蛍袋

2016年05月27日

Posted by すー at 04:15 │Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(5/26)は、雨が降りそうで降らない(夜になり降り出しましたが!)。とにかく蒸し暑い、蒸し暑すぎます。たまに、日差しが忘れたように射すことから、思いのほか気温があがり、それに南風が吹いたことからとにかく湿度が高い。この蒸し暑さは、本当に体力を奪いますね。体もべたべたです。気温もこちら京都では30℃を超えたようです。
この蒸し暑さで体力を奪われことから、またまた、少しだけ昼寝を・・・この昼寝が気持ちいですね。

今日のタイトルの「蛍袋(ホタルブクロ)」は、我が家でいつの間にかどんどんと増えてきたものです。
勝手にどんどんと増えていきます。
蛍袋は、キキョウ科の多年草です。名前の由来は子供がこの花でホタルを包んだから、提灯の古名「火垂る袋」が転じた名前、など諸説があるそうです。
この蛍袋も下向きに花を咲かせますね。「子供がこの花でホタルを包んだから」と名前にも夢がありますね。

蛍袋
蛍袋
蛍袋
蛍袋
蛍袋
蛍袋



★おまけの一枚

私の住む地域は比較的、田植えの時期が遅いのですが、昨日、田植えをしているのを見かけました。
もう、そんな時期なんだ!。梅雨入りも間もなくという感じですね。
蛍袋
蛍袋



「今日は何の日」

27日(金) 赤口 [旧暦四月二十一日]

【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。

【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。



同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
おはようございます。
一度LEDを仕込んで夜に点滅させてみたい。
ナアーンテ、理系の考える浅はかな考えですね。
でも本当に蛍が入って光ったら、風流だろうな~。

蒸し暑さにグデりそうです。
Posted by くじびき はずれ at 2016年05月27日 06:26
おはようございます。
寝苦しいのが二日続きました。
昨日も汗で何回も目が覚めました。
まだ気温に身体が馴染んでいませんね。
Posted by 京男 at 2016年05月27日 07:14
★くじびき はずれさん、こんにちは
それ、私も思いましたよ!

★京男さん、こんにちは
寝苦しい日が続きますよね。
徐々にやってほしいですよね。
Posted by すーすー at 2016年05月27日 13:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。