昨日(1/26)の朝の冷え込は、一昨日のマイナス4℃を超えたと思います。朝の寒さが半端ではありませんでした。北山では水道が凍りつき、しばらく水が出ませんでした。い~やあ、晴天の空で、放射冷却というやつですね。昼間の気温は少し上がり、日差しの下では暖かさを感じると言うまではいきませんでしたが、強い寒さも感じませんでした。
このところ、パソコンで仕事をしながら、新しいパソコンの設定などを並行して行っていることから、何やらバタバタ状態です。もう少し、パソコンの設定などに詳しくあればと嘆いております。
今日の話題は、少し前にぶらりと西本願寺に訪れたときのものです。
御影堂前にある、天水受けを支える天の邪鬼(じゃき)です。
御影堂の正面に左右二箇所ある天水受けを、各4人のずんぐりとした愛嬌たっぷりの天の邪鬼が支えています。膝に手をつく者や手を合わせる者など、姿はまちまち・・・・

天水を受ける天の邪鬼




★おまけの一枚
このところの寒さで、わが家の植物達にも大きな被害が!
アロエ、金のなる木、ゴムの木、ディランタの木、その他、何種類もひん死の状態です。

かわいそうなことをしました。
「今日は何の日」
27日(水) 大安 [旧暦十二月十八日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。
このところ、パソコンで仕事をしながら、新しいパソコンの設定などを並行して行っていることから、何やらバタバタ状態です。もう少し、パソコンの設定などに詳しくあればと嘆いております。
今日の話題は、少し前にぶらりと西本願寺に訪れたときのものです。
御影堂前にある、天水受けを支える天の邪鬼(じゃき)です。
御影堂の正面に左右二箇所ある天水受けを、各4人のずんぐりとした愛嬌たっぷりの天の邪鬼が支えています。膝に手をつく者や手を合わせる者など、姿はまちまち・・・・

天水を受ける天の邪鬼




★おまけの一枚
このところの寒さで、わが家の植物達にも大きな被害が!
アロエ、金のなる木、ゴムの木、ディランタの木、その他、何種類もひん死の状態です。

かわいそうなことをしました。
「今日は何の日」
27日(水) 大安 [旧暦十二月十八日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。