還暦プラス1歳

2012年09月24日

Posted by すー at 04:24 Comments( 5 ) 家族
昨日(9/23)は、腰が痛い中で、地域の運動会にフル参加でした。昨日は雨のため、8時30分開始を11:00まで遅らせてスタートです。時間のかかる綱引きはカットされ、昼休みもなく昼食はあいている時間に食べるという変則的な運動会となりました。
テント張りのお手伝いも、腰が痛いので見ているだけの予定で出かけたのですが、何だかんだといいながらしっかりと参加!。そして、腰が痛いのに競技のエントリーが1つなのに、2つも参加となりました。
い~やああ、楽しい時間を過ごさせていただきました。ただ、もっと楽しかったのは終了後の「足洗い」とい名の宴会・・・いつもながら、楽しい人たち、町内の人たちです。運動会などのスポーツ大会に子どもたちの世代が増え、少し若返ったことがこれまた嬉しいです。お世話役の町内役員さんたち本当にご苦労さまでした。町内の集会場からは21時を回っても大きな・楽しそうな笑い声が響いていました。そろそろ、強制片付けが入るでしょうし、2次会の会場へと移動かな? そして彼らは午前様かな?
 それはそうと、今日(9/24)は、私の「還暦プラス1歳」という61歳の誕生日です。
家族からプレゼントももらいました。これも嬉しいですね。
高齢者と呼ばれるまで後4年かと考え深いものがあります。ただ、還暦を過ぎたとしても、支える側に今しばらくは頑張りたいと思います。
昨日は、一日バタバタとして家におらず、話題の整理もできませんでしたので、こんな個人的な話題ですみません。いつものことですが(-。-;)









「今日は何の日」


24日(月) 仏滅 [旧暦八月九日]

【結核予防週間】(24日~30日)
結核発病を予防するために制定された。厚生省、日本医師会、結核予防会による。

【清掃の日】
1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから設けられた日。廃棄物の減量化、リサイクルの促進などをテーマとした行事が多数行われる。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」とした。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。また「みどりの日」であった4月29日も、い草の緑色の連想から「畳の日」とされている。

【みどりの窓口記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、従来より処理能力の高い座席予約システムネットワーク(MARS)が構築され、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、座席指定券を発売する「みどりの窓口」がオープンした。

【南洲忌】
幕末から明治にかけて活躍した政治家、西郷隆盛の命日。不平士族に擁されておこした西南戦争で熊本城攻略に失敗し、城山での官軍の総攻撃により被弾、1877年(明治10年)のこの日に自刃した。享年50。
官軍として参戦した山県有朋は、届けられた西郷の首をなでて落涙したという。彼は西郷南洲翁と呼ばれるため、命日がこの名称となった。