昨日(12/16)の朝も冷え込みましたが、日中は一昨日よりも気温が上がり、幾分楽に過ごせたかも。それでも寒いに違いはありませんが!
植物園もめっきり入園者が減りました。紅葉もひと段落で花の数も減りましたので閑散期という事ですね。
少し前に撮影したものですが、花の写真が残っていたので登場させます(もしかしたら、以前に出したかもと不安も少しあるのですが)。
その花が「モクセンナ(木旃那)」マメ科 センナ属です。
この花が特徴的な点は、闘牛の角みたいな、変わったシベを持ち、花弁の黄橙色が、目立だち、花の中に白いハート型見えるところかな。
モクセンナ(木旃那)は、インド、タイ、ラオス等の熱帯アジア 原産で、マメ科センナ属の半耐寒性常緑低木です。
日本では、モクセンナ(木旃那)と呼ばれていますが、別名では「センナ・スラッテンシス」とも植物園の銘板はこちらを採用していました。






闘牛の角に見えますよね
昨日も午後になると冷たい風が強めに吹き出し、体感気温がどんどんと下がってきたように感じられました。
★おまけのネタ
長女の刺繍糸で編む花シリーズです。
クルク マ ショウガ科 ウコン属(クルクマ属)




大分前に編みあがっていました。
今は、毛糸でセーターやマフラーを編んでいるようです。刺繍糸で編む花シリーズはお休みだそうです。
もう一点あるので、いずれ登場ですね(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(火) 先負 [旧暦十一月十七日]
【飛行機の日】
1903年(明治36年)にアメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、「ライト自転車商会」を営むライト兄弟が「フライヤー1号」により動力飛行機の飛行に初めて成功したことを記念した日。
【羽子板市】(~19日)
東京・浅草寺境内で開催される羽子板を売る市。
歌舞伎の藤娘や勧進帳などの伝統的な羽子板から、今年話題の人物を描いたものなど約5万本の羽子板が並ぶ。
約50軒の露店が連なり、深夜まで営業している。
植物園もめっきり入園者が減りました。紅葉もひと段落で花の数も減りましたので閑散期という事ですね。
少し前に撮影したものですが、花の写真が残っていたので登場させます(もしかしたら、以前に出したかもと不安も少しあるのですが)。
その花が「モクセンナ(木旃那)」マメ科 センナ属です。
この花が特徴的な点は、闘牛の角みたいな、変わったシベを持ち、花弁の黄橙色が、目立だち、花の中に白いハート型見えるところかな。
モクセンナ(木旃那)は、インド、タイ、ラオス等の熱帯アジア 原産で、マメ科センナ属の半耐寒性常緑低木です。
日本では、モクセンナ(木旃那)と呼ばれていますが、別名では「センナ・スラッテンシス」とも植物園の銘板はこちらを採用していました。






闘牛の角に見えますよね
花の中にハートが見えますよね
昨日も午後になると冷たい風が強めに吹き出し、体感気温がどんどんと下がってきたように感じられました。
★おまけのネタ
長女の刺繍糸で編む花シリーズです。
クルク マ ショウガ科 ウコン属(クルクマ属)




大分前に編みあがっていました。
今は、毛糸でセーターやマフラーを編んでいるようです。刺繍糸で編む花シリーズはお休みだそうです。
もう一点あるので、いずれ登場ですね(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(火) 先負 [旧暦十一月十七日]
【飛行機の日】
1903年(明治36年)にアメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、「ライト自転車商会」を営むライト兄弟が「フライヤー1号」により動力飛行機の飛行に初めて成功したことを記念した日。
【羽子板市】(~19日)
東京・浅草寺境内で開催される羽子板を売る市。
歌舞伎の藤娘や勧進帳などの伝統的な羽子板から、今年話題の人物を描いたものなど約5万本の羽子板が並ぶ。
約50軒の露店が連なり、深夜まで営業している。
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
まるでイソギンチャクのよう「マルバノキ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
まるでイソギンチャクのよう「マルバノキ」
この記事へのコメント
木旃那、説明を読んでいても全く理解出来ませんでしたがラスト3枚の写真で理解出来ました。
お嬢さんの作品、素晴らしいですね。
どう言うものが出来上がるのかを想像しつつ作品を作り上げていくって難しいでしょうに。
お嬢さんの作品、素晴らしいですね。
どう言うものが出来上がるのかを想像しつつ作品を作り上げていくって難しいでしょうに。
Posted by くじびき はずれ at 2024年12月17日 06:26
おはようございます。
酷暑をすごしてきてやれやれの間なく
寒くなる中での体調管理に要注意ですね。
暑がりの芯?がある身体は
寒さと家以外の暖房に少し戸惑い気味です^^;
モクセンナは優しい黄色のお花ですね。
重なる花びらの中には角があるとは
びっくりながらハートも持っているのは
やはり外観どおりの癒しをくれるお花でしょうか。
お嬢ちゃんの編み花もまた凝っていますね。
花びらの構造をあれやこれやと考えています。
↑
考えても編めませんが…m(_ _)m
いまはマフラーやセーターを
編んでらっしゃると聞くと毛糸の温もりで
気持ちがふんわりとします。
酷暑をすごしてきてやれやれの間なく
寒くなる中での体調管理に要注意ですね。
暑がりの芯?がある身体は
寒さと家以外の暖房に少し戸惑い気味です^^;
モクセンナは優しい黄色のお花ですね。
重なる花びらの中には角があるとは
びっくりながらハートも持っているのは
やはり外観どおりの癒しをくれるお花でしょうか。
お嬢ちゃんの編み花もまた凝っていますね。
花びらの構造をあれやこれやと考えています。
↑
考えても編めませんが…m(_ _)m
いまはマフラーやセーターを
編んでらっしゃると聞くと毛糸の温もりで
気持ちがふんわりとします。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年12月17日 08:15
★くじびきはずれさん、こんにちは
面白い花ですよね。黄色が鮮やかな花でした。
>想像しつつ作品を作り上げていくって難しいでしょうに。
今のところ、本を見ながらの作っているようです。オリジナルを作るにはもう少し経験が入るようです。
★ぷーちゃん、こんにちは
気温の差が本当に激しいく、急激ですよね。
お互いに体調管理には十分に気を付けましょう(^^)/
モクセンナ、面白い花ですよね!
まだまだ、参考本をにらめっこしながらのようです。
何やら、編むのが好きなようです!
面白い花ですよね。黄色が鮮やかな花でした。
>想像しつつ作品を作り上げていくって難しいでしょうに。
今のところ、本を見ながらの作っているようです。オリジナルを作るにはもう少し経験が入るようです。
★ぷーちゃん、こんにちは
気温の差が本当に激しいく、急激ですよね。
お互いに体調管理には十分に気を付けましょう(^^)/
モクセンナ、面白い花ですよね!
まだまだ、参考本をにらめっこしながらのようです。
何やら、編むのが好きなようです!
Posted by すー
at 2024年12月17日 13:40
