不安定なお天気が続きます

2012年09月11日

Posted by すー at 04:17 Comments( 4 ) 風景
昨日(9/10)は、天気予報では最高気温が30℃に届かず20℃台と聞いて、本当に期待しました。しかし、天気予報では曇りの予想が思ったより青空広がり、それにつられて気温も上がります。残念ながらニュースでは33℃との報道でした。しかし、20℃台と聞いただけで涼しく感じる、人間てある意味すごいですね。



伏見・松本酒造



それにしても、青空になったかと思うと黒雲が覆い、一雨来るかなと思うとまだ雲がどこかにを繰り返し!。とにかく、不安定で蒸し暑です。しかし、さすがに朝夕は少し涼しさも・・秋近しを感じることも!。食欲の秋近しという方もおられるのでは?
そこで、こんなデータを見つけましたので紹介です。
1.ブドウ収穫量、山梨が25%
ブドウの2011年の国内の収穫量は17万2600トン。収穫量トップは日本を代表するワインの産地の山梨県で、全体の4分の1を占めます。この山梨県は想像どおりというところですね。福岡県が5位というのは意外な結果と感じました。



ブドウは、秋の味覚と思っていましたが、関東や甲信越地方では7月下旬から収穫期を向かえます。


2.メロン消費額、水戸が首位
メロンは夏の果物ですが、無理やりの話題です。都市別の1世帯あたりのメロンへの年間出額(2009~11年平均)が最も多かったのは、水戸市で4632円。全国平均の実に3.5倍の金額。茨城県はメロン生産量が全国トップとのことですが!
それにしても水戸市民は大変なメロン好きということになりますね。



何か、今日もまとまりのない話題でm(_ _)m


★おまけの1枚

昨日は、10月の初めに開催される同窓会の最終案内を投函。
何十年ぶりに合う顔もあり、その日が待ち遠しいです。







「今日は何の日」


11日(火) 先勝 [旧暦七月二十五日]

【公衆電話記念日】
1900年(明治33年)のこの日、日本で最初の公衆電話が東京の上野駅と新橋駅に設置されたことに由来。当時は「自働電話」と呼ばれた。


タグ :景色伏見