昨日(3/25)の朝は、またまた冷え込みました。その後も、強めの北風と、時々にしか日差しが刺さないことから、とにかく寒いです。三寒四温とういいますが、その気温差が大きすぎて体が悲鳴を上げています。還暦過ぎの体の対応力をはるかに超えています。
でも、日頃の散歩は欠かしませんでしたが!。ここは、健康維持のためのポイントですね。
そんな、こちら伏見でもソメイヨシノが咲き出しました。風が強いので撮影には不向きでしたが、記念にと少しだけと、こちらの景色を撮影でした。

長建寺





ソメイヨシノとしだれ柳

黄桜・酒蔵


十石船と雪柳
「今日は何の日」
26日(土) 先勝 [旧暦二月十八日]
【バングラデシュ人民共和国独立記念日】
1971年(昭和46年)の今日、パキスタンから独立してバングラデシュ人民共和国となったことを記念して。人口は約1億2000万人、首都はダッカ。
【鉄幹忌】
歌人で、詩人でもある与謝野鉄幹の命日。享年63。本名は寛(ひろし)。
1900年(明治33年)に雑誌『明星』を創刊し、浪漫主義運動の中心人物となった。
与謝野晶子の夫でもあり、彼女との間に11人もの子をもうけた。「妻をめとらば才たけて顔うるはしく情けある」の歌は有名。
【楽聖忌】
ベートーベンの命日。「楽聖」と呼ばれ、「絶対音楽」の確立者として評価される。彼の音楽は当時としては革新的でアバンギャルドだった。
でも、日頃の散歩は欠かしませんでしたが!。ここは、健康維持のためのポイントですね。
そんな、こちら伏見でもソメイヨシノが咲き出しました。風が強いので撮影には不向きでしたが、記念にと少しだけと、こちらの景色を撮影でした。

長建寺





ソメイヨシノとしだれ柳

黄桜・酒蔵


十石船と雪柳
「今日は何の日」
26日(土) 先勝 [旧暦二月十八日]
【バングラデシュ人民共和国独立記念日】
1971年(昭和46年)の今日、パキスタンから独立してバングラデシュ人民共和国となったことを記念して。人口は約1億2000万人、首都はダッカ。
【鉄幹忌】
歌人で、詩人でもある与謝野鉄幹の命日。享年63。本名は寛(ひろし)。
1900年(明治33年)に雑誌『明星』を創刊し、浪漫主義運動の中心人物となった。
与謝野晶子の夫でもあり、彼女との間に11人もの子をもうけた。「妻をめとらば才たけて顔うるはしく情けある」の歌は有名。
【楽聖忌】
ベートーベンの命日。「楽聖」と呼ばれ、「絶対音楽」の確立者として評価される。彼の音楽は当時としては革新的でアバンギャルドだった。
昨日(3/24)の朝は、比較的暖かでした。しかし、その後は気温があまり上がらず、北風も吹き始めたことから体感的には寒の戻りを実感させてくれるお天気に!
本当に着るものに困る季節が続きます。
さてさて、昨日のテーマが「白と黄色」でしたので、今日は「緑」ということで!。本格的な春も近づき、植物たちも芽吹きの時を迎えております。こうした芽吹きを見るだけでこちらも元気もらえます。そんな「しだれ柳」です。






後ろに見える白い花は「雪柳」です

しだれ柳と酒蔵もよく似合います

こんな、どうでもよい話で、お茶を濁します。
忘れも、落とし物の話
1.電車での忘れ物
少し前になりますが、平日は早朝に地下鉄に乗車しています。いつも同じ時間の同じ車両に乗車します。その車両には朝の7時ごろにも関わらず、小学校3年生くらいの男の子がいつも乗ってきます。その子は京都駅で降りるのですが、降りてしばらくして座席を見ると水筒がポツンと・・その小学生が忘れていったようです。仕方がないので、預かり、私が降りる駅の駅員さんに忘れものとして届けました。その次の日に、またその小学生と出会ったことから「ぼく、昨日水筒を忘れなかった?」と、するとその子は「どこにありました?」と その言葉からどこで忘れたのかを覚えていないという感じでした。私が電車の車内で見つけ、駅員さんに届けたので、ご両親んと一緒に受け取りに行ったらと!
そして、2,3日は水筒なしででしたが、先日見かけたら水筒を持っていました。ただし、同じような水筒でしたが、明らかに新しい・・忘れ物の水筒をもらいに行かなかったのかな?。ちょっと残念な気持ちでした。
2.落とし物
これは3,4日ほど前の話ですが、電車の踏切を渡っていると、後ろから自転車が渡って来る音がしましたので、少しよけました。そしてその自転車が追い越していくときに、何かが落ちる音がしました。見ると、ティッシュの5個パックが線路上に落ちてきました。中年の主婦が自転車の後ろのカゴに入れて渡っている最中に揺れの弾みで落ちたようです。そのまま通りすぎてしまったので、大きな声で「落ちましたよ!」と。その声におばさんは急いで止まり引き返してきました。
時々、袋に入った長ネギなどが道路に落ちていることがありますが、こんな感じで落としたのを気が付かなかったのでしょうね!
ただそれだけの話です。
「今日は何の日」
25日(金) 赤口 [旧暦二月十七日]
【電気記念日】
1878年(明治11年)のこの日、東京・虎ノ門で行なわれた電信中央局の開業パーティーの席上、50個のアーク灯が点灯された。この日本初の電灯の点灯を記念して、日本電気協会が1955年(昭和30年)に制定した日。
アーク灯とはアーク放電を利用したもので、電流の通り道が弓状になっているところからアーク(弓形)という名前がつけられた。
【蓮如忌】
浄土真宗中興の祖である室町時代の僧、蓮如の命日。1499年(明応8年)のこの日、山科本願寺において85歳で入寂。多くの「御文章」を作って教義を民衆に広め、一方では儀式を簡略化することに努めた。
本当に着るものに困る季節が続きます。
さてさて、昨日のテーマが「白と黄色」でしたので、今日は「緑」ということで!。本格的な春も近づき、植物たちも芽吹きの時を迎えております。こうした芽吹きを見るだけでこちらも元気もらえます。そんな「しだれ柳」です。






後ろに見える白い花は「雪柳」です

しだれ柳と酒蔵もよく似合います

こんな、どうでもよい話で、お茶を濁します。
忘れも、落とし物の話
1.電車での忘れ物
少し前になりますが、平日は早朝に地下鉄に乗車しています。いつも同じ時間の同じ車両に乗車します。その車両には朝の7時ごろにも関わらず、小学校3年生くらいの男の子がいつも乗ってきます。その子は京都駅で降りるのですが、降りてしばらくして座席を見ると水筒がポツンと・・その小学生が忘れていったようです。仕方がないので、預かり、私が降りる駅の駅員さんに忘れものとして届けました。その次の日に、またその小学生と出会ったことから「ぼく、昨日水筒を忘れなかった?」と、するとその子は「どこにありました?」と その言葉からどこで忘れたのかを覚えていないという感じでした。私が電車の車内で見つけ、駅員さんに届けたので、ご両親んと一緒に受け取りに行ったらと!
そして、2,3日は水筒なしででしたが、先日見かけたら水筒を持っていました。ただし、同じような水筒でしたが、明らかに新しい・・忘れ物の水筒をもらいに行かなかったのかな?。ちょっと残念な気持ちでした。
2.落とし物
これは3,4日ほど前の話ですが、電車の踏切を渡っていると、後ろから自転車が渡って来る音がしましたので、少しよけました。そしてその自転車が追い越していくときに、何かが落ちる音がしました。見ると、ティッシュの5個パックが線路上に落ちてきました。中年の主婦が自転車の後ろのカゴに入れて渡っている最中に揺れの弾みで落ちたようです。そのまま通りすぎてしまったので、大きな声で「落ちましたよ!」と。その声におばさんは急いで止まり引き返してきました。
時々、袋に入った長ネギなどが道路に落ちていることがありますが、こんな感じで落としたのを気が付かなかったのでしょうね!
ただそれだけの話です。
「今日は何の日」
25日(金) 赤口 [旧暦二月十七日]
【電気記念日】
1878年(明治11年)のこの日、東京・虎ノ門で行なわれた電信中央局の開業パーティーの席上、50個のアーク灯が点灯された。この日本初の電灯の点灯を記念して、日本電気協会が1955年(昭和30年)に制定した日。
アーク灯とはアーク放電を利用したもので、電流の通り道が弓状になっているところからアーク(弓形)という名前がつけられた。
【蓮如忌】
浄土真宗中興の祖である室町時代の僧、蓮如の命日。1499年(明応8年)のこの日、山科本願寺において85歳で入寂。多くの「御文章」を作って教義を民衆に広め、一方では儀式を簡略化することに努めた。
タグ :しだれ柳
昨日(3/23)の朝は、寒さがゆるみました。その後、どんどんと気温が上がり、上着を着ていると暑いくらいの気温に!。予報では、お天気は下り坂で曇りがちでしが、雨を降らすようなお天気にはならないでしょう。とのことでしたが、午後になっても青空が広がります。それにつれて、どんどんと気温が上がります。散歩途中で見かけた道路に設置されいている温度計は22°を表示していました。
そして、そんな昨日の暖かさがどこかへ行き、寒の戻りの寒さが来るとか。体調管理が大変です。朝はまだ暖かなです。日中の気温は昨日よりも一気に7°も下がる予想です。心して出かけないと!
今日のテーマの「白と黄色」とは白は、雪柳の白と、西洋から菜の黄色ということで、撮影してきました。い~やあ、華やかな春になりましたね(^_^)ニコニコ









★おまけの一枚
昨日(23日)のこちら伏見のソメイヨシノ
こちら京都でもちらほらと咲き始めました。
京都でも、開花宣言が昨日に出たようです!。この寒の戻りで花が長持ちするかも(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
24日(木) 大安 [旧暦二月十六日]
【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。
【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定。当時は人形ではなく、生身の人間だった。
【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定。
【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った。この合戦により平家一門が滅亡する。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られる。
ところで、運動会やNHK紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは、源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れである。
【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没す。
そして、そんな昨日の暖かさがどこかへ行き、寒の戻りの寒さが来るとか。体調管理が大変です。朝はまだ暖かなです。日中の気温は昨日よりも一気に7°も下がる予想です。心して出かけないと!
今日のテーマの「白と黄色」とは白は、雪柳の白と、西洋から菜の黄色ということで、撮影してきました。い~やあ、華やかな春になりましたね(^_^)ニコニコ









★おまけの一枚
昨日(23日)のこちら伏見のソメイヨシノ
こちら京都でもちらほらと咲き始めました。
京都でも、開花宣言が昨日に出たようです!。この寒の戻りで花が長持ちするかも(^_^)ニコニコ

「今日は何の日」
24日(木) 大安 [旧暦二月十六日]
【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。
【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定。当時は人形ではなく、生身の人間だった。
【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定。
【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った。この合戦により平家一門が滅亡する。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られる。
ところで、運動会やNHK紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは、源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れである。
【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没す。
昨日(3/22)の朝は、冷え込みました、まるで真冬のような寒さに!。厚手の上着と手袋で出かけます。そして、陽が高くなるにつれて、どんどんと気温が上がります。陽の下では、上着なしでも暑さを感じるほどの気温に!。この一日の温度差の大きさに体の調整が追いつきません。着るものにも困ります。朝の寒いときには厚手の上着を着て出かけていることから、上着が邪魔になります。
また、この暖かさも今日までとか、明日からは寒の戻りで寒さがぶり返すようです。これも、体調管理が大変になります。
今日のブログは、こちら伏見の大手筋商店街のすぐ横にある本教寺さんの「モクレン」です。この色合いが結構好きなので、よく撮影させてもらっております。
なかなか、素敵でしょう。本物を実際に見るともっと素敵ですよ!。でも、きれいな見ごろの時期は短く、すぐに汚くなってしまうのが残念ですが・・・







「今日は何の日」
23日(水) 仏滅 [旧暦二月十五日・望]
【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、1961年(昭和36年)に制定された。
また、この暖かさも今日までとか、明日からは寒の戻りで寒さがぶり返すようです。これも、体調管理が大変になります。
今日のブログは、こちら伏見の大手筋商店街のすぐ横にある本教寺さんの「モクレン」です。この色合いが結構好きなので、よく撮影させてもらっております。
なかなか、素敵でしょう。本物を実際に見るともっと素敵ですよ!。でも、きれいな見ごろの時期は短く、すぐに汚くなってしまうのが残念ですが・・・







「今日は何の日」
23日(水) 仏滅 [旧暦二月十五日・望]
【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、1961年(昭和36年)に制定された。
昨日(3/21)の朝もはこのところの暖かさと無縁という感じの寒さでした。リビングの暖房に手が伸びてしまいました。日中も日差しには春の暖かさが感じられるのですが、風、北風が強めに吹き、その風が冷たいです。体感温度はかなり実際の気温よりも低く感じました。今朝も寒さが、冬に逆戻りしたような気分の寒さです。
そんな、昨日は3連休の最終で、21日、そうこちら京都では、21日は東寺さんの縁日です。弘法さんと呼ばれて多くの方でにぎわいます。休みの弘法さんの縁日なので、混むことが予想されたので早めにと午前の9時過ぎには縁日に行ったのですが、それでも本当に多くの方で混雑していました。それに本当に外国の方が増えましたね。ツアーにも組み込まれているのかな?。午前中でこの混雑なので、午後は動きが取れないほどの混雑だったかも知れませんね。私は早々に、10時30分過ぎには引き上げたのですが、その時でも、東寺さんに向かう方向の人出は歩けないほどでした。
実はそんなに早く引き上げたのは、コンデジ1台を持って出かけたのですが、何枚か撮影したところで、電池切れに!。1枚撮影しては、しばらく休憩して電池の回復を待ち、また1枚撮影を何回か繰り返していたのですが、それも不可能になりました。電池の残量を確認忘れは痛かったです。
昨日の出かけた理由の一つが、骨董を見るというよりも、苔玉や盆栽を見ることにありました。私の財力では気にったものが買えないので、目の保養と、自分で作るときの参考にするためです。そう、やはり、いいな!と思うものは値段が張ります。
結構、こんな風にすればいいのか?などの参考にはなりましたが!。高価な値段が付きそうなものは、なかなか作れませんが、入門編の参考になるようなものを作るために準備でした。
そんな、昨日の弘法さんのスナップです。














そうそう、いつも、同じ場所でお餅を売っているおばあさんが、昨日も元気にお餅を売ってました。
その姿を見るとこちらまで元気もらえます(^_^)ニコニコ

★おまけの一枚
昨日(21日)のこちら伏見のソメイヨシノ
一輪咲いていました。東京でも開花宣言が出ましたね!
こちら京都ももう出るかな!?


「今日は何の日」
22日(火) 先負 [旧暦二月十四日]
【放送記念日】
1925年(大正14年)のこの日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日。
【世界水の日】
国連が制定した国際デー。1992年(平成4年)に国連総会で決定され、翌1993年(平成5年)から実施された。地球的な視点から水の大切さと貴重さを見つめ直そうというもの。
ちなみに、日本で最初の家庭用ミネラルウオーターは1983年に登場した「六甲のおいしい水」。
そんな、昨日は3連休の最終で、21日、そうこちら京都では、21日は東寺さんの縁日です。弘法さんと呼ばれて多くの方でにぎわいます。休みの弘法さんの縁日なので、混むことが予想されたので早めにと午前の9時過ぎには縁日に行ったのですが、それでも本当に多くの方で混雑していました。それに本当に外国の方が増えましたね。ツアーにも組み込まれているのかな?。午前中でこの混雑なので、午後は動きが取れないほどの混雑だったかも知れませんね。私は早々に、10時30分過ぎには引き上げたのですが、その時でも、東寺さんに向かう方向の人出は歩けないほどでした。
実はそんなに早く引き上げたのは、コンデジ1台を持って出かけたのですが、何枚か撮影したところで、電池切れに!。1枚撮影しては、しばらく休憩して電池の回復を待ち、また1枚撮影を何回か繰り返していたのですが、それも不可能になりました。電池の残量を確認忘れは痛かったです。
昨日の出かけた理由の一つが、骨董を見るというよりも、苔玉や盆栽を見ることにありました。私の財力では気にったものが買えないので、目の保養と、自分で作るときの参考にするためです。そう、やはり、いいな!と思うものは値段が張ります。
結構、こんな風にすればいいのか?などの参考にはなりましたが!。高価な値段が付きそうなものは、なかなか作れませんが、入門編の参考になるようなものを作るために準備でした。
そんな、昨日の弘法さんのスナップです。














そうそう、いつも、同じ場所でお餅を売っているおばあさんが、昨日も元気にお餅を売ってました。
その姿を見るとこちらまで元気もらえます(^_^)ニコニコ

★おまけの一枚
昨日(21日)のこちら伏見のソメイヨシノ
一輪咲いていました。東京でも開花宣言が出ましたね!
こちら京都ももう出るかな!?


「今日は何の日」
22日(火) 先負 [旧暦二月十四日]
【放送記念日】
1925年(大正14年)のこの日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日。
【世界水の日】
国連が制定した国際デー。1992年(平成4年)に国連総会で決定され、翌1993年(平成5年)から実施された。地球的な視点から水の大切さと貴重さを見つめ直そうというもの。
ちなみに、日本で最初の家庭用ミネラルウオーターは1983年に登場した「六甲のおいしい水」。