観光船「十石舟」も運航開始!

2016年03月28日

Posted by すー at 04:16 Comments( 3 ) 風景
昨日(3/27)の朝も、冷え込みました。日中は日差しのおかげでどんどんと気温が上がり、午後には17,18°という気温になったと思います。風も少ないことから温もりを感じることができました。それに、雷注意報もでて、午後には曇りところにより雨もとの予想を良い方に裏切り、青空も続きました。この青空のおかげで、気温が予想よりも高くなったと思われます。(夜になり、少しパラパラとはしましたが!)
昨日は、町内会の27年度の総会でした。私は今年度は会計監査というお役目でした。予算も、予算項目も少ないので誤魔化しようのない会計なので監査も簡単でしたが!。今年度の会長さんも無事に新年度の会長さんにバトンタッチが出来たようで、ほっこりしているでしょね。昨年度は会長をしましたので、その気持ちよく解ります!。
 今日の話題は、春の話題です。こちら京都伏見でも春の観光シーズンを迎えて、宇治川の堀川である濠川で観光船「十石舟」の運航も始まりました。
桜も咲き出し、たぶん今週末には桜の花のトンネルの中を通り抜けることになるでしょうね。低い位置の川面から見上げる桜の花も素敵です。そんな十石舟をのんびりと歩きながらカメラに収めて見ました。
26日はしだれ柳の新緑や雪柳の白を従えていましたが・・・












★おまけの一枚

この木もこれだけ宿り木に寄生されたらつらいだろうな?
何か木の方のメリットがあるのかな? この木はたぶんケヤキだと思います。




「今日は何の日」

28日(月) 先負 [旧暦二月二十日]

【シルクロードの日】
1900年(明治33年)のこの日にスウェーデンの探検家・地理学者であるスヴェン・ヘディンによって、中央アジアのタクラマカン砂漠の北東部で廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。

【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。

【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。

タグ :十石舟