カメラテスト・マクロ撮影!

2017年07月24日

Posted by すー at 04:17 │Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(7/23)も本当に暑い・暑い一日となりました。最高気温は一昨日よりも陽射しが無いことから3℃ほど低かったようですが、それでも32,33℃という気温ですから十分に暑いです。曇りのお天気のこともあり湿度が高いので余計に暑さ、蒸し暑さを感じます。
そんな昨日は朝から町内の公園の掃除でした。町内のご家庭全部が一斉に行うという公園掃除の日でした。夏は雑草の量も多く各組担当では取り切れませんので7,8,9月の3ヵ月は全員でと言うことに・・・い~やあ、ものすごくたくさん汗をかきました。私は蚊対策で、長ズボン、長袖のシャツ、首にはタオルを巻き、頭には帽子、そして腰には蚊取り線香を付けてという完全スタイルでの参加です。この格好は本当に暑いです。下を向いて草取りなどをしているとメガネに汗が垂れます。何リットルも汗をかいたのではないかと思いました。公園の掃除は1時間弱です、何せ高齢者多いので熱中症などで倒れられたら大変ということで早めの終了指示がでます。まだまだ、雑草は山ほどあるのですが、ここは無理はできませんのでね。
私は公園の掃除の後はそのまま我が家の庭の手入れに入ります。どうせ汗だくだし、ここで一休みしてしまうとやる気が失われますので・・・
狭い小さな我が家の庭も草だらけ、伸びすぎた植栽も大胆に剪定しました。ハイ、お隣まで伸びた枝などもパチパチと、どこまではみ出しているのかびっくりするほどです。

町内会の公園掃除ですが、いつも参加されるご家庭はほぼ固定ですね。そもそも、町内会を脱退したご家庭もあるので、当然そんなご家庭は参加しませんよね。
中には町内会費も支払わず、公園掃除に参加しないのはまだいいとして、ゴミの収集場所のゴミ収集日のカラスや猫対策の網掛けや清掃当番もしない。町内会費でほうきや塵取りなどを購入しているのにです。いいですよね、ゴミ出しはするが何にもしない。こんな楽なことは無いですよね。町内のご家庭が順番でゴミ当番をしているのは知っているでしょうし、どう思っているのでしょうね。
そんな家にも市民新聞などは担当役員さんが投函しなければなりません。それは市から委託されているからということのようです。
すみません、この暑さで少しイラついているのか変な愚痴になってしまいました。
今、結構こんな話が話題になっていますよね。学校のPTAへの入会は強制できないとか? 町内会も強制する権利が無いとかで、ごね得の状態になっています。
皆さんのところの町内会はどうなんだろうか? こんな問題を抱えていないのでしょうか?。
町内の道路に設置されている消火器も町内会費で購入し、維持管理しているのですが・・・万が一の時に使うなとは言えませんよね。


午後からは気分を変えるために新しく購入したカメラのテストをマクロ撮影のテストということでアカツメクサを撮影してみました。
ハイ、ただそれだけのことですが・・・ネタがないので
カメラテスト・マクロ撮影!
カメラテスト・マクロ撮影!
カメラテスト・マクロ撮影!
カメラテスト・マクロ撮影!
カメラテスト・マクロ撮影!
カメラテスト・マクロ撮影!

撮影しているときは町内のゴタゴタも忘れます。ハイ(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」

24日(月) 先勝 [旧暦六月二日]

【劇画の日】
長井勝一によって設立され、貸本漫画を出版していた青林堂が、1964年 (昭和39年)に劇画雑誌『ガロ』を創刊したことに由来。白土三平『カムイ伝』をはじめ、水木しげる『鬼太郎夜話』、つげ義春『ねじ式』など 数々の話題作がこの雑誌から生まれている。
『ガロ』という誌名は、白土三平の忍法漫画『やませ』に登場する忍者「大摩のガロ」にちなんだとされる。

【地蔵盆】
お盆期間中の地蔵菩薩の縁日(毎月24日)に行われる地蔵菩薩の祭り。
子供の守り神として信仰されている地蔵菩薩ゆえ地蔵盆は子供のための祭りとも言え、地域で子供に菓子が振る舞われたり、子供向けイベントが催されたりする。

【河童忌】
『羅生門』『河童』などで知られる芥川龍之介の命日。享年35。致死量のヴェロナールとジアールを服用しての自殺であった。『或旧友へ送る手記』の中に、「何か僕の将来に対する唯ぼんやりとした不安」をその動機として書き残していた。

【京都・祇園祭・後祭(あとまつり)山鉾巡行】
京都市東山区祇園町・八坂神社の祭礼である祇園祭(祇園御霊会)の中のハイライト。山鉾の方向を90度曲げる「辻回し」が見もの。祇園祭自体は7月1日に始まり、宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭などを経て、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ヵ月間のお祭りである。




同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
いまが一番暑い時期ですね。
雑草は元気ですよね。人間が栽培している草は弱いのに。
新しいカメラのテスト、うれしいだろうな。
Posted by 京男 at 2017年07月24日 06:58
おはようございます。
集団生活環境の最低限のマナーとルールが守れず、個人の自由をはき違えている
社会不適合者が横行していますね。
マンション住まいは分譲の個人所有でも毎月、最低限に管理費を支払わなければ
そこに住む権利を失うので割と公平かも知れません。
ただ、周辺自治会とは関連性がないので何とも言えませんが。

色のせいか画像がマイルドに見えますね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年07月24日 08:24
★京男さん、こんにちは
本当に蒸し暑いですね。
そうそう、雑草は何であんなに元気なのかと不思議に思うほどですね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
自分の権利ばかり主張し、義務を果たさない・・・そんな日本人が増えているのかな?

>色のせいか画像がマイルドに見えますね。
それもあるかも知れませんね。いろいろとテストしてみたいと思いています。
Posted by すーすー at 2017年07月24日 13:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。