家族旅行(その7)

2014年03月23日

Posted by すー at 04:18 Comments( 5 ) 旅行
昨日(3/22)は、もう少し暖かくなるかと期待をしていたのですが、それほどではなかったという感じでした。
花粉の飛散量は凄いようで、娘たちは鼻をぐずぐずというところでした。

 今日(3/23)は昼に、以前勤めていた会社の、それもその会社を訳あって退職した者や定年退職をした者の集まりがあります。あるはずです?(幹事さんから、その後の連絡が何もないので、多分開催されるはずです!)そうOB・OG会ということで、かなりの数の人間が集まると聞いています。中には北海道の方からわざわざ来られる方もおられるようです。私はどんなメンバーが集まるのか詳しくは聞いておりませんは、懐かしい顔の合えるのを楽しみにしております。

 さてさて、引き延ばしております、山陰家族旅行もそろそろ最後にしないといけません。
今回の旅行は妻が、いろいろと調べ、どの交通機関でどこのルートで、どこに泊まろうなど殆ど全てを担当してくれました。それも旅の楽しみですね。娘と私には、殆どミステリーツアーに近い状態でした!
今回の山陰旅行では、鳥取砂丘や出雲大社などは、わざとパスしたようです。また、そのうちに、行きたいということで残したようです。それもいいですね。
 旅行も3日目の最後の松江市内観光で、お城見学のあとはお堀の周りを散策して小泉八雲記念記念館を見学後は、美術に興味ある女子群は島根県立美術館をチョイスです。高校生は無料というのも嬉しいですね。
県立美術館の庭では宍道湖うさぎをなでて「ハッピーパワー」を(私は信じておりませんが!。それも旅の思い出ということで)
その後はJR松江駅にもどり、女子たちは、お土産探しに目の色が変わります。
松江の和菓子は美味しいですね。和菓子の世界では、京都、金沢と並んで松江は茶の文化も盛んですので!
14:30の高速バスに乗車して帰途に、途中では、事故渋滞に遭遇して、予定時間よりも30分ほどの遅れでJR新大阪駅に・・







ラフカディオ・ハーンこと小泉八雲の英語教師として赴任の様子のレリーフ


島根県立美術館


「宍道湖うさぎ」


宍道湖


大山かな?



い~やああ、こんな個人的なネタで引き延ばしましたm(_ _)m




「今日は何の日」

23日(日) 赤口 [旧暦二月二十三日]

【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、1961年(昭和36年)に制定された。

タグ :家族旅行