明けましておめでとうございます。
昨晩、故郷より戻りました。
私の今年のキーワード「いつも通り」を絵にかいたような例年の生まれ故郷での両親、兄貴とのお正月でした。こうして、高齢となった両親といつものように過ごす「いつも通り」の幸せを感じての新年のスタートでした(^_^)ニコニコ
昨日(1/2)も暖かただったのかな?。こちら京都も! 昨日はまだ故郷にいて、暖かな正月をのんびりと過ごしていました。恒例となりました、箱根駅伝を田舎の両親とスタート前からテレビの前に段取り、ワイワイと観覧!。とにかく外の日差しが暖かです。窓際に陣取ると日差しが暑いくらいです。空は雲ひとつない青空、穏やかなお天気でした。何だかんだ、言いながらも駅伝、最後まで見てしまいました。途中で妹一家も合流して大騒ぎで小さなコタツを囲みます。妹も今年から年金がもらえると、旦那さんも今年の3月で再雇用された仕事を止めるとのことです。
そのコタツを囲んだのが7人、その内、年金をもらっている(今年もらう人も含めて)6人です。現役で支払うのが妹の息子ひとり。何か、日本の縮図を見たような光景でした。大変な日本になったと感じた年の初めでもありました。
この小さなコタツを囲む景色の「いつも通り」ということですね。みんなが健康だこそ出来る光景・「いつも通り」だと思います。そうそう、昨年、両親が91歳を迎えるといいましたが、その話をするとお袋からまだ90歳だとと訂正されてしまいました。何やら90歳の両親の方がしっかりしている。まだ、介護なして頑張っている両親でした(^_^)ニコニコ
さてさて、例年のこととなりましたが、わが家の年賀状を取り上げてみました。

次女の作品

おばあちゃん(義母)用の年賀状

見ざる言わざる聞かざるの三猿
ルサン三世

例年のマンガ仕立ての年賀状(猿の惑星のパロディ?)
遅くなりましたが、皆様にとりまして今年がより良い年になりますようにお祈り申し上げております。
「今日は何の日」
3日(日) 仏滅 [旧暦十一月二十四日]
【ジョン万次郎帰国の日】
1851年のこの日、ジョン万次郎こと中濱万次郎がアメリカ船に送られ、琉球国の摩文仁(まぶに)間切小渡浜に上陸、日本へ帰国を果たした。
万次郎は1841年の14歳の時に出漁して嵐に遭い、太平洋の無人島・鳥島に漂着。その後、アメリカの捕鯨船に救われ、本人の意思でアメリカへ渡った。坂本龍馬の世界観にも影響を与えたといわれている。
【かけおちの日】
1938年(昭和13年)に女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太国境を越えてソ連へ亡命したことによる。
【ひとみの日】
ひとみをいつまでも美しくという意味で、「1」「3」を「ひ」と「み」と語呂合わせした。
昨晩、故郷より戻りました。
私の今年のキーワード「いつも通り」を絵にかいたような例年の生まれ故郷での両親、兄貴とのお正月でした。こうして、高齢となった両親といつものように過ごす「いつも通り」の幸せを感じての新年のスタートでした(^_^)ニコニコ
昨日(1/2)も暖かただったのかな?。こちら京都も! 昨日はまだ故郷にいて、暖かな正月をのんびりと過ごしていました。恒例となりました、箱根駅伝を田舎の両親とスタート前からテレビの前に段取り、ワイワイと観覧!。とにかく外の日差しが暖かです。窓際に陣取ると日差しが暑いくらいです。空は雲ひとつない青空、穏やかなお天気でした。何だかんだ、言いながらも駅伝、最後まで見てしまいました。途中で妹一家も合流して大騒ぎで小さなコタツを囲みます。妹も今年から年金がもらえると、旦那さんも今年の3月で再雇用された仕事を止めるとのことです。
そのコタツを囲んだのが7人、その内、年金をもらっている(今年もらう人も含めて)6人です。現役で支払うのが妹の息子ひとり。何か、日本の縮図を見たような光景でした。大変な日本になったと感じた年の初めでもありました。
この小さなコタツを囲む景色の「いつも通り」ということですね。みんなが健康だこそ出来る光景・「いつも通り」だと思います。そうそう、昨年、両親が91歳を迎えるといいましたが、その話をするとお袋からまだ90歳だとと訂正されてしまいました。何やら90歳の両親の方がしっかりしている。まだ、介護なして頑張っている両親でした(^_^)ニコニコ
さてさて、例年のこととなりましたが、わが家の年賀状を取り上げてみました。

次女の作品

おばあちゃん(義母)用の年賀状

見ざる言わざる聞かざるの三猿


例年のマンガ仕立ての年賀状(猿の惑星のパロディ?)
遅くなりましたが、皆様にとりまして今年がより良い年になりますようにお祈り申し上げております。
「今日は何の日」
3日(日) 仏滅 [旧暦十一月二十四日]
【ジョン万次郎帰国の日】
1851年のこの日、ジョン万次郎こと中濱万次郎がアメリカ船に送られ、琉球国の摩文仁(まぶに)間切小渡浜に上陸、日本へ帰国を果たした。
万次郎は1841年の14歳の時に出漁して嵐に遭い、太平洋の無人島・鳥島に漂着。その後、アメリカの捕鯨船に救われ、本人の意思でアメリカへ渡った。坂本龍馬の世界観にも影響を与えたといわれている。
【かけおちの日】
1938年(昭和13年)に女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太国境を越えてソ連へ亡命したことによる。
【ひとみの日】
ひとみをいつまでも美しくという意味で、「1」「3」を「ひ」と「み」と語呂合わせした。
タグ :年賀状