城南宮・春の山の枝垂れ梅

2010年02月26日

Posted by すー at 04:22 │Comments( 5 )
城南宮・春の山の枝垂れ梅

昨日(2/25)も朝からこの時期とは思えないほどの高い気温です。今日も最高気温は昨日に引き続き22℃まで上がったようです。いつものお昼の散歩もワイシャツ姿でも汗をかくほど・・・こんな気温に慣れた体に寒が戻ったらつらいでしょうね。
ところで、昨日はいつも静かなこちら城南宮さんが多くの人で賑わいました。当然、みなさん枝垂れ梅が目当てです。一昨日の新聞に「枝垂れ梅がこの暖かさで満開近し」と掲載されたことから、この賑わいです。ま~それだけ、平日に動ける人が多いということですね。今度の土日はものすごい人でしょうね。でもお天気は今一つでどうなるかですが!
そんな一昨日の城南宮・春の山の枝垂れ梅です。これくらいの時期が一番香り高いかも!

城南宮・春の山の枝垂れ梅

城南宮・春の山の枝垂れ梅

城南宮・春の山の枝垂れ梅

城南宮・春の山の枝垂れ梅

城南宮・春の山の枝垂れ梅

城南宮・春の山の枝垂れ梅

城南宮・春の山の枝垂れ梅




★おまけの1枚


昨日(2/25)の万歩計 

現在、甲州街道を着々とバーチャルで進行中です

昨日2月25日「甲府柳町」に到着です。日本橋から140.2Km。
現在、26万2337歩。下諏訪まで後70.6Kmです。
昨日の徒歩数は10123歩!でした。




「今日は何の日」


26日(金) 先勝 六白 [旧暦一月十三日]

【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。

【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通した。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。

【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足した。

【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。




この記事へのコメント
おはようございます。
まるで花火のように咲いていますねw
今が盛りですね~。
Posted by PON at 2010年02月26日 04:55
おはようございます。
今日は雨みたいですね。枝垂れ梅がきれい。
たくさんの人が昨日、来ていたでしょうね。
マスコミの影響はおそるべしです。
Posted by 京男 at 2010年02月26日 05:49
★PONさん、こんにちは
確かに、今が盛りかも!

★京男さん、こんにちは
マスコミの影響力は凄いですね。
でも、ニュースを見て直ぐに行動に起こせる方が何と多いのかとそれにもびっくりです。
Posted by すー at 2010年02月26日 17:42
すーさん こんばんは!

(゚-゚)うーん!何かそこだけに春が集中してしまったような爛漫の春〜 信じられない風景ですね〜♪
Posted by 風 at 2010年02月26日 18:52
★風さん、おはようございます。
この暖かさで、一気に咲きましたね。
Posted by すー at 2010年02月27日 04:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。