昨日(1/21)の朝は、一昨日の寒さよりも、ホンの少しですが最低気温は増しで、何とかプラスの温度を確保したようです(ま~ゼロ度でしたが!)。それでも凍てつくように寒いのには変わりありません。さすが大寒と妙なところに感心しきりです。最高気温も何とか一桁台の半ばを越したようです。それでも、午後からは曇り空で日差しが無い分、寒々とした感じでしたが!?。
そんな、昨日も早朝に北山まで、地下鉄から地上に出ると、歩道が真っ白、そう、完全に凍っています。まるでスケートリンクのようです。歩道に一歩足を踏み出すと、ツルツルと滑ります。歩く時に両足の内またに力が入ります。そろそろと滑らないように歩きます。中年のおばさんも、怖い怖いを連発です。高校生も足元を見ながら歩きます。そんな状態なのに、OL風の女性(OLは女性か!)が、ヒールのある靴で、スマホを見ながら歩いています。怖くないのかな?滑らないのかな?などと、自分のことを忘れて見つめます。い~やあああ、サーカスのようですね。滑って転んだら、「ほれ、見ろ!」と笑って上げようかと思ったのですが、転びませんね。ま~転んだら転んだで厄介ですが!。
そんな寒い日には、こんな黄色い花が嬉しいですね。それが、「フサアカシア」です。ミモザとも呼ばれますね。

そんなことで、1枚の写真だけで失礼します。
それにしても寒過ぎます。
今度の土日は、もっと寒くなるとの予報です。最低気温が、こちら京都でもマイナス4℃とのこと。まさか最高気温がゼロ度を越さない真冬日になることはないと思いますが??。 チョッと、覚悟しておきます。
「今日は何の日」
22日(金) 赤口 [旧暦十二月十三日]
【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、陸軍の飛行船「雄飛(ゆうひ)号」が、所沢と大阪間の長距離飛行を成功させた。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子がある。
【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、全国の小中学校で給食にカレーが出たことを記念したもの。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。
これがどうもカレーライスらしい。
【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」による。
【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物(しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれた。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及ぶ。
そんな、昨日も早朝に北山まで、地下鉄から地上に出ると、歩道が真っ白、そう、完全に凍っています。まるでスケートリンクのようです。歩道に一歩足を踏み出すと、ツルツルと滑ります。歩く時に両足の内またに力が入ります。そろそろと滑らないように歩きます。中年のおばさんも、怖い怖いを連発です。高校生も足元を見ながら歩きます。そんな状態なのに、OL風の女性(OLは女性か!)が、ヒールのある靴で、スマホを見ながら歩いています。怖くないのかな?滑らないのかな?などと、自分のことを忘れて見つめます。い~やあああ、サーカスのようですね。滑って転んだら、「ほれ、見ろ!」と笑って上げようかと思ったのですが、転びませんね。ま~転んだら転んだで厄介ですが!。
そんな寒い日には、こんな黄色い花が嬉しいですね。それが、「フサアカシア」です。ミモザとも呼ばれますね。

そんなことで、1枚の写真だけで失礼します。
それにしても寒過ぎます。
今度の土日は、もっと寒くなるとの予報です。最低気温が、こちら京都でもマイナス4℃とのこと。まさか最高気温がゼロ度を越さない真冬日になることはないと思いますが??。 チョッと、覚悟しておきます。
「今日は何の日」
22日(金) 赤口 [旧暦十二月十三日]
【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、陸軍の飛行船「雄飛(ゆうひ)号」が、所沢と大阪間の長距離飛行を成功させた。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子がある。
【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、全国の小中学校で給食にカレーが出たことを記念したもの。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。
これがどうもカレーライスらしい。
【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」による。
【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物(しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれた。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及ぶ。