正倉院展に行ってきました!
昨日(11/7)は、朝から奈良に、そう正倉院展に! 9時30分に会場についたのですがすでに1時間30分待ちに。長いテントの最後尾に並ぶことに。 みなさん何時から並んでいるのでしょうね。
1時間30分してやっと入ると今回の目玉の琵琶を最前列でみるための列が40分待ちとか・・・当然パスです。後ろからでも十分にその素晴らしさが伝わってきました。この五弦琵琶はインドに起こり、中央アジアから中国に入って唐代に流行。その後姿を消し、この品だけが残っているとのこと。奇跡ですよね。
い~やああ、どの品も素晴らしい品です。ゆっくり見たいものです。でもその会場の混雑にやられてしまい、1時間30分も並んで20分ほどで脱出でした(-。-;)
出口から出て振り返ると待ち時間は2時間になっていました。すごい人気ですね。
実はこの入場券はいただいたものです。ありがとうございました、目の保養になりました!。




長い長い列がどこまでも続きます。
すごいです。

2時間待ちの立て看・・・
入場制限も実施されていたので、もっと待つかも?
「今日は何の日」
8日(月) 赤口 [旧暦十月三日]
【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。
【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。
【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。刃物供養祭が行われる地域もある。
【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。
【全国糖尿病週間】(~14日、11月の第2週)
1965年(昭和40年)より開始。(社)日本糖尿病協会により糖尿病の予防をよびかけるイベントが行われる。
昨日(11/7)は、朝から奈良に、そう正倉院展に! 9時30分に会場についたのですがすでに1時間30分待ちに。長いテントの最後尾に並ぶことに。 みなさん何時から並んでいるのでしょうね。
1時間30分してやっと入ると今回の目玉の琵琶を最前列でみるための列が40分待ちとか・・・当然パスです。後ろからでも十分にその素晴らしさが伝わってきました。この五弦琵琶はインドに起こり、中央アジアから中国に入って唐代に流行。その後姿を消し、この品だけが残っているとのこと。奇跡ですよね。
い~やああ、どの品も素晴らしい品です。ゆっくり見たいものです。でもその会場の混雑にやられてしまい、1時間30分も並んで20分ほどで脱出でした(-。-;)
出口から出て振り返ると待ち時間は2時間になっていました。すごい人気ですね。
実はこの入場券はいただいたものです。ありがとうございました、目の保養になりました!。




長い長い列がどこまでも続きます。
すごいです。

2時間待ちの立て看・・・
入場制限も実施されていたので、もっと待つかも?
「今日は何の日」
8日(月) 赤口 [旧暦十月三日]
【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。
【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。
【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。刃物供養祭が行われる地域もある。
【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。
【全国糖尿病週間】(~14日、11月の第2週)
1965年(昭和40年)より開始。(社)日本糖尿病協会により糖尿病の予防をよびかけるイベントが行われる。
タグ :見学・鑑賞