昨日(5/14)は、一昨日よりも少し雲が出てきましたが、ごく少なく空高い雲なので当然、雨とは縁遠いものです。実は今日(5/15)と明日(5/16)は、妻と二人で安いバスツアーに申し込んでおり、早めに朝食を済ませて出発の予定です。たぶん、今日のお天気は大丈夫でしょうが、明日のお天気はかなり心配です。四国方面に行く予定、その方面の降水確率が70%を超えているようです。何とか、明日は午前中は持ってほしいです。午後には帰路になりますので、基本的にはバスの中が多いでしょうし。残念ながら、雨具の用意はばっちりとして出かける予定です。全国の晴れ男、晴れ女さんたちお出かけしてください(^_^)ニコニコ
今日の話題は、タイトルにあるように「自然の恵みに感謝」です。
我が家で育てている山椒の木に今年も実がたくさん実り、13日に妻と二人で大収穫祭でした(大げさですが)。気温は29℃と暑さの中でしたがうれしい収穫に暑さも忘れてでした。
妻いわく、我が家でちりめん山椒として消費される山椒の実の1年分以上の量とのことです。本当に感謝です。もちろん、無農薬というか農薬を散布するのが面倒というのが実態ですが・・・
そうそう、収穫中にもアゲハの幼虫を見かけました。かわいそうでしたが、当然、退治でした。
そんな収穫の様子です。



脚立を2段上がった私よりも山椒の木が高いです。
よくこれだけ成長したものです。鉢植えなのに・・・

大きめのザルに一杯の収穫です

収穫した山椒のゴミとりです
この作業に二人で2時間近くかかりました


ゴミとりが終わった山椒の実
良い香りが部屋中に

この色が何ともきれいです(^_^)ニコニコ
追伸1:昨日(5/14)は、42人が死亡した、信楽高原鉄道(SKR)とJR西日本の列車同士の衝突事故から25年。
私の知り合いも多数、亡くなったり負傷をしました。実は、この電車にもしかしたら乗っていたかも知れませんでした。務めていた会社がある協議会に加盟していて、その協議会が、当時、信楽で開催されていた陶芸博を見に行くことになりメンバーを募ったということでした。同じ会社からも同僚が参加、幸いにわが社の社員2名は負傷ですみました(何か月か入院しましたが)!。実は私も肝炎で約2か月入院して、出社直後でなければ手を挙げて参加したことだと思います。まだ、体力的な自信がなくて行かなかったのす。
もしかしたら肝炎が私の命を救ってくれたのかも知れません。そう思うと、今でも怖いです。
でも、会社の車で、負傷した社員2名を大津の病院にむかえに行きました(京都の病院に転院が終わったのが夜中になっていました)。
大津の病院でも大混乱でした。そう思うと、現場はどんな大混乱だったろうな?と! そんな忘れられない日なのです。
追伸2:明日の16日のブログは、予約投稿になります。
今回の旅行では、カメラも小さなコンデジ1台だけで行く予定で、のんびりと楽しむ予定なので・・・
ブログは一応確認するつもりですが、いただいたコメントにお返事はしないと思いまます、ご容赦ください。
「今日は何の日」
15日(日) 赤口 [旧暦四月九日]
【沖縄本土復帰記念日】
1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。
【ストッキングの日】
1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。 それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。
【ヨーグルトの日】
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。 明治乳業が制定した。博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめた。また、免疫に関する研究により.ノーベル生理学・医学賞を受賞した。
【国際家族デー】
国連が制定した国際デー。国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。
【木堂忌】
1932年(昭和7年)のこの日午後5時半、直接行動による国家改造を企てた陸海軍将校9名が、首相官邸に拳銃を乱射し侵入。犬養毅(木堂)元首相を暗殺した。いわゆる「5.15事件」である。犬養の「話を聞こう」に対する山岸宏中尉のいらえは「問答無用」だったといわれる。享年77。
当時、たまたま東京に滞在していた喜劇王チャップリンは、首相官邸の血溜まりのできた現場を見たと自伝で述べている。
【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭。平安時代の風俗を再現する行列が御所を出発、二社を経由して御所に戻る。『源氏物語』に登場するなどその由来は古い。京都三大祭の一つ。
【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。
ちなみに野村胡堂『銭形平次捕物控』の銭形平次親分は、神田明神下に住んでいたことになっており、有名な主題歌の歌詞にもなっている。
今日の話題は、タイトルにあるように「自然の恵みに感謝」です。
我が家で育てている山椒の木に今年も実がたくさん実り、13日に妻と二人で大収穫祭でした(大げさですが)。気温は29℃と暑さの中でしたがうれしい収穫に暑さも忘れてでした。
妻いわく、我が家でちりめん山椒として消費される山椒の実の1年分以上の量とのことです。本当に感謝です。もちろん、無農薬というか農薬を散布するのが面倒というのが実態ですが・・・
そうそう、収穫中にもアゲハの幼虫を見かけました。かわいそうでしたが、当然、退治でした。
そんな収穫の様子です。



脚立を2段上がった私よりも山椒の木が高いです。
よくこれだけ成長したものです。鉢植えなのに・・・

大きめのザルに一杯の収穫です

収穫した山椒のゴミとりです
この作業に二人で2時間近くかかりました


ゴミとりが終わった山椒の実
良い香りが部屋中に

この色が何ともきれいです(^_^)ニコニコ
追伸1:昨日(5/14)は、42人が死亡した、信楽高原鉄道(SKR)とJR西日本の列車同士の衝突事故から25年。
私の知り合いも多数、亡くなったり負傷をしました。実は、この電車にもしかしたら乗っていたかも知れませんでした。務めていた会社がある協議会に加盟していて、その協議会が、当時、信楽で開催されていた陶芸博を見に行くことになりメンバーを募ったということでした。同じ会社からも同僚が参加、幸いにわが社の社員2名は負傷ですみました(何か月か入院しましたが)!。実は私も肝炎で約2か月入院して、出社直後でなければ手を挙げて参加したことだと思います。まだ、体力的な自信がなくて行かなかったのす。
もしかしたら肝炎が私の命を救ってくれたのかも知れません。そう思うと、今でも怖いです。
でも、会社の車で、負傷した社員2名を大津の病院にむかえに行きました(京都の病院に転院が終わったのが夜中になっていました)。
大津の病院でも大混乱でした。そう思うと、現場はどんな大混乱だったろうな?と! そんな忘れられない日なのです。
追伸2:明日の16日のブログは、予約投稿になります。
今回の旅行では、カメラも小さなコンデジ1台だけで行く予定で、のんびりと楽しむ予定なので・・・
ブログは一応確認するつもりですが、いただいたコメントにお返事はしないと思いまます、ご容赦ください。
「今日は何の日」
15日(日) 赤口 [旧暦四月九日]
【沖縄本土復帰記念日】
1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。
【ストッキングの日】
1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。 それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。
【ヨーグルトの日】
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。 明治乳業が制定した。博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめた。また、免疫に関する研究により.ノーベル生理学・医学賞を受賞した。
【国際家族デー】
国連が制定した国際デー。国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。
【木堂忌】
1932年(昭和7年)のこの日午後5時半、直接行動による国家改造を企てた陸海軍将校9名が、首相官邸に拳銃を乱射し侵入。犬養毅(木堂)元首相を暗殺した。いわゆる「5.15事件」である。犬養の「話を聞こう」に対する山岸宏中尉のいらえは「問答無用」だったといわれる。享年77。
当時、たまたま東京に滞在していた喜劇王チャップリンは、首相官邸の血溜まりのできた現場を見たと自伝で述べている。
【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭。平安時代の風俗を再現する行列が御所を出発、二社を経由して御所に戻る。『源氏物語』に登場するなどその由来は古い。京都三大祭の一つ。
【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。
ちなみに野村胡堂『銭形平次捕物控』の銭形平次親分は、神田明神下に住んでいたことになっており、有名な主題歌の歌詞にもなっている。