猛暑日の連続、一腹の清涼を!

2013年07月27日

Posted by すー at 04:23 Comments( 4 ) 花(夏)
昨日7/26(金)も、熱帯夜からのスタートで、どんどんと気温は上がります。またまた、猛暑日のこちら京都です。これで3日いや4日かな? 連続の猛暑日です。とにかく気温の高さと湿度の高さに体が悲鳴を上げています。
気象庁が、8~10月の3カ月予報を訂正発表しまた。
8月は西日本(近畿~九州)を中心に全国的に猛暑が続き、降水量も少ない見通し。
8月の気温は西日本で高温、北日本(北海道、東北)と東日本(関東甲信、北陸、東海)で高温傾向。
日本付近の偏西風が平年より弱い影響で、太平洋高気圧が列島に張り出し、8月は晴れの日が多い。
と、とんでもない予想をしています。
正直言って、7月で十分な夏の暑さを経験、これがまだ8月も続き、その上「残暑も厳しく」とは。何かお先真っ暗な感じですね。
それにしても今年の雨の降り方は乱暴でへそ曲がりですね。東北の方面では、記録的な豪雨が続き、被害が広がっているのに!すぐ下の関東では記録的な少雨で、7月から取水制限とは! 少し分散するだけでいいことが多いのに・・・天が怒っていりのかな? この西日本の猛暑も・・・

そんな昨日は体力的に少し低下傾向が目立ったことから、家でのんびりと仕、そして休憩の一日に・・・
24日には、仕事の帰りに東本願寺さんでこんな蓮の花を眺めて涼みました。と言ってもこの時は、雨が降り、この時間帯は涼しかったのですが!。傘を片手に撮影し、改めて今日整理のためにパソコンに映し出し涼んでいます。













こんな貯めネタで失礼しましたm(_ _)m



「今日は何の日」

27日(土) 先勝 [旧暦六月二十日]

【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「2(つ)7(な)」と読む語呂合わせから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。

【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。