家族カレンダー

2012年09月04日

Posted by すー at 04:00 Comments( 4 ) カレンダー
昨日(9/3)は、不安定なお天気の一日。こちら、私の住む京都でも、夕方から雷と雨・・・、その雷と雨が夜になっても、午前零時を回っても続いています。大雨、洪水の警報が出っぱなしです。夜の雷は近く感じて怖いですね。いつまでも頭の真上でピカピカ、ゴロゴロと鳴り続けています。やっと、午前2時を過ぎたころに静かに・・この雨では被害も出たのではと心配になります。と思い、ネットでみると
********************
3日夕方から夜にかけて京都府内各地で大雨が降り、舞鶴市で6戸、京都市伏見区で1戸が浸水する被害が出た。
舞鶴海洋気象台によると、舞鶴市では午後5時13分から10分間の雨量で観測史上最大の26・5ミリ(暫定値)を観測した。
********************
と、私のところは、伏見なのでどのあたりかと心配になります。皆様のところは被害はございませんでしたか?。

昨秋の台風12号水害で、山が深い岩盤から崩れる「深層崩壊」が起きてから1年。まだまだ、仮設住宅で生活の方々も・・しかし、このところの気候は本当に乱暴ですね。雨が降れば被害が出るというような状況です。

話は変わりますが、9月の声を聞きさすがに、暑さも真夏の勢いが無くなりましたがまだ十分に昼間は暑いですが・・・最高気温が31℃と聞くと何か涼しいのではと感じてしまいますね。
9月になりましたので、恒例となりました家族カレンダーです。9月23日には地域の運動会も予定されています。そのころには少しは涼しくなっていることを祈るばかりです。



妻作の9月カレンダー


ところで、秋といえばいろいろな作物の収穫の時期です。こんなデータがありました。



食料自給率、カナダは223%、日本は主要国で最下位の39%。自給できるコメの消費が減少し、輸入畜産物の消費が増える食生活の変化も背景にあると説明されていました。
そして、こんなデータも「コメ、パンに抜かれる」主食揺らぐ!と
一人あたりのコメの年間消費量は、1962年度の118.3キログラムをピークに下がり続け、ここ数年は半分以下の59キログラム前後に低迷。それに引き換えパンやめん類の原料となる小麦の消費は、コメの消費量がピークだった62年度には427万トンに過ぎなかったが、11年度は670万トンと約1.6倍に増えたとも・・・

さてさて、この食料自給率39%は、危機的な状況のようにも思えるのですが、これからの地球環境・異常気象を考えると、食料の争奪戦なんてこともあり得ますので・・・・




「今日は何の日」


4日(火) 赤口 [旧暦七月十八日]

【くしの日】
美容習慣実行委員会がくしを大切に扱い、美容に対する人々の認識を高めてもらおうと1978年(昭和53年)に制定。「9(く)4(し)」の語呂合わせによる。

【クラシック音楽の日】
1990年(平成2年)に日本音楽マネージャー協会らが「9(クラ)4(シック)」の語呂合わせから制定。