昨日7/30(火)は、日差しがつくない曇りがちのお天気の一日。でも雲がテントのように空を覆い、湿度がこもりぱなしでとにかく蒸し暑いです。たまらない蒸し暑さです。
今日で7月も終わり明日から8月、夏本番ですが、本当に乱暴なお天気が続いています。そうそう、今日で個人事業主として丸2年になりました。本当に早いものです。明日からは3年目に突入です。何とか生活をしているという最低の収入かも知れませんが皆さまのご協力により何とかという感じです。もう2年、まだ2年とも感じますね(^-^)
そんな昨日は、この蒸し暑さから目から涼しさを感じ、新たな決意をと、ぶらり東福寺まで青モミジを見に行って来ました。見ている間は爽やかなのですが、行き帰りがとにかく蒸し暑かったですが・・・でも、それにもましてこの蒸し暑さを忘れる瞬間と少し考える時間の得ました。そして、あと5ヶ月もするとこのモミジが真っ赤に燃えるような赤に! そして、三門にも本堂の天井の龍にも、その堂々とした姿を見て感じるものも沢山ありました。何度同じものを見ても、その時の心の心情により感じ方もまた千差万別ですね!

三門


本堂(仏殿)


天井の龍が・・・





臥雲橋(がうんきょう)
臥雲橋は橋脚部分から木造で、100%木造の橋は京都市内ではもう珍しかも

臥雲橋から見た青モミジ
真っ赤な紅葉もいいのですが、青もいいですよね。


すみません、いつもの写真の羅列でm(_ _)m
でも、この時期は人が少なくゆっくりと見学ができますよ! これもいいですね。何かを思うときとかには(^-^)
「今日は何の日」
31日(水) 大安 [旧暦六月二十四日]
【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。
【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。
【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。
【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。
今日で7月も終わり明日から8月、夏本番ですが、本当に乱暴なお天気が続いています。そうそう、今日で個人事業主として丸2年になりました。本当に早いものです。明日からは3年目に突入です。何とか生活をしているという最低の収入かも知れませんが皆さまのご協力により何とかという感じです。もう2年、まだ2年とも感じますね(^-^)
そんな昨日は、この蒸し暑さから目から涼しさを感じ、新たな決意をと、ぶらり東福寺まで青モミジを見に行って来ました。見ている間は爽やかなのですが、行き帰りがとにかく蒸し暑かったですが・・・でも、それにもましてこの蒸し暑さを忘れる瞬間と少し考える時間の得ました。そして、あと5ヶ月もするとこのモミジが真っ赤に燃えるような赤に! そして、三門にも本堂の天井の龍にも、その堂々とした姿を見て感じるものも沢山ありました。何度同じものを見ても、その時の心の心情により感じ方もまた千差万別ですね!

三門


本堂(仏殿)


天井の龍が・・・





臥雲橋(がうんきょう)
臥雲橋は橋脚部分から木造で、100%木造の橋は京都市内ではもう珍しかも

臥雲橋から見た青モミジ
真っ赤な紅葉もいいのですが、青もいいですよね。


すみません、いつもの写真の羅列でm(_ _)m
でも、この時期は人が少なくゆっくりと見学ができますよ! これもいいですね。何かを思うときとかには(^-^)
「今日は何の日」
31日(水) 大安 [旧暦六月二十四日]
【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。
【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。
【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。
【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。