春かな?と思わせてくれた一日?

2015年01月26日

Posted by すー at 04:24 Comments( 4 ) 花(冬)
昨日(1/25)の朝は晴天による放射冷却のおかげで冷え込みましたが、日中の気温は、ドンドンと上がり! 春を感じさせてくれる陽気になりました。マフラーをせずに、セーターを薄手にしその上から上着でも、歩くと軽く汗がでるほど・・・朝の日出の時間や陽の沈む時間が遅くなるなど、ドンドンと春を期待させてくれますね。
寒さの底はこれからなのに、嬉しさを期待させてくれた陽気でした。
この陽気で、こんな花も見かけました。と言いましても大分前から咲いていた花「椿」なのですが・・・でもこうした季節を敏感に感じて花を咲かせる、凄いですよね。椿は「木辺に春」ですから(^_^)ニコニコ
そんな椿の花を御香宮の境内で撮影してきました。






春と言えば年度末が近付くと言うことですね。そんなことでこのところ、町内会関連の行事が輻輳しています。24日の土曜日は町内会の集まりである連合会の理事会に出席し、新年度の役員名簿などの準備を求められ、そして、昨日の25日の日曜日には町内会の新年度役員候補が集まりその中から会長、副会長や会計など役職を決める会議が開催されました。そして今度の土曜日の31日には現役員の役員会も予定されています。
そんな、昨日の朝早く、新年度の役員候補のひとりが「やっぱり出来ないので、町内会を脱退します」と脱退届を、それも当日に、それは無いでしょう!?。そして、その方に替わり快く引き受けてくれた会員さんが、夜に行われた役職選びの抽選で「会長職」に当たってしまいました。何か、そうした当選結果が多いようにも思えます。
来年でも、快く代理を引き受け、会長職になった方を、出来得るだけ支えたいと思います。
昨晩は、会長職の軽減策もいろいろと提案してきましたのでその実現にも力を注ぎたいと思います。



「今日は何の日」

26日(月) 赤口 [旧暦十二月七日]

【文化財防火デー】
1949年(昭和24年)のこの日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼損したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたもの。

【パーキングメーターの日】
1959年(昭和34年)に東京都が日比谷と丸の内に日本初のパーキングメーターを設置したことによる。料金は15分単位で10円。
当時は大卒の初任給が1万3000円という時代だったために割高感があり、あまり利用されなかったらしい。

タグ :椿御香宮


梅もほころぶ!

2015年01月25日

Posted by すー at 04:15 Comments( 4 ) 花(冬)
昨日(1/24)の朝は冷え込みましたが、日中の気温は、久しぶりの朝からの青空でドンドンと上がります。日差しの下では、暖かさも感じられます。何か、少し気が早いようですが、日差しに春を感じたりして!(^-^)
陽が沈む時間が遅くなったと感じるのも春をというところですね。
 そんな昨日は、もう一つ春を予感させてくれるものに遭遇しました。それが、御香宮さんの梅の花です。そう、少し前にご紹介したつぼみが、昨日見るとほころんでいました。い~やあああ、一気にテンションが上がりましたね。
梅の花がら、春への予感と元気をもらいました。
そうそう、今日25日は京都の天満宮では「初天神」ですね。境内でもそろそろ、早咲きの梅がほころびかけるかな?






追伸:「湯川さん殺害写真か 後藤さんが手にした画像公開」と、何とも朝から暗い気持ちにさせられましたね。何と身勝手、言葉がこれ以上出ません。



★おまけの一枚

「今日は何の日」

25日(日) 大安 [旧暦十二月六日]

【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)である。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原(くわばらくわばら)」は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれる。

【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。

【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。

【ホットケーキの日】
日本最低気温を記録した日にちなんで、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された。

【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。

【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。

タグ :御香宮


京都御所の蝋梅

2015年01月24日

Posted by すー at 04:19 Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(1/23)の朝はこの時期としたら暖かなスタート。朝方まで強い雨が降り、明るくなるころには上がったので、これで何とか雨から解放されるかな?と思いましたが、いつまでも時雨れ状態が続きます。午前中は雨が降ったり止んだりを繰り返し、午後になっても安定しません。それに、朝の気温から殆ど気温が上がっていないと感じられる一日でした。
そんな昨日は、取引会社に納品書と今月のご請求書をお持ちする用事もあり、そのついでに、御所までブラリぶらりと・・・
実は、京都御所では蝋梅が咲いていると聞いていたので、ついでに覗いてみたということです。
その咲いている蝋梅を囲んで見ず知らずの3人が会話となりました。
まず、私が先に蝋梅の写真撮影していた若い男の人に、本当にいい香りですね?と話かけ、その関東から来たと言う若者と蝋梅に鼻をクンクンとしながら話を!。 そこに、高齢に男の人が立ち止まり、話に入ります。その高齢の男性はお近くに住んでいるとのことで、3ヶ月前に交通事故に遭いリハビリを兼ねて最近は毎日、ここの蝋梅を見に通っていると・・・そんな、名前も知らず、偶然に出会った3人が30分近くもいろいろな話を・・・高齢のその男性もフイルム式のカメラを以前は持って撮影してたなどドンドンと話が膨らみます。
そんな話の盛り上がりも、蝋梅の香りが後押しをしてくれたのだと思います。香りが人を饒舌にしたのでしょうね(^-^)
 ハイ、どうでもいい話でした。こんな蝋梅を囲んで男3人に話の花が咲いたということです。







追伸:
********************************************************
宇治署は23日、京都府宇治市小倉町神楽田の近鉄京都線踏切で
22日朝に電車に接触して死亡した男性は、
同市内の中学3年の生徒(15)と判明
********************************************************
何があったのでしょうね。
でも、残念ながら電車の乗客900名を命の危険にさらしたのには違いがありませんが
それにしても何があったのか? この時期ですから受験問題かな?
ご冥福をお祈りいたします。



「今日は何の日」

24日(土) 仏滅 [旧暦十二月五日]

【初愛宕】
この日、火の神である「火之伽具土神(ひのかぐつちのかみ)」が祀られる京都愛宕神社で祭事が行われる。この神社で配られる「火廼要鎮(ひのようじん)」のお札は、火難除けの定番アイテム。
ちなみに愛宕山には、手下の数や知名度から日本を代表する天狗といえる愛宕山太郎坊天狗が止宿したと伝わる。

【全国学校給食週間】(~30日)
1946年(昭和21年)、旧文部省により12月24日が「学校給食記念日」として制定されていたが、1月の24日から30日までをこの週間とした。学校給食の普及をめざした行事が行われる。

【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。一般には、春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。
点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の方々。



続々と!??

2015年01月23日

Posted by すー at 04:17 Comments( 3 ) 日記
昨日(1/22)の朝はこの時期としたら暖かなスタート。朝から雨なので最低気温は高めに推移ということです。しかし、この雨のおかげで殆ど気温は上がりません。
そんな昨日の朝のバタバタ騒ぎを!
実は、いつものように仕事に行くために朝の6時40分に家を出て、近鉄電車に乗るために駅に向かいます。駅までは途中から線路沿いを歩きます。その時に通過する電車を見かけます。昨日も歩いている途中でいつもの時間に京都駅行きの特急電車が通過しました。今日は雨でも電車が遅れていないことに安堵!。そして、駅に着くころに、急行が私が乗る駅を通過し、その後で私が乗る各駅停車の普通が到着という流れです。でも、昨日は通過するはずの急行が中々来ません。特急が通過して、その後で急行でその次に普通電車なのですが・・・特急が予定時間に通過したのにおかしいなと思っていると駅の放送が!。
私の乗る駅とその一つ手前の駅の間で人身事故が発生し、「上下線とも運転を見あわせております。運転の再開の見込みは今のところ不明」とのアナウンスです。
**********************************************
午前6時55分ごろ、京都府宇治市小倉町神楽田の近鉄京都線踏切で、
歩いて立ち入った男性が京都行き急行電車と接触し、
全身を強く打って間もなく死亡した。宇治署が身元を調べている。
電車の乗客約900人にけがはなかった。
**********************************************
とのことのようでした。
私が乗る電車の発車時間は6時57分なのです。何ということを・・・
早速、家に電話して、長女ももう少ししたら、近鉄電車に乗るためにこちらに向かってきます。その前に状況を知らせてやりたいと!
娘は昨日は出張が入っていたので、知らずに近鉄向島駅まできたら遅刻になります。娘は家を出る前に状況を知り、急きょ、京阪電車で四条まででて、そこから阪急に乗る迂回ルートに変更です。どうやら間に合ってようです。(^_^)ニコニコ 私は遅刻でしたが!

駅にはドンドンと人があふれてきます。そんなことで、タクシー乗り場に行ってみるとすでに長蛇の列です。これではとあきらめて再びホームに戻り列車の到着を待ちます。
しばらくして、電車が到着します。その人身事故を起こした電車です。この電車は本来は急行のためこの駅には止まらないはずですが、ホームに溢れている乗客を乗せるために臨時停車です。みんなが一斉になだれ込みます。この電車は結局は普通電車に切り替わり全ての駅に止まります。駅でドアが開くたびに、各ホームであふれている乗客が乗り込もうと必死です。小学生など押し潰されそうです。私も体が斜めになったままですが、力を抜いてもそのままで倒れません。久しぶりですね、こんな感覚は・・・
近鉄電車を降りで、地下鉄に乗り換えて、雨の中、長靴で小走りに!(もう、全力で走る気力は残っていませんでした!)。
それでも、当然の遅刻です。
い~やああ、朝から疲れさせてくれました。
どうやら、自殺のようですね。 電車の中での乗客の会話「本当に迷惑な話、なんでこんな通勤時間帯に・・」と!


今日の話題はこんな話の予定ではありませんでした。
今日のタイトル「続々と!」とは、
次女が来年に成人式を迎えます。その成人式できる晴れ着のパンフレットが続々とわが家に届きます。中には、近くの呉服屋さんなど、直接来られます。凄いですね。もしかしたら、地元のローラー作戦かも? 卒業アルバムを入手すれば解りそうなので・・・
写真のパンフレットは今年に入って届いたもので、それもこれで全部ではありません。半端な数ではありませんよね。
それに、お金もかかっているパンフレットです(豪華です!)。
ま~晴れ着を借りるとワンセットでウン十万円もしますので、これくらいの経費がかけられるということですね。
私も昔は印刷業界に身を置いてましたので、カメラマン、スタイリスト、企画、印刷などや呉服関連で働く人々が生活している姿が見えるので、疑問を感じながらも、そうして経済が回ると自分を納得させています。
今のところ、次女は成人式に出るつもりも、晴れ着を着る予定もありません。

そうそう、ご近所の呉服店から来た年賀はがきはお年玉抽選で「切手」が当選していました。でも、晴れ着を借りる予定はありません。
ハイ、ダダ漏れの個人情報でした(-_-メ)
個人情報消去の依頼をしてもいいのですが、印刷業界のために少し我慢をしますか(^-^)





「今日は何の日」

23日(金) 先負 [旧暦十二月四日]

【電子メールの日】
1994年(平成6年)に日本電子メール協議会(JEMA・現Eジャパン協議会)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。

【八甲田山の日】
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
この遭難事件は、新田次郎により『八甲田山死の彷徨』として描かれ、その後、高倉健主演で映画化もされて大ヒットを記録した。

【冥王星の日】
1930年(昭和5年)にアメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、天王星の運行の乱れから予測されていた冥王星を発見した日。15等星と暗い星で、そのイメージにちなみギリシア神話の冥府の神の名より「pluto(プルート)」と名付けられた。
その後、2006年8月24日、チェコのプラハで開催された国際天文学連合(IAU)の総会で、冥王星は惑星から外されて「矮(わい)惑星」となり、太陽系の惑星は「水金地火木土天海」の8個となった。

【羅山忌】
徳川家康から4代将軍家綱まで仕えた博覧強記の儒学者、林羅山の命日。
羅山は、「黒衣の宰相」と呼ばれた金地院崇伝と共に豊臣家滅亡を策したといわれる。



初弘法さんへ

2015年01月22日

Posted by すー at 04:22 Comments( 3 ) 行事
昨日(1/21)の朝は1℃台ぐらいまで冷え込みました。午前中は何とか青空も覗けたのですが、午後からはどんよりとした曇空でした。そんなお天気は気温よりも寒く感じますね。
そんな、昨日は、初弘法さんが開催されているということで縁日に、午後から少し顔を出してきました。さすがに午後の3時過ぎになると人出も少し減り、露店を畳むところもぼつぼつと出始めました。こんな時間になるとお年寄り家が恋しいので駅の中にドンドンと吸い込まれ行きます。
 こんなタイミングもいいかも、よくご存じの方かな? 仕舞いかけのお店のお兄さんと大盛の交渉をしていました。そんなかけ合いも楽しみかも知れませんね。
それに欧米かな?外人さんの姿もよく見かけます。古着に興味がありそうで足を止めていました。中国系の方々も増えましたね。大きな声でしゃべりながら歩いているので気がつきます。
そんな初弘法さんの様子です!














今日は朝から雨! それにしても昨日に比べて何と暖かな朝か!



「今日は何の日」

22日(木) 友引 [旧暦十二月三日]

【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、陸軍の飛行船「雄飛(ゆうひ)号」が、所沢と大阪間の長距離飛行を成功させた。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子がある。

【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、全国の小中学校で給食にカレーが出たことを記念したもの。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。
これがどうもカレーライスらしい。

【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」による。

【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物 (しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれた。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及ぶ。

タグ :東寺初弘法