しだれ柳

2016年03月25日

Posted by すー at 04:18 │Comments( 3 ) 植物
昨日(3/24)の朝は、比較的暖かでした。しかし、その後は気温があまり上がらず、北風も吹き始めたことから体感的には寒の戻りを実感させてくれるお天気に!
本当に着るものに困る季節が続きます。
さてさて、昨日のテーマが「白と黄色」でしたので、今日は「緑」ということで!。本格的な春も近づき、植物たちも芽吹きの時を迎えております。こうした芽吹きを見るだけでこちらも元気もらえます。そんな「しだれ柳」です。

しだれ柳
しだれ柳
しだれ柳
しだれ柳
しだれ柳
しだれ柳
後ろに見える白い花は「雪柳」です

しだれ柳
しだれ柳と酒蔵もよく似合います
しだれ柳



こんな、どうでもよい話で、お茶を濁します。

忘れも、落とし物の話
1.電車での忘れ物
少し前になりますが、平日は早朝に地下鉄に乗車しています。いつも同じ時間の同じ車両に乗車します。その車両には朝の7時ごろにも関わらず、小学校3年生くらいの男の子がいつも乗ってきます。その子は京都駅で降りるのですが、降りてしばらくして座席を見ると水筒がポツンと・・その小学生が忘れていったようです。仕方がないので、預かり、私が降りる駅の駅員さんに忘れものとして届けました。その次の日に、またその小学生と出会ったことから「ぼく、昨日水筒を忘れなかった?」と、するとその子は「どこにありました?」と その言葉からどこで忘れたのかを覚えていないという感じでした。私が電車の車内で見つけ、駅員さんに届けたので、ご両親んと一緒に受け取りに行ったらと!
そして、2,3日は水筒なしででしたが、先日見かけたら水筒を持っていました。ただし、同じような水筒でしたが、明らかに新しい・・忘れ物の水筒をもらいに行かなかったのかな?。ちょっと残念な気持ちでした。

2.落とし物
これは3,4日ほど前の話ですが、電車の踏切を渡っていると、後ろから自転車が渡って来る音がしましたので、少しよけました。そしてその自転車が追い越していくときに、何かが落ちる音がしました。見ると、ティッシュの5個パックが線路上に落ちてきました。中年の主婦が自転車の後ろのカゴに入れて渡っている最中に揺れの弾みで落ちたようです。そのまま通りすぎてしまったので、大きな声で「落ちましたよ!」と。その声におばさんは急いで止まり引き返してきました。
時々、袋に入った長ネギなどが道路に落ちていることがありますが、こんな感じで落としたのを気が付かなかったのでしょうね!
ただそれだけの話です。



「今日は何の日」

25日(金) 赤口 [旧暦二月十七日]

【電気記念日】
1878年(明治11年)のこの日、東京・虎ノ門で行なわれた電信中央局の開業パーティーの席上、50個のアーク灯が点灯された。この日本初の電灯の点灯を記念して、日本電気協会が1955年(昭和30年)に制定した日。
アーク灯とはアーク放電を利用したもので、電流の通り道が弓状になっているところからアーク(弓形)という名前がつけられた。

【蓮如忌】
浄土真宗中興の祖である室町時代の僧、蓮如の命日。1499年(明応8年)のこの日、山科本願寺において85歳で入寂。多くの「御文章」を作って教義を民衆に広め、一方では儀式を簡略化することに努めた。



タグ :しだれ柳

同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
急にまた寒くなりましたね。
極端です。
柳も春らしい。
水筒、取りに行ったかな・・・モノを大切にしてほしい。
Posted by 京男 at 2016年03月25日 05:13
おはようございます。
活力を覚えますね。 この冬の寒さの間にパワーを蓄えていたのでしょうね。

「もったいない」が減りましたね。 気付かなかったのかなぁ?
Posted by くじびき はずれ at 2016年03月25日 08:10
★京男さん、こんにちは
たぶん、水筒は新しくなっていたと思います。残念です!

★くじびき はずれさん、こんにちは
すごいパワーを感じます。
確かに、取りに行くよりも買った方がという考えが増えましたね。
Posted by すーすー at 2016年03月25日 13:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。