オガタマ

2010年11月06日

Posted by すー at 05:40 Comments( 3 ) 植物
オガタマ

昨日(11/5)は、朝は少し冷え込みましたが、昼間は過ごしやすい気温に!。い~やああ、この時期は過ごしやすいですね。でも、朝夕と昼間の気温差が大きいことから体調を崩しているかたも多いようです。わが社でも風邪ひきさんが多いです。ご連絡をいただき心配している方もおります。早く回復されることをお祈りしています。

今日のご紹介は、京都・伏見区にある城南宮さんの神苑にある「オガタマの木」の実です。

昔から神前に供えるときに使われたそうで、招霊(おぎたま)が転じてオガタマになったといいます。
玉串として用いられるなど神社には欠かせないものとされてきました。城南宮の神職さんに教えていただきました。
今年はその実の付きが悪いそうで高いところに少しだけでした。



関東以南の暖地に分布するモクレン科の常緑高木


★おまけの1枚

イチョウも少しずつ色づき始めました






「今日は何の日」

6日(土) 仏滅 [旧暦十月一日・朔]

【馬琴忌】
『南総里見八犬伝』『椿説弓張月』の作者として知られる江戸後期の戯 作者、滝沢馬琴の命日。享年81。
盲目となりながらも口述筆記により『八犬伝』が完成したのは、第1巻刊行から28年後の1842年(天保13年)、彼が75歳のときだった。墓は文京区・深光寺にある。

【年金週間】(~12日)
「11(いい)6(ろうご)」の語呂合わせから。