春かな?と思わせてくれた一日?

2015年01月26日

Posted by すー at 04:24 Comments( 4 ) 花(冬)
昨日(1/25)の朝は晴天による放射冷却のおかげで冷え込みましたが、日中の気温は、ドンドンと上がり! 春を感じさせてくれる陽気になりました。マフラーをせずに、セーターを薄手にしその上から上着でも、歩くと軽く汗がでるほど・・・朝の日出の時間や陽の沈む時間が遅くなるなど、ドンドンと春を期待させてくれますね。
寒さの底はこれからなのに、嬉しさを期待させてくれた陽気でした。
この陽気で、こんな花も見かけました。と言いましても大分前から咲いていた花「椿」なのですが・・・でもこうした季節を敏感に感じて花を咲かせる、凄いですよね。椿は「木辺に春」ですから(^_^)ニコニコ
そんな椿の花を御香宮の境内で撮影してきました。






春と言えば年度末が近付くと言うことですね。そんなことでこのところ、町内会関連の行事が輻輳しています。24日の土曜日は町内会の集まりである連合会の理事会に出席し、新年度の役員名簿などの準備を求められ、そして、昨日の25日の日曜日には町内会の新年度役員候補が集まりその中から会長、副会長や会計など役職を決める会議が開催されました。そして今度の土曜日の31日には現役員の役員会も予定されています。
そんな、昨日の朝早く、新年度の役員候補のひとりが「やっぱり出来ないので、町内会を脱退します」と脱退届を、それも当日に、それは無いでしょう!?。そして、その方に替わり快く引き受けてくれた会員さんが、夜に行われた役職選びの抽選で「会長職」に当たってしまいました。何か、そうした当選結果が多いようにも思えます。
来年でも、快く代理を引き受け、会長職になった方を、出来得るだけ支えたいと思います。
昨晩は、会長職の軽減策もいろいろと提案してきましたのでその実現にも力を注ぎたいと思います。



「今日は何の日」

26日(月) 赤口 [旧暦十二月七日]

【文化財防火デー】
1949年(昭和24年)のこの日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼損したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたもの。

【パーキングメーターの日】
1959年(昭和34年)に東京都が日比谷と丸の内に日本初のパーキングメーターを設置したことによる。料金は15分単位で10円。
当時は大卒の初任給が1万3000円という時代だったために割高感があり、あまり利用されなかったらしい。

タグ :椿御香宮