弘法さん

2016年03月22日

Posted by すー at 04:18 Comments( 3 ) 行事 神社仏閣
昨日(3/21)の朝もはこのところの暖かさと無縁という感じの寒さでした。リビングの暖房に手が伸びてしまいました。日中も日差しには春の暖かさが感じられるのですが、風、北風が強めに吹き、その風が冷たいです。体感温度はかなり実際の気温よりも低く感じました。今朝も寒さが、冬に逆戻りしたような気分の寒さです。
そんな、昨日は3連休の最終で、21日、そうこちら京都では、21日は東寺さんの縁日です。弘法さんと呼ばれて多くの方でにぎわいます。休みの弘法さんの縁日なので、混むことが予想されたので早めにと午前の9時過ぎには縁日に行ったのですが、それでも本当に多くの方で混雑していました。それに本当に外国の方が増えましたね。ツアーにも組み込まれているのかな?。午前中でこの混雑なので、午後は動きが取れないほどの混雑だったかも知れませんね。私は早々に、10時30分過ぎには引き上げたのですが、その時でも、東寺さんに向かう方向の人出は歩けないほどでした。
実はそんなに早く引き上げたのは、コンデジ1台を持って出かけたのですが、何枚か撮影したところで、電池切れに!。1枚撮影しては、しばらく休憩して電池の回復を待ち、また1枚撮影を何回か繰り返していたのですが、それも不可能になりました。電池の残量を確認忘れは痛かったです。

昨日の出かけた理由の一つが、骨董を見るというよりも、苔玉や盆栽を見ることにありました。私の財力では気にったものが買えないので、目の保養と、自分で作るときの参考にするためです。そう、やはり、いいな!と思うものは値段が張ります。
結構、こんな風にすればいいのか?などの参考にはなりましたが!。高価な値段が付きそうなものは、なかなか作れませんが、入門編の参考になるようなものを作るために準備でした。

そんな、昨日の弘法さんのスナップです。

















そうそう、いつも、同じ場所でお餅を売っているおばあさんが、昨日も元気にお餅を売ってました。
その姿を見るとこちらまで元気もらえます(^_^)ニコニコ





★おまけの一枚

昨日(21日)のこちら伏見のソメイヨシノ
一輪咲いていました。東京でも開花宣言が出ましたね!
こちら京都ももう出るかな!?





「今日は何の日」

22日(火) 先負 [旧暦二月十四日]

【放送記念日】
1925年(大正14年)のこの日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日。

【世界水の日】
国連が制定した国際デー。1992年(平成4年)に国連総会で決定され、翌1993年(平成5年)から実施された。地球的な視点から水の大切さと貴重さを見つめ直そうというもの。
ちなみに、日本で最初の家庭用ミネラルウオーターは1983年に登場した「六甲のおいしい水」。