家族カレンダー

2014年03月05日

Posted by すー at 04:18 Comments( 4 ) カレンダー
昨日(3/4)の朝は冷えましたね、久しぶりの氷点下で最高気温は13℃だったようです。 ひさしぶりに、起きてすぐにガスワンヒーターに手が伸びました。昼間は日差しも降り注ぎ、一昨日よりも気温があがり、歩くと汗が出るほどです。でも、まだまだ今週はすこしづつ、すこしづつ気温が下がっていくようですね。今日は雨か!(-。-;)
 雨の日はPC作業の一日にしようかと考えています。 次女の各種イベントや何とかで少し疲れ気味の体を休めるにはいいかもしれませんし!

今日の話題は恒例となりました「家族カレンダー」の3月です。





これだけではということで、懐かしい昭和の「日常あるある」というのをネットで見つけ、つい「あるある・やったやった」と
読んでしまいましたので、ご披露です。
皆さんも、ある年齢以上の人は「あるある・やったやった」と!思われるのでは!

・カセットテープのテープがたるんだら、鉛筆を穴に突っ込んで回してたるみをとる。
(六角形の鉛筆じゃないとうまくいかないんですよね)

・カセットテープには、ノーマル、ハイポジ、メタルがある。
(子どもにはその違いがよく分かりませんでしたが......)

・カセットテープなどのインデックスにレタリングシートでタイトル記入。
(やりましたねー。ボールペンなんかで擦って貼り付けるんですよね。よく使う文字ばかりが先に減って......)

・上書き防止にカセットやビデオカセットの爪を折る。
(で、再び録音したい時はセロハンテープを貼るんですよね!)

・テレビの前にラジカセを置いて歌番組を録音。
(録音中は私語厳禁で......家族の協力が必要不可欠でした)

・テレビには二つのダイアルがあって、ガチャガチャさせるVHFチャネルの他にラッチのないUHFチャンネルのノブが。
(チャンネル争いの末、ノブを取り外してしまう猛者が続出......)

・録音するとき磁気の茶色部分まで鉛筆で頭出し。
(そうしないと、イントロが微妙に切れて録音されちゃうんですよね)

・牛乳の紙のフタをあけるものが台所にあった。
(あった! 安全ピンみたいなヤツでした)

・お風呂にすのこ。
(タイル貼りの風呂場が一般的でしたからね。直だと冬は冷たい!)

・フリルのついた洋服を来て座布団に鎮座している黒電話。
(電話の地位はかなり高かったんです)

・足が生えたテレビ。
(扉が付いていたり、家具調のデザインでしたね)

・自転車のスポークの間にテニスボールや軟式野球のボールを挟んで乗っていた。
(黄色のテニスボールがクルクルと......オシャレでした)

何か、懐かしいですね(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」

5日(水) 赤口 [旧暦二月五日]

【サンゴの日】
WWF(世界自然保護基金)が「3(サン)5(ゴ)」」の語呂合わせから、1996年(平成8年)に制定された。
サンゴは、イソギンチャクに近い仲間であるサンゴ虫が多数集まって形成された生物。サンゴ虫が死んで残った骨格を加工したものが、宝石のさんごである。

タグ :カレンダー