六角堂も春模様!

2014年03月28日

Posted by すー at 04:11 │Comments( 3 ) 神社仏閣
昨日(3/27)は、お天気が回復して暖かくなるとの予報でしたが、中々、お日様が顔を出さず、風も冷たく感じるという感じでした。お日様はやっと14時すぎに顔を出しました。そのお日様のおかげで気温も少し上がりましたね。それに、こちら京都でも開花宣言がありました。私の個人的な標準木の近所のソメイヨシノは2日ほど前に見た時はつぼみが膨らんでいるな?というぐらいでしたが、今朝にみると1分咲きぐらいに花が開いていました。去年よりも少し遅いかも?
そんな昨日は朝の内に、仕事の受注に向けて仕事内容の説明を受けに行ってきました。その時間調整ということで、京都のどまんなか、ヘソ石のある六角堂に立ち寄ってみました。
こちらも春を感じる植物たちを見けました。いいですね!
もうすぐ4月、京都の春の、桜の観光シーズンですね。桜で有名なところには近づかないようにしたいと思います。
そうそう、昨日は「さくらの日」でしたね。そんな日に、開花宣言というのも嬉しいですね。開花宣言と騒ぎすぎなところもありますが、とりあえず喜んでおきましょう!。

写真は、昨日の六角堂の様子です。ここ、六角堂でも桜も咲き、しだれ柳の新緑も・・・命の息吹を感じます。

六角堂も春模様!

六角堂も春模様!

六角堂も春模様!

六角堂も春模様!

六角堂も春模様!

六角堂も春模様!

六角堂も春模様!



すみません、いつもながら、まとまりの無くその上、内容が無くてm(_ _)m



「今日は何の日」

28日(金) 大安 [旧暦二月二十八日]

【シルクロードの日】
1900年(明治33年)のこの日にスウェーデンの探検家・地理学者であるスヴェン・ヘディンによって、中央アジアのタクラマカン砂漠の北東部で廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。

【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。

【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。


タグ :六角堂

同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
弘法さんと奄美馬酔木
お火焚き祭
福豆
えびす顔とクロガネモチ!?
茅の輪神事
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 久しぶりに東寺さんにぶらり! (2025-02-18 03:45)
 城南宮七草神事 (2025-02-12 03:46)
 雨だったので画像没前の「東福寺」! (2024-02-22 04:01)
 伏見稲荷大社初午大祭でした (2024-02-13 03:58)
 ぶらり御香宮さん (2024-02-04 03:47)
 えびす様がおられる金札宮 (2024-01-10 04:02)


この記事へのコメント
おはようございます。
桜の開花ですか。テレビを観ていないから全然わかりません。
開花してもどうせ行けないから、気分的に楽かも。
車が多い時期ですね・・・それも今年は関係ない。
ちょっと嬉しい。
Posted by 京男 at 2014年03月28日 06:08
おはようございます。
振り返ればこんなに桜の咲いた六角堂には行ったことがありませんでした。
なんで? と考えて  !!観光シーズン!! 春休み中だからだ!!と
納得しました。 (^○^)

できればもう4~5日して満開の画像を・・・
Posted by くじびき はずれ at 2014年03月28日 07:51
★京男さん、おはようございます
今年はのんびりとしてください!

★くじびき はずれさん、おはようございます
私も観光シーズンは桜の名所は避けがちです。
今夜あたりでも盛り上がる人がいるのでしょうね
( ^_^)/□☆□\(^_^ )
Posted by すーすー at 2014年03月28日 09:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。