昨日(3/20)の朝はこのところの暖かさと無縁という感じの寒さでした。日中も北風が冷たく、ひんやりとした感じの一日になりました。
私も一応3連休ということで、その中日!。のんびりとした一日にしました。
散歩に出かけると春の様子をたくさん見かけることができるようになりました。こちら伏見のソメイヨシノの花はこの少し冷たい北風と気温のおかけで足踏みかな?。しかしながら、まだ、咲いていませんが、この1,2日ほどで開花するのでしょうね。
こちらの桜は、19日にぶらりと散歩に行き見かけた伏見・長建寺の糸桜です。この桜は今が見ごろのようです!






同じ境内に咲いていた「陽光」と名札が下がっていた桜の花です。


いいですね。
うれしくなる春を感じた瞬間でもありました(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
21日(月) 友引 [旧暦二月十三日]
【振替休日】
【国際人種差別撤廃デー】
「世界中で人種差別の撤廃を求める運動を」という目的で、国連が制定した国際デー。この日から一週間が「人種差別主義と闘う人々との連帯週間」となる。
【ランドセルの日】
3+2+1の合計が小学校の修業年数6になることから増田利正氏が提唱。
ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。
【カラー映画の日】
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が封切られた。映画監督は木下恵介、主演は高峰秀子。
ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、様々な騒動を巻き起こすという喜劇。
【弘法大師忌】
真言宗の開祖、弘法大師(空海)の忌日。「弘法も筆の誤り」でその名が知られるように、「三筆」の一人としても名高い。
彼は数多くの超人的な伝説を持ち、824年(天長元年)3月、干ばつの続く京都で雨乞いの呪法を行い、神泉苑の池中に潜む金竜善女を呼び出して3日間大雨を降らせた続けたという故事はよく知られている。
私も一応3連休ということで、その中日!。のんびりとした一日にしました。
散歩に出かけると春の様子をたくさん見かけることができるようになりました。こちら伏見のソメイヨシノの花はこの少し冷たい北風と気温のおかけで足踏みかな?。しかしながら、まだ、咲いていませんが、この1,2日ほどで開花するのでしょうね。
こちらの桜は、19日にぶらりと散歩に行き見かけた伏見・長建寺の糸桜です。この桜は今が見ごろのようです!






同じ境内に咲いていた「陽光」と名札が下がっていた桜の花です。


いいですね。
うれしくなる春を感じた瞬間でもありました(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
21日(月) 友引 [旧暦二月十三日]
【振替休日】
【国際人種差別撤廃デー】
「世界中で人種差別の撤廃を求める運動を」という目的で、国連が制定した国際デー。この日から一週間が「人種差別主義と闘う人々との連帯週間」となる。
【ランドセルの日】
3+2+1の合計が小学校の修業年数6になることから増田利正氏が提唱。
ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。
【カラー映画の日】
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が封切られた。映画監督は木下恵介、主演は高峰秀子。
ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、様々な騒動を巻き起こすという喜劇。
【弘法大師忌】
真言宗の開祖、弘法大師(空海)の忌日。「弘法も筆の誤り」でその名が知られるように、「三筆」の一人としても名高い。
彼は数多くの超人的な伝説を持ち、824年(天長元年)3月、干ばつの続く京都で雨乞いの呪法を行い、神泉苑の池中に潜む金竜善女を呼び出して3日間大雨を降らせた続けたという故事はよく知られている。
昨日(3/19)の早朝は、玄関先に新聞を取りに外に出た時も、雨が降っているのやら降っていないやら、何やら小康状態。これはこのまま雨が上がり、お天気が回復するのかと思われました。ところが、しばらくすると、家の中でも雨の音が聞こえるほどの雨に・・・
これなら、おばあちゃん(義母)のところの庭の整備を中止したのは正解と、何やらホッと!。
しかし、その雨も明るくなるころにはまたまた小康状態です。なんとなく、やはり私が庭の整備という外の要件を中止したので、このまま回復するのか?。やはりの雨男ぶり発揮かなと!?。その後も、不安定なお天気で、たまに、忘れたように時雨ます。寒気団が入り込み大気が不安定になっているようです。庭の整備という外の仕事も出来たような空模様になりました(-。-;)
そして、今日のお天気は晴天が予想されています。気温の方は、北風が吹き、このところの暖かさが消え、ヒヤッとするとの予想です。
今日は 24節気のひとつ「春分の日」ですね。
そうそう、
***********************************************
福岡管区気象台は19日、福岡市でサクラ(ソメイヨシノ)の開花を観測
名古屋地方気象台も19日午後、名古屋でのソメイヨシノの開花を観測
***********************************************
したと発表しましたね。本格的な春の足音が聞こえてきましたね(^_^)ニコニコ
そんな春を見つけにこちら京都にある乃木神社さんにぶらり・ブラリと17日に出かけた様子です。





アンズの花かな?



アカシア(ミモザ)



日向みずき


追伸:【日露戦争のときに第三軍司令部に用いたという中国風の民家(記念館)】
実はここは、毎回、目の前まで行くと、心臓がバクバクと不思議な感覚に襲われ、10年以上前に入ったきりです。
その時に何かを感じたのかな? 当然、この建物はもちろん本物ではないのにです!。


★おまけの一枚
昨日(19日)のこちら伏見のソメイヨシノ
もう、咲きますね。

「今日は何の日」
20日(日) 先勝 [旧暦二月十二日]
【春分の日】
24節気のひとつ。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。国民の祝日としての「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日である。天文学的には太陽が黄経0度の点を通過する日。
【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称する。ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。春(春分)と秋(秋分)の年2回。
ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので「牡丹餅(ぼたもち)」である。
【太陽の日】(春分の日と同日)
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選ばれた。
【卵の日】(春分の日と同日)
エッグアートのカリフォルニア・ファンシーエッグが制定。生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。
【上野動物園開園記念日】
1882年(明治15年)のこの日、東京・上野に日本初の動物園として、上野動物園が開園した。1926年(大正15年)には、内藤新宿試験場(今の新宿御苑)の庭園で飼育されていたカンガルー、クマ、タカ、サル、ツルなどの動物が上野動物園に下賜されたため、現在の「恩賜上野動物園」の名称になった。
【地下鉄サリン事件から20年】
1995年3月20日に、東京都の帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)で、オウム真理教が起こした同時多発テロ事件から20年目を迎える。
【選抜高校野球大会開幕】
第88回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)が阪神甲子園球場で開幕。「21世紀枠」の3校を含む32校が出場。今年の開会式入場行進曲は、西野カナ『もしも運命の人がいるのなら』。
ちなみに、選抜高校野球第1回大会(大正13年)の出場校は8校で、決勝は高松商(香川)が早稲田実(東京)に2-0で競り勝った。
これなら、おばあちゃん(義母)のところの庭の整備を中止したのは正解と、何やらホッと!。
しかし、その雨も明るくなるころにはまたまた小康状態です。なんとなく、やはり私が庭の整備という外の要件を中止したので、このまま回復するのか?。やはりの雨男ぶり発揮かなと!?。その後も、不安定なお天気で、たまに、忘れたように時雨ます。寒気団が入り込み大気が不安定になっているようです。庭の整備という外の仕事も出来たような空模様になりました(-。-;)
そして、今日のお天気は晴天が予想されています。気温の方は、北風が吹き、このところの暖かさが消え、ヒヤッとするとの予想です。
今日は 24節気のひとつ「春分の日」ですね。
そうそう、
***********************************************
福岡管区気象台は19日、福岡市でサクラ(ソメイヨシノ)の開花を観測
名古屋地方気象台も19日午後、名古屋でのソメイヨシノの開花を観測
***********************************************
したと発表しましたね。本格的な春の足音が聞こえてきましたね(^_^)ニコニコ
そんな春を見つけにこちら京都にある乃木神社さんにぶらり・ブラリと17日に出かけた様子です。





アンズの花かな?



アカシア(ミモザ)



日向みずき


追伸:【日露戦争のときに第三軍司令部に用いたという中国風の民家(記念館)】
実はここは、毎回、目の前まで行くと、心臓がバクバクと不思議な感覚に襲われ、10年以上前に入ったきりです。
その時に何かを感じたのかな? 当然、この建物はもちろん本物ではないのにです!。


★おまけの一枚
昨日(19日)のこちら伏見のソメイヨシノ
もう、咲きますね。

「今日は何の日」
20日(日) 先勝 [旧暦二月十二日]
【春分の日】
24節気のひとつ。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。国民の祝日としての「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日である。天文学的には太陽が黄経0度の点を通過する日。
【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称する。ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。春(春分)と秋(秋分)の年2回。
ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので「牡丹餅(ぼたもち)」である。
【太陽の日】(春分の日と同日)
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選ばれた。
【卵の日】(春分の日と同日)
エッグアートのカリフォルニア・ファンシーエッグが制定。生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。
【上野動物園開園記念日】
1882年(明治15年)のこの日、東京・上野に日本初の動物園として、上野動物園が開園した。1926年(大正15年)には、内藤新宿試験場(今の新宿御苑)の庭園で飼育されていたカンガルー、クマ、タカ、サル、ツルなどの動物が上野動物園に下賜されたため、現在の「恩賜上野動物園」の名称になった。
【地下鉄サリン事件から20年】
1995年3月20日に、東京都の帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)で、オウム真理教が起こした同時多発テロ事件から20年目を迎える。
【選抜高校野球大会開幕】
第88回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)が阪神甲子園球場で開幕。「21世紀枠」の3校を含む32校が出場。今年の開会式入場行進曲は、西野カナ『もしも運命の人がいるのなら』。
ちなみに、選抜高校野球第1回大会(大正13年)の出場校は8校で、決勝は高松商(香川)が早稲田実(東京)に2-0で競り勝った。
タグ :乃木神社
昨日(3/18)の朝は、冷え込みが弱くというか、この時期としたら暖かな朝でした。午前中は青空が広がりましたが、昼近くのなると空一面、雲に覆われ、夕方にはポツリポツリと 気温は一昨日よりも最高気温は低めでしたがそれでも、4月上旬の気温とか、それに雨の前の蒸しっとしたことから何やら妙な暖かさ・暑さでした。久しぶりに感じた感覚でした。
昨日も、依頼を受けた商標関連の業務でPCの前に座っていました。仕事が終わってから少し散歩をしようかと思ったのですが、空を見上げると、いつ雨が落ちてくるのか?ということで・・・雨の量は、予想されたほどのことは今のところありません。それよりも、今朝のこの暖かさ、何か急に気持ち悪いほどに感じます。今日は本来はおばあちゃん(義母)の家の庭の整備の予定でしたが、雨の予想なので延期しました。でも、この調子ではという感じのお天気です。
今日の話題は、こんな春らしい花の写真で失礼します。何か元気もらえます。
まずは桜の花です。花の大きさが小さいし、この時期に咲いているので彼岸系の桜でしょうね。青空に本当にきれいでした。




次が、「馬酔木(あせび)」
ツツジ科
枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいて、馬が食べると麻酔状態になるというので「馬酔木」と名づけられたそうです。




「今日は何の日」
19日(土) 赤口 [旧暦二月十一日]
【カメラ発明記念日】
1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールにより、実用的なレベルでの写真画像の定着に初めて成功。これは「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、いわゆる銀板写真であった。
ちなみに、カメラの語源は「暗い部屋」を意味するラテン語の「カメラオブスキュラ」である。
【ミュージックの日】
音楽関係の労働者団体、日本音楽家ユニオンが1991年(平成3年)に制定した日。3月19日をミュー・ジックと読ませる語呂合わせから。
【アカデミー賞設立記念日】
1927年(昭和2年)にアメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立された。その際、付随して設けられた賞が「アカデミー賞」である。
ちなみに、アカデミー賞のトロフィーが「オスカー像」と呼ばれるのは、アカデミー事務局に勤める女性事務員が「叔父のオスカーにそっくり」と発言したことによるという説が有力。
昨日も、依頼を受けた商標関連の業務でPCの前に座っていました。仕事が終わってから少し散歩をしようかと思ったのですが、空を見上げると、いつ雨が落ちてくるのか?ということで・・・雨の量は、予想されたほどのことは今のところありません。それよりも、今朝のこの暖かさ、何か急に気持ち悪いほどに感じます。今日は本来はおばあちゃん(義母)の家の庭の整備の予定でしたが、雨の予想なので延期しました。でも、この調子ではという感じのお天気です。
今日の話題は、こんな春らしい花の写真で失礼します。何か元気もらえます。
まずは桜の花です。花の大きさが小さいし、この時期に咲いているので彼岸系の桜でしょうね。青空に本当にきれいでした。




次が、「馬酔木(あせび)」
ツツジ科
枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいて、馬が食べると麻酔状態になるというので「馬酔木」と名づけられたそうです。




「今日は何の日」
19日(土) 赤口 [旧暦二月十一日]
【カメラ発明記念日】
1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールにより、実用的なレベルでの写真画像の定着に初めて成功。これは「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、いわゆる銀板写真であった。
ちなみに、カメラの語源は「暗い部屋」を意味するラテン語の「カメラオブスキュラ」である。
【ミュージックの日】
音楽関係の労働者団体、日本音楽家ユニオンが1991年(平成3年)に制定した日。3月19日をミュー・ジックと読ませる語呂合わせから。
【アカデミー賞設立記念日】
1927年(昭和2年)にアメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立された。その際、付随して設けられた賞が「アカデミー賞」である。
ちなみに、アカデミー賞のトロフィーが「オスカー像」と呼ばれるのは、アカデミー事務局に勤める女性事務員が「叔父のオスカーにそっくり」と発言したことによるという説が有力。
昨日(3/17)の朝の冷え込みは弱まり、朝から雲ひとつない晴天が広がりました。その晴天のおかげか、どんどんと気温が上がります。何と散歩中に見かけた温度計は23°を表示しているではありませんか!(気象台の正式発表は21°)。一昨日の2倍の気温です。い~やああ、春の温もりを感じたというよりも、歩くと汗が出るほどの気温です。さすが昨日は彼岸の入りですね。暑さ寒さも彼岸までと言われますし!。
昨日は、そんな晴天に誘われて、桃山御陵さんまで、カメラ片手に散歩でした。上着が邪魔な日差し、気温です。日焼け止めが欲しいほどの日差しの強さを感じました。
そんな、桃山御陵さんの様子です。





この階段では、近くの高校の運動部が練習をしています


伏見城の石垣の一部と思われる石と紹介されています

これからが今日のタイトルの「非常に多い!」です。
昨日は、暖かな気温で、花粉の飛散量が近畿全域で「非常に多い」の警戒情報がされていました。
見ただけで目がかゆくなるような人は飛ばしてください。m(_ _)m





★おまけの一枚
こんな写真で口直しということで!

「今日は何の日」
18日(金) 大安 [旧暦二月十日]
【明治村開村記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、愛知県犬山市に明治村が開村。明治時代の建築物など、文化財を保存するために設立された。
ちなみに、大正浪漫漂う街並みを生かした“町おこし”でオープンした「大正村」は、岐阜県明知町にある。また、昭和30年代前半の風景を再現した平成記念公園「日本昭和村」は、岐阜県美濃加茂市にある。
【精霊の日】
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日がこの日とされている。
昨日は、そんな晴天に誘われて、桃山御陵さんまで、カメラ片手に散歩でした。上着が邪魔な日差し、気温です。日焼け止めが欲しいほどの日差しの強さを感じました。
そんな、桃山御陵さんの様子です。





この階段では、近くの高校の運動部が練習をしています


伏見城の石垣の一部と思われる石と紹介されています

これからが今日のタイトルの「非常に多い!」です。
昨日は、暖かな気温で、花粉の飛散量が近畿全域で「非常に多い」の警戒情報がされていました。
見ただけで目がかゆくなるような人は飛ばしてください。m(_ _)m





★おまけの一枚
こんな写真で口直しということで!

「今日は何の日」
18日(金) 大安 [旧暦二月十日]
【明治村開村記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、愛知県犬山市に明治村が開村。明治時代の建築物など、文化財を保存するために設立された。
ちなみに、大正浪漫漂う街並みを生かした“町おこし”でオープンした「大正村」は、岐阜県明知町にある。また、昭和30年代前半の風景を再現した平成記念公園「日本昭和村」は、岐阜県美濃加茂市にある。
【精霊の日】
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日がこの日とされている。
タグ :桃山御陵
昨日(3/16)の朝は、冷え込みました、朝に駅まで行く途中の田んぼは霜で白くなっていましたので、ゼロ度近くまで下がったのでしょうね。そして、昨日の日中は暖かくなり16°の最高気温が予想されていましたが、どっこい、日差しが無い関係か寒い、気温が言われているほど上がりませんでした。
そんな昨日は午前中にまたまた皮膚科に行き、帰ってきてからは、急ぎの仕事の依頼で、パソコンの前から離れることができませんでした。
依頼先がお得意先への提案も迫っていたこともあり、かなりの急ぎで行い、お約束は今日中でしたが、仕事の優先順位を急きょ、第一位に上げ、昨日の夕方までに第一弾の回答を行い、そのホローも夜にはということに!。
ということで、最近、我が家に集まってきた、こんなお酒たちで、自分へのご褒美と(^_^)ニコニコ
何を飲むか迷います( ^_^)/□☆□\(^_^ )



昨晩のご褒美はこの日本酒に


【蔵元限定】の表示に、思わず開けてしまいました。
まったりとしたという表現が合うのかな?おいしい日本酒でした。
今日は「彼岸の入り」ですね。暑さ寒さも彼岸までと言われますので、暖かくなるかな? 桜の開花も秒読み状態のようですし、こちら京都では早い人は開花予想を20日にしています。
「今日は何の日」
17日(木) 仏滅 [旧暦二月九日]
【彼岸の入り】(彼岸の中日の3日前)
彼岸の中日(春分の日)の3日前が、彼岸の入りに当たる。3日後が「彼岸明け」で、この間の7日間を彼岸という。
【セント・パトリックデー】
アイルランドの守護聖人、セント・パトリックの祝日。アイルランドの国花の三つ葉のクローバーがシンボル。それにちなみシンボルカラーの緑色を身に付けると幸福になれるとされる。
【漫画週刊誌の日】
1959年(昭和34年)に日本初の少年向け週刊漫画誌『週刊少年サンデー』 (小学館)と『週刊少年マガジン』(講談社)が創刊された。
『少年サンデー』の表紙は長嶋茂雄で、手塚治虫『スリル博士』や藤子不二雄『海の王子』などを連載。
『少年マガジン』の表紙は相撲取りの先代・朝汐太郎で、高野よしてる『13号発進せよ』や忍一兵『左近右近』などを連載。
そんな昨日は午前中にまたまた皮膚科に行き、帰ってきてからは、急ぎの仕事の依頼で、パソコンの前から離れることができませんでした。
依頼先がお得意先への提案も迫っていたこともあり、かなりの急ぎで行い、お約束は今日中でしたが、仕事の優先順位を急きょ、第一位に上げ、昨日の夕方までに第一弾の回答を行い、そのホローも夜にはということに!。
ということで、最近、我が家に集まってきた、こんなお酒たちで、自分へのご褒美と(^_^)ニコニコ
何を飲むか迷います( ^_^)/□☆□\(^_^ )



昨晩のご褒美はこの日本酒に


【蔵元限定】の表示に、思わず開けてしまいました。
まったりとしたという表現が合うのかな?おいしい日本酒でした。
今日は「彼岸の入り」ですね。暑さ寒さも彼岸までと言われますので、暖かくなるかな? 桜の開花も秒読み状態のようですし、こちら京都では早い人は開花予想を20日にしています。
「今日は何の日」
17日(木) 仏滅 [旧暦二月九日]
【彼岸の入り】(彼岸の中日の3日前)
彼岸の中日(春分の日)の3日前が、彼岸の入りに当たる。3日後が「彼岸明け」で、この間の7日間を彼岸という。
【セント・パトリックデー】
アイルランドの守護聖人、セント・パトリックの祝日。アイルランドの国花の三つ葉のクローバーがシンボル。それにちなみシンボルカラーの緑色を身に付けると幸福になれるとされる。
【漫画週刊誌の日】
1959年(昭和34年)に日本初の少年向け週刊漫画誌『週刊少年サンデー』 (小学館)と『週刊少年マガジン』(講談社)が創刊された。
『少年サンデー』の表紙は長嶋茂雄で、手塚治虫『スリル博士』や藤子不二雄『海の王子』などを連載。
『少年マガジン』の表紙は相撲取りの先代・朝汐太郎で、高野よしてる『13号発進せよ』や忍一兵『左近右近』などを連載。
タグ :お酒