サクラソウ(桜草)
昨日(3/20)は、午後から予報通りの雨!。今朝は妙な暖かさ!。このところの気温の乱高下には体が悲鳴を上げています。昨日の朝と今朝との気温差は10℃近くあるのではないかな?。そして今日の最高気温は昨日の最高気温と比べると8℃ほど低いとのこと・・・これではついていけないですね。今回、被災され避難されている方も10日を過ぎ、体力も限界に近づいているのではないでしょうか?。本当に、お体お自愛ください。
一昨日、電車の中でこんな光景を見ました。園児とお母さんの二人づれだと思います。子どもがお母さんに話しかけているのにお母さんは携帯に夢中で生返事・・・。そのうち子どもはつまらなそうに黙り下を向いています。それでもお母さんは携帯を!。会話がありません。何がそんなに携帯に夢中になることがあるのかな? 子どもと二人の時は携帯は閉じお話をしましょう。お母さんとの会話が心を豊かにします。そう思いませんか? そんなお母さんを時々みかけるような気がします。大げさにいえば、「日本の将来が心配」です。人との会話が語彙(ごい)力を生み、お母さんとの会話が心を豊かにする、人に対する思いやりの心を育てると思うのですが・・・・せっかく親子でいるのに・・・・
こんな花でも見ながら親子の会話を・・・そんな風に電車の中で見ていました。

サクラソウ(桜草)
サクラソウ科サクラソウ属の多年草


「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」
「今日は何の日」
21日(月) 赤口 [旧暦二月十七日]
【春分の日】
24節気のひとつ。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。国民の祝日としての「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日である。天文学的には太陽が黄経0度の点を通過する日。
【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称する。ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。春(春分)と秋(秋分)の年2回。
ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので「牡丹餅」(ぼたもち)である。
【太陽の日】(春分の日と同日)
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選ばれた。
【卵の日】(春分の日と同日)
エッグアートのカリフォルニア・ファンシーエッグが制定。生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。
【国際人種差別撤廃デー】
「世界中で人種差別の撤廃を求める運動を」という目的で、国連が制定した国際デー。この日から一週間が「人種差別主義と闘う人々との連帯週間」となる。
【ランドセルの日】
3+2+1の合計が小学校の修業年数6になることから増田利正氏が提唱。ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。
【カラー映画の日】
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が封切られた。映画監督は木下恵介、主演は高峰秀子。
ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、様々な騒動を巻き起こすという喜劇。
【弘法大師忌】
真言宗の開祖、弘法大師(空海)の忌日。「弘法も筆の誤り」でその名が知られるように、「三筆」の一人としても名高い。
彼は数多くの超人的な伝説を持ち、824年(天長元年)3月、干ばつの続く京都で雨乞いの呪法を行い、神泉苑の池中に潜む金竜善女を呼び出して3日間大雨を降らせた続けたという故事はよく知られている。
昨日(3/20)は、午後から予報通りの雨!。今朝は妙な暖かさ!。このところの気温の乱高下には体が悲鳴を上げています。昨日の朝と今朝との気温差は10℃近くあるのではないかな?。そして今日の最高気温は昨日の最高気温と比べると8℃ほど低いとのこと・・・これではついていけないですね。今回、被災され避難されている方も10日を過ぎ、体力も限界に近づいているのではないでしょうか?。本当に、お体お自愛ください。
一昨日、電車の中でこんな光景を見ました。園児とお母さんの二人づれだと思います。子どもがお母さんに話しかけているのにお母さんは携帯に夢中で生返事・・・。そのうち子どもはつまらなそうに黙り下を向いています。それでもお母さんは携帯を!。会話がありません。何がそんなに携帯に夢中になることがあるのかな? 子どもと二人の時は携帯は閉じお話をしましょう。お母さんとの会話が心を豊かにします。そう思いませんか? そんなお母さんを時々みかけるような気がします。大げさにいえば、「日本の将来が心配」です。人との会話が語彙(ごい)力を生み、お母さんとの会話が心を豊かにする、人に対する思いやりの心を育てると思うのですが・・・・せっかく親子でいるのに・・・・
こんな花でも見ながら親子の会話を・・・そんな風に電車の中で見ていました。

サクラソウ(桜草)
サクラソウ科サクラソウ属の多年草


「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」
「今日は何の日」
21日(月) 赤口 [旧暦二月十七日]
【春分の日】
24節気のひとつ。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。国民の祝日としての「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日である。天文学的には太陽が黄経0度の点を通過する日。
【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称する。ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。春(春分)と秋(秋分)の年2回。
ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので「牡丹餅」(ぼたもち)である。
【太陽の日】(春分の日と同日)
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選ばれた。
【卵の日】(春分の日と同日)
エッグアートのカリフォルニア・ファンシーエッグが制定。生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。
【国際人種差別撤廃デー】
「世界中で人種差別の撤廃を求める運動を」という目的で、国連が制定した国際デー。この日から一週間が「人種差別主義と闘う人々との連帯週間」となる。
【ランドセルの日】
3+2+1の合計が小学校の修業年数6になることから増田利正氏が提唱。ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。
【カラー映画の日】
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が封切られた。映画監督は木下恵介、主演は高峰秀子。
ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、様々な騒動を巻き起こすという喜劇。
【弘法大師忌】
真言宗の開祖、弘法大師(空海)の忌日。「弘法も筆の誤り」でその名が知られるように、「三筆」の一人としても名高い。
彼は数多くの超人的な伝説を持ち、824年(天長元年)3月、干ばつの続く京都で雨乞いの呪法を行い、神泉苑の池中に潜む金竜善女を呼び出して3日間大雨を降らせた続けたという故事はよく知られている。
タグ :春の花