突然の春・桜も続々開花!

2014年03月29日

Posted by すー at 04:25 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(3/28)は、朝から青空が広がり、どんどんと気温が上がります。一昨日、こちら京都でもソメイヨシノの開花宣言がでたところでした。私の標準木としている近所の桜の木も、5厘咲きぐらいだったものが、昨日は1分から2分咲きぐらいとものすごいスピードで花が開いています。
それはそうですね、昨日は半袖でもいいかな? 急きょ、仕事の打ち合わせで京都市内まで出かけましたが、電車の中では上着を脱いでも暑いし、余り普段、水を飲まない方ですが、昨日はさすがに持参したお茶を飲みました。
また紫外線が降り注いでいると感じた一日でもありました。紫外線だけでは無く、周りの山々も黄砂で霞んで殆ど見えません。しかし、昨日は軽く20℃超えの気温でしたね。突然に紫外線対策も必要になりました。
い~やああ、突然の春というか初夏を感じた一日でした。
そんな、昨日はこの突然の暑さで桜の花の確認に行ってきました。
い~やああ、咲きだしましたね! 凄い勢いです。
そんな、桜の花、十石舟と京阪電車を入れて撮影をしようとカメラを構えて、電車が通るのを待っていると、突然、「御香宮」さんはどのあたりでしょうと、尋ねる観光客の方が・・・持っておられた地図を見ながらご説明している間に電車が通過するというハプニングが! そのタイミングの悪さに自分でもわらってしまいました。
そんな、昨日の桜の様子です!

突然の春・桜も続々開花!

突然の春・桜も続々開花!

突然の春・桜も続々開花!

突然の春・桜も続々開花!

突然の春・桜も続々開花!

突然の春・桜も続々開花!




「今日は何の日」

29日(土) 赤口 [旧暦二月二十九日]

【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。

【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)であった。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれる。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。


タグ :

同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)
 ヒトリとニリン? (2025-03-28 03:49)


この記事へのコメント
おはようございます。
咲き出したのですね。
病室の窓から西山を見ているとボーッとしているのがちょっと気になります。現在もそうです。
病院にいると季節感がないです。
婆桜はいっぱい咲いていますけど。(笑)
Posted by 京男 at 2014年03月29日 06:14
おはようございます。
久しぶりに暑かった1日でした。

おけいはんは説明が無いと気付きませんが 十石舟はしっくりお似合いの画像ですね。
満開の桜も良いけど 十石舟の添え物としてだとこのくらいでしょう。

5厘咲という表現は初めて知りました。
Posted by くじびき はずれ at 2014年03月29日 07:03
★京男さん、おはようございます
かなり霞んでいますね。

★くじびき はずれさん、おはようございます
暑かったですね。
十石舟と桜似合いますね。

>5厘咲という・・・
一分咲きの半分程度ということ!使いましたが言わないかもね!
Posted by すーすー at 2014年03月29日 07:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。