昨日7/15(月・祝)は、朝から本格的な雨足のスタートでした。この3連休は天候には余り恵まれなかった京都です。でも、このところの雷雨の影響で熱帯夜から解放されて、涼しい朝をむかえることができていました。今朝も割合と涼しいです!。
昨日は、雨も午前中でであがり、お日様が顔を出すとともに午前中の雨の湿度の関係で蒸し暑さもウナギ登り、午後はお天気が回復、安定方向に!。青空が時々、顔を覗かせることから湿度がジッとした湿度がどこかに飛び去り、その上に気温も本当に久しぶりに30℃にほんの少しですが届かず少し低めになったことから夕方からは少し爽やかな感じになりました。
こんな昨日の晩は、こちら京都では祇園祭の宵々山だっことから安定した爽やかなお天気で、祭り見物も最適ではなかったかな?。浴衣姿で電車に乗る若い女性も見かけましたので・・楽しい思い出ができたことだと思います。夕立は可哀そうなので・・この時期は、例年は梅雨末期で連日のように夕立があるときなので!。今日は宵山です。多分、夜はすごい人出だと思います。
今日はこんな話題で失礼します。
先日の冷蔵庫の買い替えのために、臨時でしばらく食品などを冷やすところを確保するために探し出したクーラーボックス。物置の奥くに仕舞い込んであったものを引張りだしました。クーラーボックスと言っても簡易のものです。その中に、こんなものが懐かしい。余りにも懐かしいので撮影をしてみました。
実は、この機材が今使用しているデジタル一眼に使用できないかと挑戦してみましたが、さすがに口径、形が違い使用することができません。それが「ベローズ」という名の機材です。
このベローズはカメラとレンズの間に取り付けマクロ撮影などに使用する機材です。この「ベローズ」は私が大学生の時代に購入したものです。ということは40年以上も前の話。多分、その当時は1万円ぐらいしたかと思います。どれだけバイトをしたか?。そして、この機材を使用してマクロ撮影にはまっていました。い~やあああ、青春時代を思い出してしまいました。
ということで、取りつけられるカメラ、フィルム式のカメラを引張り出して記念撮影です。
この「ベローズ」を使用して撮影すると、フィルムに写る大きさが原寸大よりも大きく撮影できるのです。そのフィルムに写ったものを引き延ばして写真にするのですから、ものすごい倍率で大きくなります。そんな写真をコンテストなどにもたくさん出したことも、ま~成績は今一でしたが!







これが、CanonのF1カメラ
このカメラは、大学時代は購入できる金額ではなく、就職してすぐに購入したもだったかな?
一昨日に久しぶりにシャッターを切りましたが、その機械音が、その重さが泪が出るほど懐かしかったですね。
最近、こんなカメラを若い子たちがもっているのを見かけるようになりました。
彼、彼女たちには、新鮮でファッショナブルに写るのかな?

これが、簡易クーラーボックスです

解りますか、何のデザインか?
最近では分からない人もいるでしょうね。
我々の時代には憧れのコダックのカラーフィルムの外箱のデザイン
こんなものを眺めてなつかしむのは、それだけ歳をとったということかな(-_-メ)
追伸:このベローズをネットで検索してみますと、デジタルカメラCanon用が5000~6000円ほどの価格でした。
40年も前に1万円も出したものが、今なら物価がこれだけ違うのにその当時よりも安い・・これすごいですね。
「今日は何の日」
16日(火) 友引 [旧暦六月九日]
【盆送り火】
7月13日に「迎え火」で迎えた精霊を送り出すためのもの。
【駅弁記念日】
1885年(明治18年)のこの日、東北線の宇都宮駅に駅弁第1号が登場したことに由来。この駅弁、握り飯2個とたくわん2切れで5銭だった。
ちなみに日本一多くの種類の駅弁が売られているのは仙台駅で、「こばやし」「伯養軒」「NRE」の3社によって50種類以上の駅弁が販売されているそうである。
昨日は、雨も午前中でであがり、お日様が顔を出すとともに午前中の雨の湿度の関係で蒸し暑さもウナギ登り、午後はお天気が回復、安定方向に!。青空が時々、顔を覗かせることから湿度がジッとした湿度がどこかに飛び去り、その上に気温も本当に久しぶりに30℃にほんの少しですが届かず少し低めになったことから夕方からは少し爽やかな感じになりました。
こんな昨日の晩は、こちら京都では祇園祭の宵々山だっことから安定した爽やかなお天気で、祭り見物も最適ではなかったかな?。浴衣姿で電車に乗る若い女性も見かけましたので・・楽しい思い出ができたことだと思います。夕立は可哀そうなので・・この時期は、例年は梅雨末期で連日のように夕立があるときなので!。今日は宵山です。多分、夜はすごい人出だと思います。
今日はこんな話題で失礼します。
先日の冷蔵庫の買い替えのために、臨時でしばらく食品などを冷やすところを確保するために探し出したクーラーボックス。物置の奥くに仕舞い込んであったものを引張りだしました。クーラーボックスと言っても簡易のものです。その中に、こんなものが懐かしい。余りにも懐かしいので撮影をしてみました。
実は、この機材が今使用しているデジタル一眼に使用できないかと挑戦してみましたが、さすがに口径、形が違い使用することができません。それが「ベローズ」という名の機材です。
このベローズはカメラとレンズの間に取り付けマクロ撮影などに使用する機材です。この「ベローズ」は私が大学生の時代に購入したものです。ということは40年以上も前の話。多分、その当時は1万円ぐらいしたかと思います。どれだけバイトをしたか?。そして、この機材を使用してマクロ撮影にはまっていました。い~やあああ、青春時代を思い出してしまいました。
ということで、取りつけられるカメラ、フィルム式のカメラを引張り出して記念撮影です。
この「ベローズ」を使用して撮影すると、フィルムに写る大きさが原寸大よりも大きく撮影できるのです。そのフィルムに写ったものを引き延ばして写真にするのですから、ものすごい倍率で大きくなります。そんな写真をコンテストなどにもたくさん出したことも、ま~成績は今一でしたが!







これが、CanonのF1カメラ
このカメラは、大学時代は購入できる金額ではなく、就職してすぐに購入したもだったかな?
一昨日に久しぶりにシャッターを切りましたが、その機械音が、その重さが泪が出るほど懐かしかったですね。
最近、こんなカメラを若い子たちがもっているのを見かけるようになりました。
彼、彼女たちには、新鮮でファッショナブルに写るのかな?

これが、簡易クーラーボックスです

解りますか、何のデザインか?
最近では分からない人もいるでしょうね。
我々の時代には憧れのコダックのカラーフィルムの外箱のデザイン
こんなものを眺めてなつかしむのは、それだけ歳をとったということかな(-_-メ)
追伸:このベローズをネットで検索してみますと、デジタルカメラCanon用が5000~6000円ほどの価格でした。
40年も前に1万円も出したものが、今なら物価がこれだけ違うのにその当時よりも安い・・これすごいですね。
「今日は何の日」
16日(火) 友引 [旧暦六月九日]
【盆送り火】
7月13日に「迎え火」で迎えた精霊を送り出すためのもの。
【駅弁記念日】
1885年(明治18年)のこの日、東北線の宇都宮駅に駅弁第1号が登場したことに由来。この駅弁、握り飯2個とたくわん2切れで5銭だった。
ちなみに日本一多くの種類の駅弁が売られているのは仙台駅で、「こばやし」「伯養軒」「NRE」の3社によって50種類以上の駅弁が販売されているそうである。