昨日(1/9)は、午前中は何とか、お日様も顔を出したり、時々時雨れたりというお天気でしたが、午後からはドンドンと雲が厚くなり始め、冷たい風が吹き出し、多分、昨日の最高気温は午前中に記録したのではないかな?という感じでした。
そんな昨日の午後に、ブログのネタが無いということで、散歩を兼ねてネタ探しに・・・そしてこんな香る花が咲いているのを見つけました。そうそれが蝋梅です。この花、本当に良い香りが漂いますね。
そんな蝋梅(ロウバイ)の花の写真だけで今日は失礼します。m(_ _)m





これは、昨年の実だと思います
「今日は何の日」
10日(土) 赤口 [旧暦十一月二十日]
【明太子の日】
1949年(昭和24年)のこの日、食品会社ふくやの創業者である川原俊夫、千鶴子夫妻が「明太子」をはじめて店頭に並べた。福岡名産「明太子」の誕生の瞬間である。
【110番の日】
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日に。
【十日えびす】
神戸・西宮神社や大阪・今宮戎神社などで、年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている十日えびすが催される。
【かるた名人位・クイーン位決定戦開催】(1月上旬の土曜日)
滋賀県大津市の近江神宮において、小倉百人一首かるた競技の日本一を決める第61期名人位と第59期クイーン位の決定戦が開催される。
そんな昨日の午後に、ブログのネタが無いということで、散歩を兼ねてネタ探しに・・・そしてこんな香る花が咲いているのを見つけました。そうそれが蝋梅です。この花、本当に良い香りが漂いますね。
そんな蝋梅(ロウバイ)の花の写真だけで今日は失礼します。m(_ _)m





これは、昨年の実だと思います
「今日は何の日」
10日(土) 赤口 [旧暦十一月二十日]
【明太子の日】
1949年(昭和24年)のこの日、食品会社ふくやの創業者である川原俊夫、千鶴子夫妻が「明太子」をはじめて店頭に並べた。福岡名産「明太子」の誕生の瞬間である。
【110番の日】
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日に。
【十日えびす】
神戸・西宮神社や大阪・今宮戎神社などで、年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている十日えびすが催される。
【かるた名人位・クイーン位決定戦開催】(1月上旬の土曜日)
滋賀県大津市の近江神宮において、小倉百人一首かるた競技の日本一を決める第61期名人位と第59期クイーン位の決定戦が開催される。
タグ :蝋梅