である「火之伽具土神(ひのかぐつちのかみ)」が祀られる京都愛宕神社で祭事が行われる。この神社で配られる「火廼要鎮(ひのようじん)」のお札は、火難除けの定番アイテム。
ちなみに愛宕山には、手下の数や知名度から日本を代表する天狗といえる愛宕山太郎坊天狗が止宿したと伝わる。

【全国学校給食週間】(~30日)
1946年(昭和21年)、旧文部省により12月24日が「学校給食記念日」として制定されていたが、1月の24日から30日までをこの週間とした。学校給食の普及をめざした行事が行われる。




素心蝋梅(ソシンロウバイ)

2018年01月23日

Posted by すー at 04:19 Comments( 4 ) 花(冬)
昨日(1/22)の朝の冷え込みはそれほど強うものではありませんでしたが、そこから気温が上がりません。雨は何とか私の頭の上では午前中はもちましたが午後になると、本当に冷たい雨が降り出しました。この冷たさなら、雨が夜には・・・雪になるかと思いきや、その前に雨があがりました。今朝は確かに寒いです。こちら京都でも1℃台のようです。

さて、今日の話題は、皆さんも取り上げられている蝋梅です。今回の蝋梅は園芸種の「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」です。
蝋梅(ロウバイ)と素心蝋梅(ソシンロウバイ)の違いは、蝋梅の方は花びらも細く真ん中の色が赤茶色となります。素心蝋梅は、花の中心に紫褐色の斑が入らず透き通るような黄色一色です。紫褐色の斑が入らないのが、「素心」の命名の理由とのことです。
花被片はたくさんあり、香りも強く、花も綺麗に見えます。当然ですよね、人間が作り出した花なので・・・よく見かける蝋梅はこちらの方が多いのかな?
蝋梅の英名はウインタースイート(winter sweet)というそうです。







原種の蝋梅はこちらでご確認ください。
ね! 花の中心が茶色ですよね。その違いがお分かりいただけましたか(^_^)ニコニコ
そうそう、「満月蝋梅(マンゲツロウバイ)」というのもあるようですね。これも園芸種です。


今週は今後も全国的に寒さが厳しさが続くようですね。皆さん、体調管理に十分ご注意ください。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

23日(火) 赤口 [旧暦十二月七日]

【電子メールの日】
1994年(平成6年)に日本電子メール協議会(JEMA・現Eジャパン協議会)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。

【八甲田山の日】
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
この遭難事件は、新田次郎により『八甲田山死の彷徨』として描かれ、その後、高倉健主演で映画化もされて大ヒットを記録した。

【冥王星の日】
1930年(昭和5年)にアメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、天王星の運行の乱れから予測されていた冥王星を発見した日。15等星と暗い星で、そのイメージにちなみギリシア神話の冥府の神の名より「pluto(プルート)」と名付けられた。
その後、2006年8月24日、チェコのプラハで開催された国際天文学連合 (IAU)の総会で、冥王星は惑星から外されて「矮(わい)惑星」となり、太陽系の惑星は「水金地火木土天海」の8個となった。

【羅山忌】
徳川家康から4代将軍家綱まで仕えた博覧強記の儒学者、林羅山の命日。
羅山は、「黒衣の宰相」と呼ばれた金地院崇伝と共に豊臣家滅亡を策したといわれる。



京都・伏見 酒蔵界隈は酔っ払い天国?

2018年01月22日

Posted by すー at 04:21 Comments( 3 ) 日記
昨日(1/21)の朝は、この2,3日の朝の気温と比べると冷え込みました。予報では日中の最高気温は二桁の11℃まで上がると予想されていましたが、たぶん二桁に届いたかどうかというような気温のように感じられました。天気予報で報じられていたほどお日様が顔を出しませんでしたので!
そんな昨日は東寺さんで行われている初弘法さに向かう高齢者をかき分けかき分け、告別式に妻と二人で出かけました。京都駅から弘法さんに行く道が重なるので、大勢の大昔の青年とお嬢様たちをジグザグに追い越しながらでした。告別式が11時からでしたのでちょうど重なったということです。
久しぶりの通夜、告別式への出席と2日連続で疲れました。最近は本当に減りました。知り合いが亡くなるのが少ないと言うことでは無く、家族葬などこじんまりと行い後からご連絡をいただくことが多くなりました。町内でも、後から回覧板で知ることも増えました。そんな時代ですね。
気温の乱高下は体力の弱い人高齢者は体調を崩すことも多いのだと思います。それが引き金になって・・・ということもですね。

午後に戻ってから、少しだけ散歩に気分転換にと出かけてみました。こんなイベントが行われるということは知ってはいたのですが、時間的に参加は無理でしたのでぶらりと歩いてみました。
い~やああ、京都・伏見 酒蔵界隈は酔っ払い天国?ではと思いえるほどの酔っ払いで埋まっておりました。皆さん、本当に楽しそうで、よだれが出そうでした。でも、皆さん、道を歩くときは車に注意しましょうね。この状態では、車の方がソロリそろり状態なので事故は少ないのかも知れませんが!。この辺りにお住いの方や、配達などでいつも通る方は酒蔵開きが開催されているときは状況が解っているのでいいのですが、たまに他府県ナンバーの車などがスピードを出して突っ込んできますので・・
ネタが無かったのでそんな酒蔵開きイベントに参加したという話題ではなく見たという何とも寂しい話題です。









こんなネタだけですみません。
何やら、今日から爆弾南岸低気圧が大暴れするとの予報も出されていますね。
こちら京都でも今日の最高気温は昨日よりも7℃も下がるとのことです。これは体調管理をしっかりしないと、風邪を呼び込むことになりそうです。
注意しましょう!




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

22日(月) 大安 [旧暦十二月六日]

【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、陸軍の飛行船「雄飛(ゆうひ)号」が、所沢と大阪間の長距離飛行を成功させた。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子がある。

【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、全国の小中学校で給食にカレーが出たことを記念したもの。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。
これがどうもカレーライスらしい。

【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」による。

【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物 (しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれた。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及ぶ。

タグ :酒蔵開き