昨日(1/7)の朝の冷え込みは、ほんの少しですが一昨日よりも高く、そして日中も気温も高めに推移でしたね。予報では今日は雨で、雨なのに気温は昨日よりもかなり高くなるとか?(朝の4時現在は曇りで、雨はお昼頃からかな)。
今日はこんなネタで失礼します。この写真は年末年始に故郷に帰省した時のものです。毎年、お正月料理でお腹が一杯になり、その上に日本酒でホンワカとした体を癒すためにブラブラと歩いて海岸まで出かけ見させていただいてるものです。
それが「千本浜元旦水泳」というものです。何となく毎年、見るのが恒例となっています。一応、寒中水泳かな? でもこれが行われた時間帯(午前9時)で、水温が15℃で、朝の9時だというのに気温は10℃との発表がありました。この暖かさでは寒中水泳とは言わないかも・・でも水から上がったら寒いでしょうね。そんな元旦水泳です。写真羅列ですが・・・









彼のカメラで写真を撮って上げて、
そのお礼として1枚雄姿を撮影させていただいものです

水泳の安全を見守る人たち

そうそう、今日は「成人の日」の祝日ですね(成人の記念としてこんな寒中水泳を行うところもあるかと取り上げた見ました)。何か「成人の日」とは中々思えない私ではありますが・・・ハッピーマンデー法の影響かな!
通常国会では、成人年齢を18歳に引き下げる民法改正案が審議されるようですね。18歳で成人になったら「成人式は制服で出席? 呉服業界に危機感」との話題も それに1月の「成人式」は大学受験と重なり、参加者が減ってしまうとの危機感もあるようです。18歳で成人式なら、まだ現役の高校生ということになり制服で出席?、受験!、振り袖の販売に深刻な影響が出るだろうと思われています。
また、成人式は、同窓会としての側面もあるので、「高校在学中や卒業から間もない時期に開かれたら、友達に会う懐かしさに欠け、出席率は低くなるのでは」とも・・
成人式を商機とする関連業界にも影響を及ぼす可能性がありますよね。呉服業界以外にも、着付けやヘアメイクをする美容業界、新成人が振り袖姿などで記念撮影する写真館など!。
それに、次の通常国会で成立すれば施行日は22年4月になる見込みで、このときから18歳で成人となります。引き下げ初年度は3学年が同時に成人年齢に達するため、対象者が3倍になり大変なことになりそうですね。
ハイ、そんな私にとっては関係ない話題でした。関係業界や成人式を主催する自治体などは大変でしょうね。京都の呉服業界は大騒ぎにようですが。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
8日(月) 友引 [旧暦十一月二十二日]
【成人の日】(1月第2月曜日)
各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定された。
【「平成」元号施行の日】
昭和天皇の崩御により1989年に元号が「平成」になった。
【外国郵便の日】
1873年(明治6年)に結ばれた日米郵便交換条約により、1875年(明治8年)に外国郵便を取り扱いが横浜郵便局ではじめられた。
【勝負事の日】
「1」「8」を「イチ」か「バチ」かと語呂合わせして制定された。
今日はこんなネタで失礼します。この写真は年末年始に故郷に帰省した時のものです。毎年、お正月料理でお腹が一杯になり、その上に日本酒でホンワカとした体を癒すためにブラブラと歩いて海岸まで出かけ見させていただいてるものです。
それが「千本浜元旦水泳」というものです。何となく毎年、見るのが恒例となっています。一応、寒中水泳かな? でもこれが行われた時間帯(午前9時)で、水温が15℃で、朝の9時だというのに気温は10℃との発表がありました。この暖かさでは寒中水泳とは言わないかも・・でも水から上がったら寒いでしょうね。そんな元旦水泳です。写真羅列ですが・・・









彼のカメラで写真を撮って上げて、
そのお礼として1枚雄姿を撮影させていただいものです

水泳の安全を見守る人たち

そうそう、今日は「成人の日」の祝日ですね(成人の記念としてこんな寒中水泳を行うところもあるかと取り上げた見ました)。何か「成人の日」とは中々思えない私ではありますが・・・ハッピーマンデー法の影響かな!
通常国会では、成人年齢を18歳に引き下げる民法改正案が審議されるようですね。18歳で成人になったら「成人式は制服で出席? 呉服業界に危機感」との話題も それに1月の「成人式」は大学受験と重なり、参加者が減ってしまうとの危機感もあるようです。18歳で成人式なら、まだ現役の高校生ということになり制服で出席?、受験!、振り袖の販売に深刻な影響が出るだろうと思われています。
また、成人式は、同窓会としての側面もあるので、「高校在学中や卒業から間もない時期に開かれたら、友達に会う懐かしさに欠け、出席率は低くなるのでは」とも・・
成人式を商機とする関連業界にも影響を及ぼす可能性がありますよね。呉服業界以外にも、着付けやヘアメイクをする美容業界、新成人が振り袖姿などで記念撮影する写真館など!。
それに、次の通常国会で成立すれば施行日は22年4月になる見込みで、このときから18歳で成人となります。引き下げ初年度は3学年が同時に成人年齢に達するため、対象者が3倍になり大変なことになりそうですね。
ハイ、そんな私にとっては関係ない話題でした。関係業界や成人式を主催する自治体などは大変でしょうね。京都の呉服業界は大騒ぎにようですが。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
8日(月) 友引 [旧暦十一月二十二日]
【成人の日】(1月第2月曜日)
各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定された。
【「平成」元号施行の日】
昭和天皇の崩御により1989年に元号が「平成」になった。
【外国郵便の日】
1873年(明治6年)に結ばれた日米郵便交換条約により、1875年(明治8年)に外国郵便を取り扱いが横浜郵便局ではじめられた。
【勝負事の日】
「1」「8」を「イチ」か「バチ」かと語呂合わせして制定された。