受験生応援植物?

2018年01月11日

Posted by すー at 04:14 Comments( 6 ) 植物
昨日(1/10)も冷え込みました。午前中は青空も広がっていたのですが、予報通り午後になると雲が広がり、気温も下がり、時雨れてきました。い~やああ、言いたくはありませんが「寒い・寒い・寒い」の連呼です。
この寒さで、朝の仕事を終えて戻ってからは結局、散歩に行けませんでした。寒さというより、雨の影響の方が散歩に行かなかった理由としては大きいのですが・・・
さてさて、この次の土日は大学入試センター試験が実施されますね。どうやら、今日からは強烈な寒気団が日本列島を覆いこの土日はどうなることやら、受験生は大変ですね。私の友達の息子さんもその受験生です。もう当日に備えて体調管理に専念することが大切になりますよね。それに、神頼みかな? ということで「受験生応援植物」の登場です。
それが「ヤマコウバシ(山香ばし)」クスノキ科です。
この木は、晩秋には葉は枯れますが、枝から落ちることなく、翌春まで残ります。そのため、落ちない木として受験生に人気があり、押し葉は受験生のお守りとして好まれているようです。






我が家の娘2人はすでにこのセンター試験をくぐりぬけ、何とか希望の大学に進みました。なので、今は他人事のようにゆっくりと迎えられます。全国の受験生、そのご家族はドキドキでしょうね。天候も含めて・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

11日(木) 大安 [旧暦十一月二十五日]

【鏡開き】
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから鏡割りでなく、鏡開きという。

【蔵開き】
商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。

【厚生省発足記念日】
1938年(昭和13年)に国民の体力向上をはかるために厚生省が発足したことによる。2001年(平成13年)からは労働省と統合され「厚生労働省」としてスタートした。

【塩の日】
1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになった。新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ 「塩の道・千国街道」によって塩が運ばれた。