フライング気味の「スノードロップ」

2024年12月18日

Posted by すー at 03:52 │Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(12/17)の朝も冷え込みました。朝一は、私だけが早く起きるので暖房は家族が起きてくるタイミングを見計らってガスファンヒーターをつけます。しかし、昨日の朝は寒さに耐えられず早めにスイッチに手が伸びてしまいました。家族からも無理しないで、寒いと体に悪いと言われているので(-_-メ)
日中は雨の心配は少なかったのですが、吹く風が冷たすぎました。
またまた、地下鉄の車内の話題ですが、朝の仕事帰りの京都市営地下鉄に乗っているときの出来事です。電車が丸太町駅を出るために電車のドアがベルの音と共に閉まりかけます。すると座っていた女子高校生が「降ります降ります」と大きな声で閉まりかけたドアに駆け寄ります(居眠りをしていたのでしょうね)。ここで、大きな声で降りますと言ったところでバスではないので車掌さんや運転手さんに聞こえるはずはありませんよね。しかし、その大きな声は、ドア近くに立っていた人に”どいて・退いて”というアピールだっのでしょうね。残念ながら、ドア近くにいた乗客は大きな旅行カバンを持った3,4人の外国からの観光客です。何が起こったのかときょとんとしている間に残念ながらドアは閉まってしまいました。日本人ならドアに足先でも入れてドアが閉まるのを止められたかも知れませんが!その後、その女子高校生は恥ずかしそうにものと席に戻りました。それは恥ずかしいですよね!
次の駅で降りられましたが、残念ながら次の駅が御池駅で、京都市地下鉄の駅で始発と終点の端と、この中間の御池駅だけがホームが上りと下りで分かれています(正式には竹田駅行きと国際会館駅行きですが)。他の駅なら降りたホームの反対側に行けば戻れたのですが、この御池駅は階段を上り下りして反対側のホームに行かなければなりません。ま~若いからいいかと!
どうでも、いい話でした。
さて、タイトルの話題に戻しまます。
【フライング気味の「スノードロップ」】とは、「スノードロップ」 ヒガンバナ科です。
スノードロップは、春を告げる花と言われる一つです。それがもう、咲き出していました。チョッと早すぎませんか、言いながら花の少ない時期なので喜んで撮影させてもらいました。
スノードロップは可憐な草姿に白い下向きの花を1輪咲かせます。
花は白で、3枚ずつの長い外花被と短い内花被を持つ六弁花。内花被に緑色の斑点があるにが特徴ですね。

スノードロップ-1(20241217).jpg
スノードロップ-2(20241217).jpg
スノードロップ-3(20241217).jpg
スノードロップ-4(20241217).jpg
スノードロップ-5(20241217).jpg



★おまけのネタ
昨日の朝の仕事開始まえに見かけたの撮影した、登録有形文化財の「尋源館」とお月様です。
チョッとお月様を大きく合成してみました。
残念ながら、お月様の下が少し欠けています(-_-メ)

尋源館と月-1(20241217).jpg
尋源館と月-2(20241217).jpg


撮影するときカメラを手持ちでしたので、建物に寄りかかりブレないように慎重に撮影でした。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

18日(水) 仏滅 [旧暦十一月十八日]

【国連加盟記念日】
1956年(昭和31年)のこの日、国連総会で全会一致により、日本の国連加盟が可決されたことによる。
1933年(昭和8年)の国際連盟脱退から23年ぶりの国際社会復帰の日ともいえる。

【東京駅の日】
1914年(大正3年)のこの日、東京駅が新築、落成した。
オランダ・アムステルダム駅をモデルとした、赤レンガ造りの設計は、辰野金吾によるもの。
彼は日本銀行本店旧館(重要文化財)も設計している。

【源内忌】
江戸中期の本草学者である平賀源内がこの世を去った日。
本草学者の他にも医者、蘭学者、発明家としても有名。
発明品にはエレキテル、土用の丑の日にうなぎを食べる風習を作り出したという説がある。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
一昨日の夜にはお月さまが明るいなあ〜とは
思っていましたが
満月だったのを知ったのは昨日でした。
すーさまはこんなに綺麗に見える時間に
職場に到着されているのですね。 
地下鉄の学生さんは降りたものの
ホームを行き来しなければならない
乗り換えに気づいた時はガビーんだったかと。
ここの東西線も最寄り駅から
行先が分かれますから
アナウンスは何回も注意を促しています。

スノードロップがもう早や…ですか。
残暑が長かったのと日が当たる場所とで
先んじての出番となったのでしょうか。
これからの寒さにちょっとかわいそうになりますが
頑張ってね…とエールを送ります。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年12月18日 07:30
ガスファンヒーターはすぐに温まって良いですよね。
ウチは密閉度の高い鉄筋コンクリートだから燃焼生成ガスと水蒸気の出る暖房は湿気が溜まるので御法度、もっぱらエアコン頼みで、立ち上がりが悪くて困ったもんです。
女子高生、可哀想でしたね。 地下鉄には無いだろうけど、上りと下りのホームが別で連絡通路が無い場合だったら最悪だったでしょうね。
スノードロップ、可愛いですね。 私はよくスノードロップとどっちがどっちか分からなくなって間違えますがどちらも可愛い。
十七やのお月様、見事に撮れましたね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年12月18日 08:27
★ぷーちゃん、こんにちは
ハイ、まだ日の出の時間の前に仕事を始めています。
職員さんが来られると面倒なので!
その高校生、本当に恥ずかしそうだったのが可愛かったです。
>これからの寒さにちょっとかわいそうになりますが
ですね、雪を被ることになるかもですね!

★くじびきはずれさん、こんにちは
>ガスファンヒーターはすぐに温まって良いですよね。
そう、そこはいいですよね。換気が必要ですが・・・
わが家も、内窓つけて暖房効率がかなり良くなりました。これは正解でした。
地下鉄の件は、本当にもう一駅乗ればホームの反対側に戻りの電車が来るのですが、もう一駅乗るという心の余裕はないでしょうね。
スノードロップ、見つけて駆け寄り撮影でした。
>十七やのお月様、見事に撮れましたね。
私の安物のコンパクトデジカメでもこの程度には撮れます。スマホではここまでアップに撮れないのだろうに、コンパクトデジカメの製造が次々に中止になってます。スマホには勝てないと・・・
Posted by すーすー at 2024年12月18日 13:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。