昨日(7/2)も何とも蒸し暑いしかも不安定なお天気になりました。そんな昨日の午前中はちょっと一眼レフカメラでどうしても追加撮影したいものがあり、植物園までわざわざ出かけてみました。いつも持っているコンデジではどうしてもピントや画質で納得がいかないの植物もあったので・・・でも、慌てて出かけて水筒を持っていくのを忘れてしまいました。しまった、この気温と湿度では熱中症が心配になったのですが! こちら京都では午前中からすでに30℃えを超えて31℃も超えていたようです。出来るだけ植物園では木下の木陰を歩くように心がけました。ま~自動販売機もあるので買ったら済む話なのですが・・どうも自動販売機で購入する習慣があまりないのでなんとなく立ち止まりにくい。どうしても我慢できなければと思いつつ、そのまま家に戻ってしまいました。日頃子供たちには無理をしないようにと言いつつ私が! 少し反省ですね。
昨日の午後にはこちら京都でも大雨警報が発令され、市内の北の方面をみると真黒な雲が、そして雷も盛んになっていました。
ところがこちらではほんの少し道路が濡れた程度の雨!。家の前で出会った隣の町内の人は私のところではこんなに道路が濡れていないと100mも離れていないのに・・・しかし、そのおかげかどうかは分かりませんが、その後は急激に外が涼しく! 部屋の中は相変わらず暑いままでしたが・・・
そんな話題とは全く関係のない話題を取り上げています。
その1:恒例の家族カレンダーです。
カレンダも今年すでに7枚目と本当に早いです。

その2:我が家で育てているゴーヤの1号を昨日の朝に収穫しました。
長さ約25cm 太さ約5cmほどでした。
種類の違う第2号も妻の料理の都合ということで夕方に収穫でした。1号だけでは少し量が足りないようでした。
こちらは長さ15cm 太さは5cmほどでした。




このゴーヤたちで今年の夏も乗り切りたいと思います。
「今日は何の日」
3日(月) 友引 [旧暦五月十日]
【波の日】
「7(な)3(み)」の語呂合わせから。サーフィンやウインドサーフィンなどの波を使ったスポーツの愛好者が、波に感謝しながらボードに乗る日としている。
【ソフトクリームの日】
1951年(昭和26年)に明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売されたことによる。
【通天閣開業記念日】
1912年(大正元年)のこの日、大阪市浪速区に通天閣が開業した。当時の高さは64m。現在のものは2代目。設計を担当したのは東京タワーを設計したことでも知られる内藤多仲(たちゅう)氏。
初代通天閣は、上部分はエッフェル塔、下部分は凱旋門をモチーフにして作られたものである。
昨日の午後にはこちら京都でも大雨警報が発令され、市内の北の方面をみると真黒な雲が、そして雷も盛んになっていました。
ところがこちらではほんの少し道路が濡れた程度の雨!。家の前で出会った隣の町内の人は私のところではこんなに道路が濡れていないと100mも離れていないのに・・・しかし、そのおかげかどうかは分かりませんが、その後は急激に外が涼しく! 部屋の中は相変わらず暑いままでしたが・・・
そんな話題とは全く関係のない話題を取り上げています。
その1:恒例の家族カレンダーです。
カレンダも今年すでに7枚目と本当に早いです。

その2:我が家で育てているゴーヤの1号を昨日の朝に収穫しました。
長さ約25cm 太さ約5cmほどでした。
種類の違う第2号も妻の料理の都合ということで夕方に収穫でした。1号だけでは少し量が足りないようでした。
こちらは長さ15cm 太さは5cmほどでした。




このゴーヤたちで今年の夏も乗り切りたいと思います。
「今日は何の日」
3日(月) 友引 [旧暦五月十日]
【波の日】
「7(な)3(み)」の語呂合わせから。サーフィンやウインドサーフィンなどの波を使ったスポーツの愛好者が、波に感謝しながらボードに乗る日としている。
【ソフトクリームの日】
1951年(昭和26年)に明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売されたことによる。
【通天閣開業記念日】
1912年(大正元年)のこの日、大阪市浪速区に通天閣が開業した。当時の高さは64m。現在のものは2代目。設計を担当したのは東京タワーを設計したことでも知られる内藤多仲(たちゅう)氏。
初代通天閣は、上部分はエッフェル塔、下部分は凱旋門をモチーフにして作られたものである。