梅の花の蕾も膨らむ!

2018年01月21日

Posted by すー at 04:27 Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(1/20)は、24節気のひとつ「大寒」でしたが、冷え込みもそれほど強くなく、日中の最高気温もこの時期としたら高めで、お日様の下では少しですが温もりも感じることができました。この暖かさも今日までのようで、今週は強い寒気団がなだれ込み、かなり気温が下がり、北の方面の日本海側では大雪も予想されているようです。もしかしたら、こちら京都市内でも雪がちらつくというか、積雪もあるかもというようです。
そんな昨日は新しいメガネを作りに行ってきました。そのメガネ屋さんにはもう20年以上通っています。店舗が移動してからも15年になり、開店当時からお世話になっています。その時からおられる店員さんとすっかり顔なじみになり、家族全員でお世話になっています。ま~決して安いお店ではないのですが、毎日掛けるメガネなので、安さだけを求めるのではなく信頼というか、アフターサービスも加味しているという次第です。
昨日は、最近、普段掛けのメガネが見えにくくなってきたところに、年賀状の番号で当選すると割引があると言うことでしたので、調べてみると何と5000円引きが当たっていたことから、これは買えということかなということで腰を上げたという次第です(お店の戦略勝ち)。
視力検査をしてもらうと、歳の関係で、老眼が進み、近眼の方が弱まり、過度な強制になっていたようで、それで見にくくなっているということが判明しました。それと、もうそろそろ、老眼も近眼も進むことが少なくなるところまで、年齢を加味して進んでいるようです。なので、今後はメガネの度調整は間隔が伸びるでしょうとの診断でした。
ということで、少し載せられた感はありますが、私としたらチョッと奮発したレンズとフレームを購入しました(これもお店の戦略勝ちかも)。ま~毎日掛けるメガネなので歪みの少ない見える範囲の広いメガネを選択しました。私、専用にレンズを調整していただくので、1週間チョッと出来上がるのにかかるとのことでした。

昨日と今日は、親戚でご不幸があり、通夜、告別式とバタバタしておりますので、こんな梅の花の蕾の写真で失礼します(昨晩は通夜からの帰りが遅くなりましたので、朝が眠たい!)。
このところの暖かさで大分蕾が膨らみました。




気温の乱高下で体調を崩している方も多いようです。お互いに注意しましょうね。
今日は、初弘法ですね。その初弘法が行われている東寺さんの近くで告別式が行われます。人が多いかな?



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

21日(日) 仏滅 [旧暦十二月五日]

【初大師、初弘法】
真言宗の開祖、空海(弘法大師)の年明け初めての縁日。空海が入寂した3月21日にちなんだ縁日で、当初は3月21日の年1回だったが、1239年以降は毎月行われるようになった。京都市・東寺の御影堂(大師堂)では御影供法要が営まれ、露店や参拝者でにぎわう。
ちなみに空海は「いろは歌」(色は匂えど散りぬるを)の作者だともいわれている。

【薩長同盟成立の日】
1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐出身の坂本龍馬らの仲介で京都で会見、倒幕のために薩長同盟を結んだ。
ちなみに肖像画や銅像で知られている西郷隆盛の顔は、実物とは違っているらしい。上野の銅像の除幕式に出席した西郷の奥方が「うちん人はあんな顔じゃなかった」と言ったとか。

タグ :


春を待つ万歳?

2018年01月20日

Posted by すー at 04:23 Comments( 5 ) 植物
昨日(1/19)の朝はこの2,3日の朝と比べると気温が低かったのですが、これで平年かな? 日中は一昨日に比べれば高くはありませんでしたが、それでもこの時期としたら暖かな最高気温だったのかも知れませんね。そういえば今日は24節気のひとつ「大寒」とのことですので、寒くて当たりまえですね。
春を首を長くして待つのは人間ばかりではなく、当然動物たちもいやもちろん植物たちもですよね。そんな植物たちをこんなかわいい姿で見かけましたので登場です。それが、タイトルの「春を待つ万歳?」となります。


◇カナクギノキ (クスノキ科)の花芽(花芽で万歳)
花芽は丸く、上向きに付き、色は葉芽・花芽ともに赤みがつよい褐色ですが、その姿がいかにも元気に春を待つために万歳をしているように見えませんか?。




◇オオカメノキ(スイカズラ科)の葉芽(葉芽で万歳)
花芽が顔に見えて、葉芽で万歳をしているように見えませんか? すでに植物たちは春の予感を感じて、その思いがその姿が万歳しているように!




こんな植物たちを見つけて想像するのも楽しいですよね。

「手を挙げろ」hold up(ホールドアップ)に見えるなんて思っている人は、誰ですか?(^_^)ニコニコ



★おまけの一枚

万歳ネタのもう一つとして、こんな超個人的なうれしい万歳も紹介です。
執念が勝り、万歳ということで!(アイカップを見つけて万歳)
一昨日、植物園に寄り道をして、戻って来た時に、カメラのファインダー接眼部に取り付けるアイカップが無くなっていることに気が付きました。多分、服などに引っかかって抜けたのでしょうね。
どこで、落としたのか?。新しく購入してもそれほど高いものではないとは思いますが、いかにも残念です。
そこで、昨日はこんな小さなものなので見つからないだろうなと思いつつも下を見ながらウロウロと・・・
見つけました、3cmほどの大きさのアイカップが落ちているのを・・・(^_^)ニコニコ これが執念の勝利ということですね。
ね!万歳でしょう(^_^)ニコニコ




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

20日(土) 先負 [旧暦十二月四日]

【大寒】
24節気のひとつ。小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、1年で最も寒い時期である。天文学的には、太陽が黄経300度の点を通過する日。

【二十日正月】
小正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。正月に使った魚の残った骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。

【流氷観光船運航スタート】(1月20日~3月31日予定)
北海道網走市・網走商港で流氷観光砕氷船「おーろら」「おーろら2」が運航開始予定。



植物たちの脅威の生き延びる力?

2018年01月19日

Posted by すー at 04:18 Comments( 3 ) 植物
昨日(1/18)の朝の最低気温は、一昨日に続き8℃台からのスタートという、この時期としたら暖かな朝をまたまた迎えました。日中の最高気温も14℃を上回ったようです。これまたこの時期としたらかなりの高めの気温でした。何か来週はまた寒さが戻るようなので、堪えるでしょうね。
この気温の乱高下で風邪、インフルエンザが流行っているようです。
実は、昨日は取引先に納品と、それと共にお願いしていた請求書の仲介のご確認に行きました。取引先のご支店のお仕事をさせていただき、納品書兼ご請求書を仲介をお願いしていました。ところが、いつまでたっても届きましたとのご連絡メールがございません。そこで、納品を兼ねてご確認に行ったという次第です。ところが、ご担当者が先週よりインフルエンザにかかり、今週はお休みとのことでした。それは、ご連絡が無い訳です。伝票は社員の方に担当者の机の上を探していただき無事に届いているのを見つけて受け取りました。
こんな近くにインフルエンザの方が、風邪も流行っているようですね。電車の中でもマスク姿の方が増えてきました。私も注意しなくては! 皆さんもご注意くださいね。

さて、タイトルの「植物たちの脅威の生き延びる力?」ですが、私の机の上に多肉植物の「グラプトセダム・ヴェラヒギンス」というものがあります。
少し前になりますが、何やらヒョロヒョロと背が伸びバランスが悪いのでバランスを整えるために上の方を切りました。その時に葉が残りました。その取られた葉を残しておきました。すると、その葉から芽が伸び根も伸びてきました。植物たちの生きようとする力、子孫を残そうとするその力、その不思議さ、というか執念みたいなものを感じました。そんなの普通だよと言われるかも知れませんが、私はそのように感じました。
大切に育ててみたいと思います。






すみません、こんな話題だけで!でも、葉一枚から新しい芽が出て大きく育つ、それやはり不思議ですよね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

19日(金) 友引 [旧暦十二月三日]

【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。

【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。

【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。
新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。



子供たちの夢の後?

2018年01月18日

Posted by すー at 04:19 Comments( 3 ) 風景
昨日(1/17)の朝の最低気温は、雨だというのに8℃台からのスタート。冬に似合わない本格的な雨量でした。朝の挨拶も「気持ち悪いほどの暖かさですね!」となりました。
お昼過ぎには、少し明るくなり、日差しも出たことから、このまま回復するのかと思いきや、そうは簡単には雨は上がりませんでした。
そんなほぼ一日雨の昨日も朝の仕事の帰りに、大き目の傘をさして植物園に!
その植物園で私が良く利用する入り口で、係りの方とお話しをすると、もう午前も11時近いというのに「お客様が本日の二人目です。貸し切り状態なのでゆっくりとしていってください」と言われました。確かにメインの正面の入り口ではありませんが、私が二人目とは!。確かに園内は閑散としており、いるのは、鳩と烏などばかりがめっだちました。ま~この冬の花の少ない時期それに雨では仕方がありませんよね。
園内の大芝生広場には先日降り積もった雪で子供たちが作った芝生だらけの雪だるまが寂しそうにたたずんでいました。子供たちが雪で大喜びで遊んだ夢の後なのでしょうね。そう思うと余計に寂しそうに見えました。








◇この時期としたら暖か目の雨で、元気なのは苔たちでした。




冬のそれも雨の植物園は本当に寂しそう!


★おまけの一枚

冬の植物園だから見えるものも
ヤマモミジ「珊瑚閣(サンゴカク)」園芸品種とのことですが、冬で葉が無いことから、こんな枝の赤に眼がいくということですね。
紅葉した葉だけが注目されますが、この枝もいいですね。





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

18日(木) 先勝 [旧暦十二月二日]

【都バス開業の日】
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。

【振袖火事の日】
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。

【スコットが南極点に達した日】
1912年(大正元年)のこの日、初の南極点到達をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。しかし、ノルウェーのアムンゼン隊に遅れること約1ヶ月、2番手に終わった。その後、スコット隊は帰路で力尽き、帰らぬ人となった。

タグ :植物園


寄せ植えハンギングバスケット

2018年01月17日

Posted by すー at 04:20 Comments( 3 ) 見学・鑑賞
昨日(1/16)の朝の最低気温は緩みました。それよりも日中の気温にはビックリでした。午前中は雲も多く、予想されているほど気温が上がらず、また気象庁は外したな! 何て思っていたのすが、お昼近くになると雲がとれて青空と共に日差しも、この陽射しの影響か? 気温がどんどんと上がります。昨日は外で昼食を食べた後に特許庁の制度説明会に出席するために、少し遅れたので、早めの歩きで会場に向かいました。着いた時には汗が・・・久しぶりの感覚です。タオルハンカチで大汗を拭きました。
帰りは、JR嵯峨野線、地下鉄、近鉄と3社の電車を乗り継いで帰ったのですが、JR嵯峨野線の駅に向かう途中に何やら小走りの人を何人も見かけました。これは電車の到着が近いのかな?と 私も急ぎます。ホームに着くと同時にJRの電車が、そして京都駅について地下鉄の乗り場に行くと、またまた地下鉄がホームに滑り込んできました。そして、そして、地下鉄と近鉄電車の乗り換え駅でも、地下鉄の到着と殆んど同時にホームの反対側に近鉄が(^_^)ニコニコ こんなびっくりする乗り継ぎもあるのもんですね!(東京などの大都会では普通かも!)。
そんなことで予定よりも早めに戻れても、戻ってからは仕事なのでバタバタでした。またまた、汗をかきました!

写真のネタも無いことから、昨日に植物園で見かけた「第7回 新春を彩る 寄せ植えハンギングバスケット コンテスト展」というものを見かけたのでその写真で失礼します。
2月4日(日)まで行われているようです。











そうか、今日は「阪神淡路大震災記念日」ですね。23年前か・・・今でもあの恐怖がよみがえります。京都に在住の人間でもそうなので神戸あたりで震災にあわれた方はものすごいでしょうね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

17日(水) 赤口 [旧暦十二月一日・朔]

【冬土用の入り】
立春(2月4日)の前日までを冬土用という。

【湾岸戦争開戦の日】
1991年(平成3年)のこの日、アメリカを中心とした多国籍軍がイラクに対して空爆を開始、戦闘が本格的になった。

【阪神淡路大震災記念日、防災とボランティアの日】
1995年(平成7年)のこの日、兵庫県南部を中心としてM7.2の地震が発生。
この「阪神淡路大震災」では死者約6300人、30万人以上の方が避難所で生活を行なった。これをきっかけに国内でボランティア運動が活発になり、12月に「防災を呼びかけ、ボランティア精神を普及するため」に閣議了解された。なお、1月15日~21日までを「防災とボランティア週間」としている。

【今月今夜の月の日】
尾崎紅葉作『金色夜叉』中で、お宮の裏切りに激怒した貫一が、すがるお宮を蹴り飛ばして言ったセリフ「来年の今月今夜のこの月を、再来年の今月今夜のこの月を、10年後の今月今夜のこの月を、僕の悔し涙で曇らせて見せようぞ」の“今月今夜”がこの日にあたる。

タグ :植物園