長岡天満宮をぶらり
昨日(1/31)は、雨は午後からとの予報でしたが、午前中から雨!。それも、予報ほど気温が上がらなかったかも?
そんな昨日は、雨の中、妻と二人で傘を挿しながらメガネ屋さんに、最近は本当に安いメガネ屋さんもあるのですが、どうも検眼の精度が心配で・・・本当のところはどうなんだろう?。ということでいつも私が利用してるメガネ屋さんになってしまいました。ま~長いこと通っていますし。
妻は、今度が生まれて初めてのメガネです。そう今まで近眼でももなくメガネとは無縁の生活でしたが、目のよい人ほど老眼が早くきます。ということで老眼鏡を造りに・・・初めてのメガネなので十分に検査していただきました(妻んは斜視などちょっと複雑なこともあり)。
そして、ついでに私のメガネもということで検査をしてもらいました。私は普段、近眼のメガネと遠近両用のメガネを使い分けています。しかし、手元とパソコンの画面が見えにくくなってきたので検査してもらったという訳です。結局、中近用のメガネということことで手元とパソコンの画面がよく見えるものしました。歳はとりたくないですね。いろいろなメガネが必要になります。そんなこんなで主目的の妻のメガネの3倍以上の値段がしてしまいました。私は、ドがきついし中近用ということでレンズの値段がまったく違います。メガネ屋さんですっかりお金を落としてしまいました。都合結局、約2時間検査等に掛かりました。メガネは約1週間後とのこと、即日渡しのメガネはどうなっているのかな?
今日の話題はいつものようにまったく関係の無いものです。30日の土曜におばあちゃんの家に行ったときに一人でぶらりと立ち寄った長岡天満宮です。
錦水亭ももう少ししたらタケノコ料理で賑わうのでしょうね。食べたことなしですが(^。^;;

長岡天満宮の本殿
何かあるのかな?と思っていましたら、
そうか2月3日の豆まきの準備でしたね!



8条ケ池と錦水亭

3月に入るとタケノコ料理に舌鼓、いいですね
うらやましい、まだここで食べたことなしです




★おまけの1枚
昨日(1/31)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日1月31日(日)「武佐」に到着です。日本橋から488.1Km。
現在、91万1067歩。京都・三条大橋まで後45.8Kmです。
昨日の徒歩数は17501歩!でした。
武佐宿(むさじゅく)は中山道の66番目の宿場で、現在は滋賀県近江八幡市。
「今日は何の日」
1日(月) 大安 四緑 [旧暦十二月十八日]
【テレビ放送記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、NHKが日本で初めてテレビの本放送を行ったことに由来する。
放送第一声は「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」。当時の受信料は月200円で、受信契約数は868台だった。
【生活習慣病予防週間】(~7日)
がん、高血圧、心臓病などは生活習慣との関連が深く、予防を重視していこうという目的で設けられた。1959年(昭和34年)から厚生省(現在の厚生労働省)が成人病予防週間という名称で実施していたものを1997年 (平成9年)から「成人病」を「生活習慣病」と呼称を変更したのに伴い、週間名も変更。
【省資源・省エネルギー月間】(~28日)
2月は暖房など家庭のエネルギー消費がピークになる時期のため、1976年(昭和51年)3月に経済企画庁と「資源とエネルギーを大切にする運動本部」(現在の省資源省エネルギー対策推進会議)が決定。
【一夜正月】
42歳の厄年の人が早く厄年を送るため、「年かさね」と称してこの日を元日として年をとりなおす。
【初午大祭】(2月最初の午の日)
京都伏見稲荷をはじめ、各地の稲荷にて初午祭が行われる。稲荷大社の主祭神は、農耕の神で白蛇に象徴されることの多い「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」。その尊称が「稲荷大明神」で、「稲生り(いねなり)」から「稲荷」となったとされる。一般的に知られる狐はその使いである眷属神(けんぞくしん)である。
昨日(1/31)は、雨は午後からとの予報でしたが、午前中から雨!。それも、予報ほど気温が上がらなかったかも?
そんな昨日は、雨の中、妻と二人で傘を挿しながらメガネ屋さんに、最近は本当に安いメガネ屋さんもあるのですが、どうも検眼の精度が心配で・・・本当のところはどうなんだろう?。ということでいつも私が利用してるメガネ屋さんになってしまいました。ま~長いこと通っていますし。
妻は、今度が生まれて初めてのメガネです。そう今まで近眼でももなくメガネとは無縁の生活でしたが、目のよい人ほど老眼が早くきます。ということで老眼鏡を造りに・・・初めてのメガネなので十分に検査していただきました(妻んは斜視などちょっと複雑なこともあり)。
そして、ついでに私のメガネもということで検査をしてもらいました。私は普段、近眼のメガネと遠近両用のメガネを使い分けています。しかし、手元とパソコンの画面が見えにくくなってきたので検査してもらったという訳です。結局、中近用のメガネということことで手元とパソコンの画面がよく見えるものしました。歳はとりたくないですね。いろいろなメガネが必要になります。そんなこんなで主目的の妻のメガネの3倍以上の値段がしてしまいました。私は、ドがきついし中近用ということでレンズの値段がまったく違います。メガネ屋さんですっかりお金を落としてしまいました。都合結局、約2時間検査等に掛かりました。メガネは約1週間後とのこと、即日渡しのメガネはどうなっているのかな?
今日の話題はいつものようにまったく関係の無いものです。30日の土曜におばあちゃんの家に行ったときに一人でぶらりと立ち寄った長岡天満宮です。
錦水亭ももう少ししたらタケノコ料理で賑わうのでしょうね。食べたことなしですが(^。^;;

長岡天満宮の本殿
何かあるのかな?と思っていましたら、
そうか2月3日の豆まきの準備でしたね!



8条ケ池と錦水亭

3月に入るとタケノコ料理に舌鼓、いいですね
うらやましい、まだここで食べたことなしです




★おまけの1枚
昨日(1/31)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日1月31日(日)「武佐」に到着です。日本橋から488.1Km。
現在、91万1067歩。京都・三条大橋まで後45.8Kmです。
昨日の徒歩数は17501歩!でした。
武佐宿(むさじゅく)は中山道の66番目の宿場で、現在は滋賀県近江八幡市。
「今日は何の日」
1日(月) 大安 四緑 [旧暦十二月十八日]
【テレビ放送記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、NHKが日本で初めてテレビの本放送を行ったことに由来する。
放送第一声は「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」。当時の受信料は月200円で、受信契約数は868台だった。
【生活習慣病予防週間】(~7日)
がん、高血圧、心臓病などは生活習慣との関連が深く、予防を重視していこうという目的で設けられた。1959年(昭和34年)から厚生省(現在の厚生労働省)が成人病予防週間という名称で実施していたものを1997年 (平成9年)から「成人病」を「生活習慣病」と呼称を変更したのに伴い、週間名も変更。
【省資源・省エネルギー月間】(~28日)
2月は暖房など家庭のエネルギー消費がピークになる時期のため、1976年(昭和51年)3月に経済企画庁と「資源とエネルギーを大切にする運動本部」(現在の省資源省エネルギー対策推進会議)が決定。
【一夜正月】
42歳の厄年の人が早く厄年を送るため、「年かさね」と称してこの日を元日として年をとりなおす。
【初午大祭】(2月最初の午の日)
京都伏見稲荷をはじめ、各地の稲荷にて初午祭が行われる。稲荷大社の主祭神は、農耕の神で白蛇に象徴されることの多い「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」。その尊称が「稲荷大明神」で、「稲生り(いねなり)」から「稲荷」となったとされる。一般的に知られる狐はその使いである眷属神(けんぞくしん)である。