仕事が部屋の中でできる喜び!

2013年07月10日

Posted by すー at 04:32 Comments( 3 ) 日記
7/9(火)の朝も熱帯夜、そして気温はどんどんと上がります。一昨日はこちら京都では37℃、そして昨日の同じよな気温です。
少し陽の下にいるだけで肌が焼ける音が聞こえてきそうです。
そんな昨日は「生活習慣予防検診」という名の健康診断にオープンカーで行くときは、いつもの事務所に寄り一仕事を片付けてから病院にオープンカーで!。
病院に着いたときは、喉はカラカラです。そうですよね、検査のために朝食抜きで昨日の夜中から水も飲んでいませんので。
検尿検査があったののですが、さすがにおしっこも少ししか出ませんでした。体の中の水分を絞りだしたという感じです。
最終結果はまた、送付されてきますが、やはり思っていた通りの結果というところですね。毎回、毎回、検査のたびに血圧と血糖値が問題になります。今回は血糖値が例年より少し、いやチョッと、いやもう少し自分の予想よりも高めでした。その他は、綺麗な値です。胃の中も綺麗、肝臓の値も、見事な健康そのものの値なのですが・・・血糖値は20歳の前半からいつもギリギリの数値でしたので(-_-メ)

そんなこんなで病院を出たのがAM11時を回ってから、外に出てびっくりです。体が焼けそうなくらい暑いです。当然ですよね、この時間帯のはすでに35℃近くなのですから・・・思わず、建物の中に戻り、もってきた日焼止めを塗りまくります。
そして、朝食抜き、検査疲れの体に鞭を打つようにオープンカーで家にと戻ります。
少しだけ、下りという京都の地形がこの時は嬉しく感じました。家につき、止まると、こんなたくさんの水分がまだ体の中にあったかと思うほどの大汗です。
やはり、この夏にオープンカーで検診に行くのは無茶ですね(-。-;)
 実は、今の健康保険が、サラリーマン時代の健康保険の任意継続でこの加入期間が2年で、この7月末で資格を失います。その前に今年度の健康診断を済ますために、この暑い季節になってしまいました。8月からは国民健康保険の方に変更となります。
月々の保険料がいくらになるか心配ですね。高くても入らない訳にはいきませんので!

久しぶりに、さすがに昼寝をしてしまいました。やはり、普段しなことは疲れますね。
それに、昼寝が終わってからの仕事では、今年初めて、仕事部屋のクーラーに手が伸びてしまいました。

ご近所の家で屋根の吹き替えをしていました。
い~やああ、多分この屋根の上は40℃を軽く超えているでしょうね。おっちゃんがモクモクと瓦を下していました。それにしても暑そうです。本当にご苦労さまです。お体に気をつけてお仕事に励んでもらいたいものです。





私は仕事をするときにはクーラーのきいた部屋の中でこんなものを眺めて涼みながらの仕事です。
本当に、「仕事が部屋の中でできる喜び!」を感じた瞬間でもありました。

ウォーターコイン(ウォーターマッシュルーム)
花は小さくかわいい白色の花が咲くそうですが、まだ咲いたのを見たことない・・・
花を見るまで頑張って育てます。








何か、「山梨・甲州市で39度超す」と・・・どんでも無い数字です。

まとまりのない話題ですみません!m(_ _)m


★おまけの1枚

屋根の葺き替えつながりで、こんな写真を




この屋根もご近所の家ですが、こちらは葺き替えではなく塗り替えを施していました。
ところがです。家人が下からとか二階の窓から見える範囲の屋根の塗り変えは、こんな風に剥がれていません。
家人から見えにくところだけが、こんな風にぼろぼろ・・・これって手抜きというやつですか?
そこだけが、見えない所だけがというのは???ですね。塗料がちがうのかな?
こんな、様子を見たことがありましたので、我が家では大分前になりますが、知り合いに頼んで葺き替えました。
知り合いなのに高くつきました。その人、曰く最高の瓦とか??? 丁寧にしっかりとした仕事をしたことを祈っています。



「今日は何の日」

10日(水) 友引 [旧暦六月三日]

【納豆の日】
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた記念日。1992年(平成4年)には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定。全国的な記念日となった。「7(なっ)10(とう)」の語呂合わせ。

【国土建設記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、建設省(現在の国土交通省)が開庁したことを記念して1949年(昭和24年)に制定。

【四万六千日(しまんろくせんにち)】
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。東京では浅草観音(7月10日)や護国寺(7月9・10日)、京都では愛宕神社(7月31日)が有名。