我が家のカラーの花も無事に咲きました!

2016年04月25日

Posted by すー at 04:28 Comments( 3 ) 花(春)
昨日(4/24)は夜明け前までに、雨が上がりどんよりとした一日ながら、何とか雨とは縁がありませんでした。しかしながら、どんよりというよりも霞んだ世界になりました。どうやら、夜は雨だったのに、中国から黄砂が飛来しているようです。見通しの悪い、こちら京都でした。
そんな昨日は、衆院京都3区補選の投票日でした。あの育休を取得するとして話題になりながら、他の女性と自宅で不倫をしていたというとんでもない理由で辞職した宮崎謙介氏の補選でした。
やはり投票率は30.12%にとどまり、戦後の衆院補選での最低記録(32.95%、1947年の旧新潟1区)を69年ぶりに更新したとのことでした。最初から結果が見えていたことから盛り上がりに欠けていましたので・・・それでも我が家は家族4人全員が、各自の都合のよい時間に投票に行き、投票率100%ですね。娘たちも投票に行くのは当たり前という考え方です。小さな頃から、両親が当然のように毎回投票に行ってますので、当然というか、普通なことなんだと思います。お父さん、お母さんが選挙に行かない家庭は子供が大人になっても、行く気にならないのかも知れませんね。そうした意味でも大切なことだと思います。教えなくても見て育つということだと思います。

さてさて、今日の話題は、我が家に咲いた「カラーの花」のご紹介です。何とか先週に大騒ぎして皆さんからご心配をいただいておりました風邪を完全に治すために、この土曜、日曜は基本的に家でのんびりと過ごしました。そんなことから自宅の庭で咲く花になりました。
このカラーも、今年の冬の寒さで、葉や茎がかなり凍傷状態になりやられてました。今年は花は無理かもというよりも、本体が枯れてしまうのではと心配したのですが、たぶん、花の数は例年よりも少ないと思いますが、咲いてくれたことに感謝しながらの撮影になりました。
南アフリカ原産のサトイモ科の植物
花名のカラーは、ギリシア語の「カロス(美しい)」が語源であるといわれます。他には、花びらに見える白く大きな仏炎苞が、修道女の襟(カラー)に似ていることにちなむといった説もあるとネットに!









何とも清楚という感じがいたします。

★おまけの一枚

飛来した黄砂で、周りの山々が霞んでほとんど見えません。
この写真の奥に写っているは京都市内から見える一番高い「愛宕山」です。
見えますか?




「今日は何の日」

25日(月) 先負 [旧暦三月十九日]

【国連記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国によるサンフランシスコ会議が始まった。6月26日には国際連合憲章が満場一致で採択された。

【市町村制公布記念日】
1888年(明治21年)のこの日、市制、町村制が公布されたことを記念して制定。

【歩道橋の日】
1963年(昭和38年)のこの日、大阪駅前に初めて横断歩道橋が設置された。

【拾得物の日】
1980年(昭和55年)に東京・銀座で自動車運転手、故・大貫久男さんが現金1億円を拾った日。結局落とし主は現れず、1億円は大貫さんの手に。

【ギロチンの日】
1792年、フランスでギロチンが実用化された。当時はフランス革命後の恐怖政治時代で多数の人が処刑されており、医師ジョゼフ・ギヨチーヌが死刑囚の苦痛を少しでも軽減しようと断首台を発明したことによる。
発明者ギヨチーヌの名前から「ギロチン」と呼ばれるようになった。

【ファーストペイデー(初任給の日)】
一般的に4月の給料日で、新入社員がはじめての給料を受け取る日から。

タグ :カラーの花


黄桜もまた来年ですね!

2016年04月24日

Posted by すー at 04:40 Comments( 3 ) 花(春)
昨日(4/23)は週間予報では、雨との予報でしたが、その予報も昨日あたりから雨マークが消えておりました。午前中は青空が広がれ良いお天気でしたが、午後になると雲がどんどんと厚くなり、もしかしたらと感じさせる空模様でした。しかし、この蒸し暑さは我慢が出来ないほどにかんじました。散歩中に見かけた道路に設置されている温度計は27°を表示しいました。何とも雨の前の蒸し暑さを感じた一日でした。夕方からは雨が落ちてきて、その雨も未明には上がるとのことでしたが、今現在、朝の4時の段階では、暗い外を見る限りは何とか上がっているかな?という感じです。
皆様からご心配をいただいておりました、風邪の方も、何とか回復傾向です。昨日は朝から庭木の剪定をやろうと思い立ち、大量の葉っぱを選定しました。こうした気分になりそれをすぐに実行するということは体の調子が大分戻ってきたという証だと思います。
私が風邪が治りかけましたが、家族(妻と長女)に風邪の症状が明らかにでてきました。完全に移したということですね。

そんな家族に移し、元気になったことから、久しぶりに散歩に出かけてみました。しばらく、定点観察ができなかった黄桜の様子を見に行ってきました。
私が、定点観察を続けていた枝の花は散り、葉桜になっていました。それでも別の木はまだ何とか持ちこたえておりました。この黄桜の下では多くの観光客の方々がお酒をのんびりと飲みなら休んでおられました。
そんな定点観察の黄桜と黄桜の下で休む観光客の様子です。
今日は「おまけの一枚」からランクアップで取り上げて見ました。







追伸:そうそう、黄桜の撮影をしていると、後ろで大きな女性の声が「何であなた、ソフトクリーム何て食べているの、糖尿なんだから禁止されているのに、モ~!」と聞こえます。血糖値の高い旦那さんが内緒で購入して隠れて食べていたのが見つかってしまったようです。何となく、奥さんの気持ちも、旦那さんのその行動の気持ちも分かるような・・・いつもこんなやり取りがなされているのだろうな? 何となく微笑ましくもありました。

追伸2:
あの育休を取得するとして話題になりながら、他の女性と自宅で不倫をしていたと話題沸騰し、議員辞職した宮崎謙介氏の辞職に伴う衆院京都3区補選が本日投票日です。その補選エリアに私が住んでいるところが入ります。
家族全員で行く予定ですが、どうも投票率が最低を更新するのではないかと言われています。盛り上がりを欠いています。はじめこそ、選挙カーが頻繁に訪れましたが、途中から尻切れトンボ気味な状態にも見えました。
この補選では、約3億円の費用がかかるとのこと、今でも欠員でもよかったのではと思っております。
全国注目の補選なので、できるだけ多くの方が投票所にと願うばかりです。

エリア:京都市伏見区と向日市、長岡京市、大山崎町



「今日は何の日」

24日(日) 友引 [旧暦三月十八日]

【植物学の日】
1862年(文久2年)のこの日が、植物分類学者の牧野富太郎の誕生日にあたることから制定。生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名、植物学の父として世界の学会から尊敬を受けた。

【日本ダービー記念日】
1932年(昭和7年)に目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されたことを記念して。 函館孫作騎手が乗る「ワカタカ」が優勝した。ダービーはもともと、イギリスの第12代ダービー卿が創めた4歳馬ナンバーワンを決めるレースのことで、現在は「ダービー」と名のつくレースが世界各地で開催される。

タグ :黄桜


病院の生け花

2016年04月23日

Posted by すー at 04:18 Comments( 4 )
昨日(4/22)は午前中は曇りがちながら午後には青空が広がり夏日になるとの予報でした。午後になっても曇りがち、本当にこれで夏日になるのか?との思いもありましたが、確かに気温は生暖かい、午後の2,3時ごとになると何とも蒸し暑く、もしかしたら夏日になるかもと思わせてくれました。そうそう、午前11時ごろに乗った近鉄電車には今年初めて冷房が入っていました。この冷房電車の風が、風邪気味の私には少しつらい冷たさを感じました。結構、冷房の風が嫌いな私はストレスになるかも・・・そんな電車の中でもお一人の中高年の方が暑そうに扇子でパタパタとかなりのスピードで扇いでおりました。私の感じ方とはかなり異次元の光景を見たような気になりました。電車に乗る前には、乗るために走ったのだろうか・・・などなどいろいろなことが頭を過ります。何人かの乗客の珍しらしそうに見ていましたので、その乗客たちも、もしかしたらいろいろな妄想を描いていたのかも知れませんね。
 昨日は、私が幹事役を務めておりました「春の宴会」が無事に行われました。何人かの皆様には、風邪で大丈夫ですか?、飲んではいけませんよ!などをご心配をしていただいたものです。
皆様のご心配を頭の片隅に置き、忘れることなく、宴会の帰りのお腹が、ウーロン茶で茶ぷちゃぷした初めての経験をしました。でも、全く飲まなかったということではなく、乾杯の生ビールとハイボールはしっかりといただきました。それからは、ウーロン茶を3杯も!。初めて素面に近い頭で、皆さんの会話を聞きましたが、い~やあああ、面白い、いつも私はこの輪の中にどっぷりとつかっていたというか、もしかしたら中心にいたのかもと、何か変な、珍しいものを見たような気分になりました。
そうそう、その宴会をしたところがチェーン店の居酒屋で、和室には、アジア系ではなく西洋系の観光客の談大で大変な混雑と大盛り上がりでした。こんなところにもツアーのコースなどに入っているのかも知れませんね。トイレに行くたびに、気になって覗きならた行ったのですが、い~やああ、本当に楽しそうに盛り上がっていました。
帰りがけには、次はいつごろ?と聞かれました。←そんな役回りの私でした(^_^)ニコニコ

今日は、ネタの写真が無いので、最近見かけたいつもの病院の生け花の紹介です。
今回は、よく見ると生けてある花瓶の中に土が入っているようです。根も付いたまさに生け花かも知れませんね。
まだ、藤の花が咲き始めなので、もう一回、咲き誇ったところで撮影をする機会を見つけたいと思っております。











たぶん、藤の花が咲き誇ったところをイメージして生けているのでしょうね。まだバランスがよくありませんでした。


「今日は何の日」


23日(土) 先勝 [旧暦三月十七日]

【サン・ジョルディの日】
1986年(昭和61年)に日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会などが制定。スペイン・カタルーニャ地方のバルセロナなどでは、古くから守護聖人であるサン・ジョルディをたたえ、4月23日に男性は女性にバラを、女性は男性に本を贈る習わしがあった。

【慶應義塾大学創立記念日】
1868年(明治元年)のこの日、東京・築地鉄砲洲、中津藩中屋敷にあった福沢諭吉の一小家塾が芝の新銭座に移され「慶應義塾」と命名された。

【国際マルコーニデー】
世界で初めて無線による通信を行なったイタリアの電気技師グリエルモ・マルコーニを記念する日。1909年(明治42年)にノーベル賞を受賞。
  
【地ビールの日、ビールの日】
ドイツの「ビールの日」にちなんで、日本地ビール協会主催の一般公募により定められた記念日。
ちなみに地ビールとは、1994年の酒税法改正でビールの年間最低製造量が2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられたことにより、全国各地に誕生した少量生産メーカーのビールのこと。

タグ :生け花


オリーブ

2016年04月22日

Posted by すー at 04:14 Comments( 3 ) 花(春)
昨日(4/21)の朝は暖かな朝、毎日毎日、気温が大幅に異なり。昨日は寒かったかとおもうと、今日は暖かで、一日前と同じ格好でてていると、汗をかくほど・・最高気温も本当に不安定です。昨日は、午前の9時ごろから降り出した雨が、一日中、降るとというお天気に。
そんなお天気であったことから午前の仕事から戻ってからは外にでることなく、家の中で過ごしました。というか、布団を引いて本格的に昼寝をしました。い~やあああ、よく眠れました。
実は、このところ、風邪の症状が出て体が重たい状況が続いており、今朝、体温を測ると微熱が・・・これなら、よく昼寝ができるはずです。朝は、微熱で体が重かったのですが、朝の仕事は一人でやっている関係でそう簡単に、突然誰かと変わるということができません。重たい体を引きずるように現場に行けば。頑張れるものです。調子は上向きになります。ま~そんなことで、帰ったころには疲れが・・ということで昼寝が良くできたということでしょうね。ある程度はこうした刺激が元気を取り戻す要因になりますね。無理をし過ぎるのは厳禁ですが! 少し、回復傾向かもしれません。(^_^)ニコニコ

そんなことで、我が家にある「オリーブの木の花」の写真で失礼します。
オリーブは1本、1種類では、実を結ぶことはないので、我が家でも花は咲きますが実にはなりません。残念ですが・・・
オリーブ、モクセイ科







「今日は何の日」


22日(金) 赤口 [旧暦三月十六日・望]

【アースデー(地球の日)】
地球全体の環境を守るため一人ひとりが行動を起こす日。1970年(昭和45年)にアメリカで始まったもので、環境保護庁設立のきっかけとなる。

【清掃デー】
1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定されたことを記念して制定された。

タグ :オリーブ


散歩で見かけた春の花たち

2016年04月21日

Posted by すー at 04:18 Comments( 3 ) 花(春)
昨日(4/20)の朝はこの時期としたら冷え込みました。それなのに日中の最高気温は24°まで上がったようです。朝が7°台でしたからその気温差は実に17°に!。これはつらい気温差です。私もすっかり体調を崩し、風邪を引いたようで、喉が痛い、節々が痛いという風邪の症状が出てきました。節々が痛いのは、先日の土曜日におばあちゃん(義母)の家の庭の整備で力仕事をした筋肉中かと思っていたのですがどうやら風邪の影響で痛かったのかな?
そんなことで、昨日は午前中の仕事が終えて家の帰ってからは散歩に行かず、家でのんびりのしてました。早く治さないと、22日の金曜日には私が段取りをしている集まりの「春の宴会」があります。幹事役の私が休む訳にはいきません(当日はおとなしくしているつもり!。それができるかどうかですが、一杯入るとすべてを忘れがちなので!)。
そうそう、久しぶりに昼寝をしました。体が要求していたのかな?

そんなことで、今日の話題は、一昨日に散歩に出かけた時に見かけた春の花々でお茶を濁します。
この時期、いろいろなところで花が咲いているのを見かけることが出来て本当にうれしいですね。


◇ボタン(牡丹):ボタン科






◇ツツジ(躑躅):ツツジ科






◇ウツギ(空木):アジサイ科





◇コデマリ(小手毬):バラ科







今日は、こちらでも雨の予想が出ています。
地震の続いている熊本地方でも、雨の予想で、それもかなりの大雨が予想されています。被害が心配です。



★おまけの一枚

昨日、ゴーヤの苗を植えました。
今年もたくさんのゴーヤが実りますように声をかけながら行いました。
このゴーヤを育てる土は、一昨年の生ごみをたい肥化したものを使います。
PH(ペーハー)調整のための石灰も投入
こうした土で育つゴーヤからも元気をもらえます。





「今日は何の日」

21日(木) 大安 [旧暦三月十五日]

【民放の日(放送広告の日)】
1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めて民間放送16社に放送の予備免許が与えられたのを記念して制定。

タグ :春の花