昨日(1/24)の朝の冷え込みました。マイナス2℃台とのこと!。リビングのガスファンヒータのスイッチを入れると、表示される気温が5℃です。リビングの部屋の中で5℃ですから寒いはずです。新聞を取りに行ったときの空気の冷たさが頬を刺すという表現がぴったりの気温でした。
日中の気温も上がりません、ろう城する予定でしたが、プリンターの用紙が無くなり買いに出た時の道路に設置されていた温度計はお昼近いと言うのに1℃でした。風も強めに吹くことから、身を切る冷たさでした。
それにしても、昨日のこちらでは、「降れば雪」とのことで、この寒気団のおかげで不安定になり、雷のとの予想でしたが、何とも安定したお天気の一日に!。日中は殆ど雲もない安定した青空が広がりました。この寒さでは、雲が現れ降れば雪だったでしょうが! こんな青空の一日でした。

さてさて、今日のこちらの雪はどうなるのか?。今朝の気温はマイナス4℃とのことです、とにかく寒いです。家の中も凍てついている感じです。木造の家ではドンドンと冷気が入り込んできます。そして、ドキドキ(チョッとワクワク)しながら、雨戸を開けて外を見ると! ハイ、何もありません、乾いた道路がみえました。少なくとも、今現在(AM4:00)の段階で、こちらでは雪は全くありません。
それになのに、こんなニュースも「奄美大島で115年ぶりの雪 1901年2月以来」、「沖縄本島で観測史上初のみぞれ」とのことです。これもびっくりですね。
★おまけの一枚
2月7日に京都市市長選の投票のはがきが届きました。
今回は、次女分もあり家族全員の4枚分!。
そうか、次女も選挙の投票が出来る年齢になったかと? 妙なところで感無量になりました。

「今日は何の日」
25日(月) 先負 [旧暦十二月十六日]
【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)である。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原(くわばらくわばら)」は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれる。
【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。
【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。
【ホットケーキの日】
日本最低気温を記録した日にちなんで、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された。
【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。
【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。
日中の気温も上がりません、ろう城する予定でしたが、プリンターの用紙が無くなり買いに出た時の道路に設置されていた温度計はお昼近いと言うのに1℃でした。風も強めに吹くことから、身を切る冷たさでした。
それにしても、昨日のこちらでは、「降れば雪」とのことで、この寒気団のおかげで不安定になり、雷のとの予想でしたが、何とも安定したお天気の一日に!。日中は殆ど雲もない安定した青空が広がりました。この寒さでは、雲が現れ降れば雪だったでしょうが! こんな青空の一日でした。

さてさて、今日のこちらの雪はどうなるのか?。今朝の気温はマイナス4℃とのことです、とにかく寒いです。家の中も凍てついている感じです。木造の家ではドンドンと冷気が入り込んできます。そして、ドキドキ(チョッとワクワク)しながら、雨戸を開けて外を見ると! ハイ、何もありません、乾いた道路がみえました。少なくとも、今現在(AM4:00)の段階で、こちらでは雪は全くありません。
それになのに、こんなニュースも「奄美大島で115年ぶりの雪 1901年2月以来」、「沖縄本島で観測史上初のみぞれ」とのことです。これもびっくりですね。
★おまけの一枚
2月7日に京都市市長選の投票のはがきが届きました。
今回は、次女分もあり家族全員の4枚分!。
そうか、次女も選挙の投票が出来る年齢になったかと? 妙なところで感無量になりました。

「今日は何の日」
25日(月) 先負 [旧暦十二月十六日]
【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)である。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原(くわばらくわばら)」は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれる。
【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。
【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。
【ホットケーキの日】
日本最低気温を記録した日にちなんで、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された。
【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。
【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。