春の乃木神社さん

2016年03月20日

Posted by すー at 04:36 Comments( 3 ) 神社仏閣
昨日(3/19)の早朝は、玄関先に新聞を取りに外に出た時も、雨が降っているのやら降っていないやら、何やら小康状態。これはこのまま雨が上がり、お天気が回復するのかと思われました。ところが、しばらくすると、家の中でも雨の音が聞こえるほどの雨に・・・
これなら、おばあちゃん(義母)のところの庭の整備を中止したのは正解と、何やらホッと!。
しかし、その雨も明るくなるころにはまたまた小康状態です。なんとなく、やはり私が庭の整備という外の要件を中止したので、このまま回復するのか?。やはりの雨男ぶり発揮かなと!?。その後も、不安定なお天気で、たまに、忘れたように時雨ます。寒気団が入り込み大気が不安定になっているようです。庭の整備という外の仕事も出来たような空模様になりました(-。-;)
そして、今日のお天気は晴天が予想されています。気温の方は、北風が吹き、このところの暖かさが消え、ヒヤッとするとの予想です。
今日は 24節気のひとつ「春分の日」ですね。
そうそう、
***********************************************
福岡管区気象台は19日、福岡市でサクラ(ソメイヨシノ)の開花を観測
名古屋地方気象台も19日午後、名古屋でのソメイヨシノの開花を観測
***********************************************
したと発表しましたね。本格的な春の足音が聞こえてきましたね(^_^)ニコニコ

そんな春を見つけにこちら京都にある乃木神社さんにぶらり・ブラリと17日に出かけた様子です。







アンズの花かな?




アカシア(ミモザ)




日向みずき



追伸:【日露戦争のときに第三軍司令部に用いたという中国風の民家(記念館)】
実はここは、毎回、目の前まで行くと、心臓がバクバクと不思議な感覚に襲われ、10年以上前に入ったきりです。
その時に何かを感じたのかな? 当然、この建物はもちろん本物ではないのにです!。





★おまけの一枚

昨日(19日)のこちら伏見のソメイヨシノ
もう、咲きますね。




「今日は何の日」

20日(日) 先勝 [旧暦二月十二日]

【春分の日】
24節気のひとつ。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。国民の祝日としての「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日である。天文学的には太陽が黄経0度の点を通過する日。

【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称する。ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。春(春分)と秋(秋分)の年2回。
ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので「牡丹餅(ぼたもち)」である。

【太陽の日】(春分の日と同日)
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選ばれた。

【卵の日】(春分の日と同日)
エッグアートのカリフォルニア・ファンシーエッグが制定。生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。

【上野動物園開園記念日】
1882年(明治15年)のこの日、東京・上野に日本初の動物園として、上野動物園が開園した。1926年(大正15年)には、内藤新宿試験場(今の新宿御苑)の庭園で飼育されていたカンガルー、クマ、タカ、サル、ツルなどの動物が上野動物園に下賜されたため、現在の「恩賜上野動物園」の名称になった。

【地下鉄サリン事件から20年】
1995年3月20日に、東京都の帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)で、オウム真理教が起こした同時多発テロ事件から20年目を迎える。

【選抜高校野球大会開幕】
第88回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)が阪神甲子園球場で開幕。「21世紀枠」の3校を含む32校が出場。今年の開会式入場行進曲は、西野カナ『もしも運命の人がいるのなら』。
ちなみに、選抜高校野球第1回大会(大正13年)の出場校は8校で、決勝は高松商(香川)が早稲田実(東京)に2-0で競り勝った。

タグ :乃木神社