ぶらりJR京都駅に

2017年07月31日

Posted by すー at 04:20 Comments( 3 ) 風景
昨日(7/30)は夜明け前は雷が鳴り響き、雨も・・その雨が降ったり止んだりを繰り返します。お昼に近くなるころから時々日差しも出て、気温も上がり、朝方の雨が湿気をもたらしているので何とも何とも蒸し暑い。このム~とした暑い空気は危険を感じるほどの蒸し暑さです。外に出るのは勇気が必要になります。そんな昨日は洗面所の天井の蛍光灯が切れて、暗いという家族からのクレームを受けて、京都駅前の大型電気店に蛍光灯を買い求めに(もらえるポイントが私のお小遣いになるので!)勇気をもって行ってきました(この蒸し暑さは本当にそんな気分です!)。そのついでにカメラテストでも出来たらと新しいデジ一をカバンに入れて、それと水筒もね。
あまりカメラテストにはなりませんでしたが、ネタも無いことから登場です。
この京都駅で写っている人のどれだけのパーセントが外国からの観光客なのかな? かなりの数字になると思います。顔が、話す言葉が明らかに違う人と本当にたくさんすれ違います。
そうそう、せっかく持っていった水筒のお茶を飲むのを忘れて家まで戻ってしまいました。日頃から少な目の水分・お茶しか飲まないので意識しないとついつい忘れがちです。家族からはちゃんと意識して取るようにと言われているのですが・・・
京都駅、普通に撮影したつもりが、何かジオラマ風に見える・・・何かまだカメラのコツをつかんでいないのかな?














本当につまらない話題だけで申訳ありません。
それにしてもものすごい湿度と気温のダブルパンチで、本当にこの夏が乗り切れるのか心配になるほどです。明日は8月・・・まだまだ暑さ本番が続きますよね。もう少し気温は高くてもいいからカラッとした暑さならいいのに!
風がサウナの中のような何とも重たく感じる熱風です。
朝からシャワーを浴び、朝の仕事に気合を入れております。


「今日は何の日」

31日(月) 友引 [旧暦六月九日]

【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。

【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。

【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。

【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。