メロンがウナギに化ける!

2013年07月23日

Posted by すー at 04:24 Comments( 3 ) 日記
昨日7/22(月)は、朝から蒸し暑いです。蒸し暑い京都の夏が戻りました。何か秋みたいな夏などと言ったことに天が怒って、そんなことをいうならいつもどおりにとしたのかも知れませんね。
とにかく、湿度がすごいです、蒸し暑さ全開です。今日も猛暑日かな?。そして、午後から黒い雲がモクモクと・・・場所によっては短時間の大雨が降ったところもあるようですが、こちらでは、今にも降るぞという脅かしがメインで少し降っただけで、余計に蒸し暑く(-。-;)
 そんな、昨日は朝からおばあちゃん(義母)のところに行ってきました。いつもは、京阪淀駅からタクシー、又はタクシーが捕まらない時には歩くのですが、今日は平日で競馬が行われていないことからタクシーが捕まらい確率が高い。この暑さのなかで45分歩くのは辛いので。京都駅周りの遠回りでということで。我が家、京都駅とおばああちゃん家の位置関係は三角形のようなものです。京都駅経由はその三角形の2辺を通るような関係です。
そうそう、今日は、24節気のひとつ「大暑」です。最も暑い時期。こんな中、アスファルト道路の日差しの中で45分歩くのは命がけですよね。遠回りが正解と感じた日でもありました。

昨日は、我が家で採れたゴーヤといただきもののメロンを手土産に・・妻は話し相手、私は特にすることは無しで、荷物持ちみたいなものですが・・・
その帰りに、昨日が「土用の丑の日」ということで、お土産に高級なうなぎをいただいて帰ってきました。
そうメロンとゴーヤが土用の丑の日のうなぎに化けたというしだいでした(^_^)ニコニコ
これには、子どもたちが大喜びでした。期待していなかっただけにその喜びは大きかったかも、美味しさもね!

上の話題とはなったく関係のない城南宮さんの写真で失礼します。
今まで、何度も通わせていただいた城南宮さん、お世話になっていた会社の引越しの最後の日に様子を見に行き、城南宮さんにもお礼のお参りをした時の写真です。
その城南宮さんのそばで会社が借りていたビルのオーナーにばったり出会い。お世話になったお礼など世間話をして帰りました。あのビルの次の借り手は見つかったのだろうかと・・・心配になりましたが、聞きにくくそのままになってしまいました。
また、もう少ししたら、誰か入居したかと城南宮へのあいさつにと考えています。











訳のわからないどうでもいい話題ですみません。m(_ _)m


★おまけの1枚

おばあちゃん家に行く途中で見かけた田んぼです。
青々と元気に育っていました。
秋の実りが楽しみです。(^_^)ニコニコ





「今日は何の日」

23日(火) 先負 [旧暦六月十六日・望]

【大暑】
24節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたる。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。太陽が黄経120度の点を通過する日。

【天ぷらの日】(大暑の日と同日)
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。

【文月のふみの日】
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月も「文月」と呼ばれることから、1979年(昭和54年)から郵政省が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントを行うようになった。

【米騒動の日】
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。