昨日(1/18)の朝の最低気温は、一昨日に続き8℃台からのスタートという、この時期としたら暖かな朝をまたまた迎えました。日中の最高気温も14℃を上回ったようです。これまたこの時期としたらかなりの高めの気温でした。何か来週はまた寒さが戻るようなので、堪えるでしょうね。
この気温の乱高下で風邪、インフルエンザが流行っているようです。
実は、昨日は取引先に納品と、それと共にお願いしていた請求書の仲介のご確認に行きました。取引先のご支店のお仕事をさせていただき、納品書兼ご請求書を仲介をお願いしていました。ところが、いつまでたっても届きましたとのご連絡メールがございません。そこで、納品を兼ねてご確認に行ったという次第です。ところが、ご担当者が先週よりインフルエンザにかかり、今週はお休みとのことでした。それは、ご連絡が無い訳です。伝票は社員の方に担当者の机の上を探していただき無事に届いているのを見つけて受け取りました。
こんな近くにインフルエンザの方が、風邪も流行っているようですね。電車の中でもマスク姿の方が増えてきました。私も注意しなくては! 皆さんもご注意くださいね。
さて、タイトルの「植物たちの脅威の生き延びる力?」ですが、私の机の上に多肉植物の「グラプトセダム・ヴェラヒギンス」というものがあります。
少し前になりますが、何やらヒョロヒョロと背が伸びバランスが悪いのでバランスを整えるために上の方を切りました。その時に葉が残りました。その取られた葉を残しておきました。すると、その葉から芽が伸び根も伸びてきました。植物たちの生きようとする力、子孫を残そうとするその力、その不思議さ、というか執念みたいなものを感じました。そんなの普通だよと言われるかも知れませんが、私はそのように感じました。
大切に育ててみたいと思います。





すみません、こんな話題だけで!でも、葉一枚から新しい芽が出て大きく育つ、それやはり不思議ですよね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
19日(金) 友引 [旧暦十二月三日]
【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。
【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。
【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。
新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。
この気温の乱高下で風邪、インフルエンザが流行っているようです。
実は、昨日は取引先に納品と、それと共にお願いしていた請求書の仲介のご確認に行きました。取引先のご支店のお仕事をさせていただき、納品書兼ご請求書を仲介をお願いしていました。ところが、いつまでたっても届きましたとのご連絡メールがございません。そこで、納品を兼ねてご確認に行ったという次第です。ところが、ご担当者が先週よりインフルエンザにかかり、今週はお休みとのことでした。それは、ご連絡が無い訳です。伝票は社員の方に担当者の机の上を探していただき無事に届いているのを見つけて受け取りました。
こんな近くにインフルエンザの方が、風邪も流行っているようですね。電車の中でもマスク姿の方が増えてきました。私も注意しなくては! 皆さんもご注意くださいね。
さて、タイトルの「植物たちの脅威の生き延びる力?」ですが、私の机の上に多肉植物の「グラプトセダム・ヴェラヒギンス」というものがあります。
少し前になりますが、何やらヒョロヒョロと背が伸びバランスが悪いのでバランスを整えるために上の方を切りました。その時に葉が残りました。その取られた葉を残しておきました。すると、その葉から芽が伸び根も伸びてきました。植物たちの生きようとする力、子孫を残そうとするその力、その不思議さ、というか執念みたいなものを感じました。そんなの普通だよと言われるかも知れませんが、私はそのように感じました。
大切に育ててみたいと思います。





すみません、こんな話題だけで!でも、葉一枚から新しい芽が出て大きく育つ、それやはり不思議ですよね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
19日(金) 友引 [旧暦十二月三日]
【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。
【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。
【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。
新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。
この記事へのコメント
おはようございます。
その一度で覚えられない名前の植物、見たことありました。
他の動物に襲われたり、自分で葉を切り離したりして新しい株を作るように
遺伝子に組み込まれているのかも知れませんね。
しみじみ 凄いなあ。
その一度で覚えられない名前の植物、見たことありました。
他の動物に襲われたり、自分で葉を切り離したりして新しい株を作るように
遺伝子に組み込まれているのかも知れませんね。
しみじみ 凄いなあ。
Posted by くじびき はずれ at 2018年01月19日 06:28
おはようございます。
植物の生きる力はすごい。
これを見たら育てようと思いますよね。
植物の生きる力はすごい。
これを見たら育てようと思いますよね。
Posted by 京男 at 2018年01月19日 06:34
★くじびき はずれさん、こんにちは
葉、一枚あれば子孫を残せる、凄い能力だと思います。
★京男さん、こんにちは
>これを見たら育てようと思いますよね。
そうですよね、これでは捨てられませんよね。(^_^)ニコニコ
葉、一枚あれば子孫を残せる、凄い能力だと思います。
★京男さん、こんにちは
>これを見たら育てようと思いますよね。
そうですよね、これでは捨てられませんよね。(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2018年01月19日 13:25
