昨日(11/19)は、一昨日に比べて、風も弱めで最高気温が5°ほど高いということで日差しの下ではぬくもりも感じられました。そんな昨日は朝一は町内の公園の掃除担当組で参加し、そのあとは、ひたすら断捨離の一日でした。
さて、い~やあああ、本当に忘れていたものが次々と出てくるものです。それと共に何という埃の山か。部屋の窓を網戸も開けて全開にして、埃の中で片づけでした。出てきたもをついつい眺めて、作業が止まります。古いカメラやおもちゃなども続々です。これは手が止まりますよね。
そんな中、わたほこりなどを大量に吸い取るなど酷使した掃除機が突然動かなくなりました。これは壊れたか?と。リホーム、断捨離中なので掃除機が無いわけにはいきません。近くの家電店に行って買わなければと思いましたが、その前にと掃除機の説明書を引っ張り出して確認です。それによると酷使しすぎたことからオーバーヒートしたようです。モーターなどが焼けないように掃除機が電源を自動的に落としたようです。
説明書によると、吸い込んだゴミを綺麗にして、1時間ほど休ませなさいと。妻と二人で掃除を入念にして1時間ほど休ませモーターを冷やしてスイッチを入れてみました。無事に動いてホッとです。このところ毎日、毎日、大量のほこりを吸い込んで酷使していましたので。ということで、昨日は動いたことを確認して、休ませることにしました。ま~私も疲れましたので・・・
さて、タイトルの「ゲームのパックンのように見えた私でした!」です。実はゲームというものをほとんどしたことは無いのでパックンに見えたとうのは私の勘違いかも知れませんが。
さてその植物とは、「アメリカサンショウ(アメリカ山椒)」 ミカン科です。
アメリカサンショウは、北アメリカ東部原産のミカン科 サンショウ属の植物です。
普通に見かける山椒と異なり、果実が少し大きく赤です。




果実の中から出た種が、逆に食べられる前のように見えました(^^)/
★おまけのネタ
こんなものや、古いカメラなどが大量に出てきて、整理が前に進みませんでした

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
20日(月) 大安 [旧暦十月八日]
【毛皮の日】
(社)日本原毛皮協会(JFA)が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として1990年(平成2年)に設定したもので、
「11(いい)20(ファー=毛皮)」の語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。
【山梨県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、甲府県が山梨県と改称されたのを記念して1986年(昭和61年)3月26日に制定。
山梨県内では「県民の日」と呼ぶ。
県獣は、特別天然記念物の(ニホン)カモシカ。
【世界のこどもの日】
1954年(昭和29年)に、国連が制定した国際デー。
1959年(昭和34年)のこの日には、国連総会が「子どもの権利宣言」を採択した。
【アフリカ工業化の日】
1989年(平成元年)12月22日に、国連総会が採択した、国際デー。
国際社会がアフリカの工業化をすすめるよう、促すもの。
さて、い~やあああ、本当に忘れていたものが次々と出てくるものです。それと共に何という埃の山か。部屋の窓を網戸も開けて全開にして、埃の中で片づけでした。出てきたもをついつい眺めて、作業が止まります。古いカメラやおもちゃなども続々です。これは手が止まりますよね。
そんな中、わたほこりなどを大量に吸い取るなど酷使した掃除機が突然動かなくなりました。これは壊れたか?と。リホーム、断捨離中なので掃除機が無いわけにはいきません。近くの家電店に行って買わなければと思いましたが、その前にと掃除機の説明書を引っ張り出して確認です。それによると酷使しすぎたことからオーバーヒートしたようです。モーターなどが焼けないように掃除機が電源を自動的に落としたようです。
説明書によると、吸い込んだゴミを綺麗にして、1時間ほど休ませなさいと。妻と二人で掃除を入念にして1時間ほど休ませモーターを冷やしてスイッチを入れてみました。無事に動いてホッとです。このところ毎日、毎日、大量のほこりを吸い込んで酷使していましたので。ということで、昨日は動いたことを確認して、休ませることにしました。ま~私も疲れましたので・・・
さて、タイトルの「ゲームのパックンのように見えた私でした!」です。実はゲームというものをほとんどしたことは無いのでパックンに見えたとうのは私の勘違いかも知れませんが。
さてその植物とは、「アメリカサンショウ(アメリカ山椒)」 ミカン科です。
アメリカサンショウは、北アメリカ東部原産のミカン科 サンショウ属の植物です。
普通に見かける山椒と異なり、果実が少し大きく赤です。




果実の中から出た種が、逆に食べられる前のように見えました(^^)/
★おまけのネタ
こんなものや、古いカメラなどが大量に出てきて、整理が前に進みませんでした

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
20日(月) 大安 [旧暦十月八日]
【毛皮の日】
(社)日本原毛皮協会(JFA)が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として1990年(平成2年)に設定したもので、
「11(いい)20(ファー=毛皮)」の語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。
【山梨県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、甲府県が山梨県と改称されたのを記念して1986年(昭和61年)3月26日に制定。
山梨県内では「県民の日」と呼ぶ。
県獣は、特別天然記念物の(ニホン)カモシカ。
【世界のこどもの日】
1954年(昭和29年)に、国連が制定した国際デー。
1959年(昭和34年)のこの日には、国連総会が「子どもの権利宣言」を採択した。
【アフリカ工業化の日】
1989年(平成元年)12月22日に、国連総会が採択した、国際デー。
国際社会がアフリカの工業化をすすめるよう、促すもの。
昨日(11/18)は、本当に寒い一日でした。夜明け前にはすごい雷の音が響きわたり思わず目が覚めてしました。明るくなるころには雷はおさまりましたが、とにかく風が強めで冷たい。低い気温を、体感気温を一層低く感じさせます。
そんな昨日は、今は使っていない次女の部屋の畳の引き取りでした。我が家で一番物が置かれている部屋なので元々はほとんどすべての畳の上に物が置かれていて畳を抜くことが難しい状態でした。そこで前の日にできるだけ押し入れに入れたりタンスや本棚の中身を抜いて持ち上げられるようにしたことと、整理をして玉突き状態で物を動かしながら畳を抜きました。それにしても、版画作品や画材などが何であんなに、それに額の何と大きいことかとひっくりでした。大きな額は私の背丈を超えております。使っていない部屋は、ついつい、物置状態になりますね(-_-メ)
昨日の風で、無事に飛び立ったかなと、心配している種たちの登場です。私が心配しても仕方がないのですが
◇アーティチョーク キク科
アーティチョークは、ツボミを食用にし、葉や根は薬草として利用されます。便秘解消や高血圧、糖尿病、骨粗しょう症に効果があるとされ、食物繊維やミネラルを豊富に含んでいるとされています。





◇アザミ キク科
野に咲くアザミたちも、こうして風で遠くまで種を運んでもらい、生息範囲を広めているということですね。



花は注目されても種の旅たちはあまり注目されることは少ないかも知れませんね。
ま~、私のこのブログにはちょくちょくと登場ですが!
い~やあああ、本当に寒い一日でした。午後には、霰も・・・
★おまけのネタ
永いこと飾られていた飛行機のおもちゃも、思い切って処分

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(日) 仏滅 [旧暦十月七日]
【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定された。
【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。
【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。享年65。
「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼる。出身は信濃国(長野)。
【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画。
「学童擁護員」が正式名称。
そんな昨日は、今は使っていない次女の部屋の畳の引き取りでした。我が家で一番物が置かれている部屋なので元々はほとんどすべての畳の上に物が置かれていて畳を抜くことが難しい状態でした。そこで前の日にできるだけ押し入れに入れたりタンスや本棚の中身を抜いて持ち上げられるようにしたことと、整理をして玉突き状態で物を動かしながら畳を抜きました。それにしても、版画作品や画材などが何であんなに、それに額の何と大きいことかとひっくりでした。大きな額は私の背丈を超えております。使っていない部屋は、ついつい、物置状態になりますね(-_-メ)
昨日の風で、無事に飛び立ったかなと、心配している種たちの登場です。私が心配しても仕方がないのですが
◇アーティチョーク キク科
アーティチョークは、ツボミを食用にし、葉や根は薬草として利用されます。便秘解消や高血圧、糖尿病、骨粗しょう症に効果があるとされ、食物繊維やミネラルを豊富に含んでいるとされています。





◇アザミ キク科
野に咲くアザミたちも、こうして風で遠くまで種を運んでもらい、生息範囲を広めているということですね。



花は注目されても種の旅たちはあまり注目されることは少ないかも知れませんね。
ま~、私のこのブログにはちょくちょくと登場ですが!
い~やあああ、本当に寒い一日でした。午後には、霰も・・・
★おまけのネタ
永いこと飾られていた飛行機のおもちゃも、思い切って処分

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(日) 仏滅 [旧暦十月七日]
【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定された。
【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。
【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。享年65。
「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼる。出身は信濃国(長野)。
【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画。
「学童擁護員」が正式名称。
昨日(11/17)は、昨晩からの雨が残り、私が出かける時間帯はそれなりの雨量でした。その雨は朝の9時頃には上がるという予想でしたが、何となく午前中は降ったりやんだりを繰り返す不安定なお天気でした。何となく京都特有の時雨れの季節になってきたようです。京都市内でも北部方面の時雨れを「北山時雨れ」と呼ばれて独特のようですね。
そんな昨日は、いよいよ本格的に始まるリホームのために、植物園に寄らずにまっすぐもどり、業者が来るのを待ちました。
とりあえずは、ふすまの張替えということで和室2部屋分の押し入れのふすまと出入口のふすまを持って帰りました。寝室として使っている扉が無くなり寒いということで臨時の扉を設置してもらい何とか1週間ほど頑張る予定です。それと今日の畳の表替えのために畳を抜く準備として家具たちの中身を抜き、扉の無い押し入れに入れ、家具たちが動きやすいように軽くする作業でした。い~やああ、業者がメインでやってくださいましたが、私も疲れました。
これからはしばらく、ごたごたとする日々が続きそうです。
さて、タイトルの話題に戻します。
「こんな花からこんな実とは!」とは、「フウセントウワタ(風船唐綿)」ガガイモ科のことです。
フウセントウワタは、ハリセンボンのようなとげのある果実がユニークな観賞用のトウワタ(唐綿)です。
葉腋から花柄を伸ばし、反り返った花弁をもつ乳白色の花が集まり、下向きに咲きます。果実が成熟すると縦に裂け、ワタというよりもむしろシルクのような冠毛のついたタネが飛散すようです。
それにしても、こんな花の形から、こんなハリセンボンのようなとげのある果実とは、本当に植物は不思議ですね。







**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(土) 先負 [旧暦十月六日]
【土木の日】
1879年(明治12年)のこの日、日本土木学会の前身、工学会が設立されたことと、土は十一に、木は十八に分解できることから日本工学会が設定したもの。
土木技術の大切さを知ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定。
【「ミッキー・マウス」デビューの日】
1928年(昭和3年)のこの日、ニューヨークのコロニー劇場で上映された映画『蒸気船ウィリー』にてミッキーマウスが初めて登場した。
そんな昨日は、いよいよ本格的に始まるリホームのために、植物園に寄らずにまっすぐもどり、業者が来るのを待ちました。
とりあえずは、ふすまの張替えということで和室2部屋分の押し入れのふすまと出入口のふすまを持って帰りました。寝室として使っている扉が無くなり寒いということで臨時の扉を設置してもらい何とか1週間ほど頑張る予定です。それと今日の畳の表替えのために畳を抜く準備として家具たちの中身を抜き、扉の無い押し入れに入れ、家具たちが動きやすいように軽くする作業でした。い~やああ、業者がメインでやってくださいましたが、私も疲れました。
これからはしばらく、ごたごたとする日々が続きそうです。
さて、タイトルの話題に戻します。
「こんな花からこんな実とは!」とは、「フウセントウワタ(風船唐綿)」ガガイモ科のことです。
フウセントウワタは、ハリセンボンのようなとげのある果実がユニークな観賞用のトウワタ(唐綿)です。
葉腋から花柄を伸ばし、反り返った花弁をもつ乳白色の花が集まり、下向きに咲きます。果実が成熟すると縦に裂け、ワタというよりもむしろシルクのような冠毛のついたタネが飛散すようです。
それにしても、こんな花の形から、こんなハリセンボンのようなとげのある果実とは、本当に植物は不思議ですね。







**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(土) 先負 [旧暦十月六日]
【土木の日】
1879年(明治12年)のこの日、日本土木学会の前身、工学会が設立されたことと、土は十一に、木は十八に分解できることから日本工学会が設定したもの。
土木技術の大切さを知ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定。
【「ミッキー・マウス」デビューの日】
1928年(昭和3年)のこの日、ニューヨークのコロニー劇場で上映された映画『蒸気船ウィリー』にてミッキーマウスが初めて登場した。
昨日(11/16)の朝の冷え込みはそれほど強いものではありませんでした。午前中は青空もひろがり、寒さも感じられませんでした。しかし、午後になると雲が広がり、日差しを遮ることから、何となく寒々とした感じになってしまいました。今日は、昨晩から雨が降り出し、朝の4時の時点では家の中からでも雨音が聞こえるほどの本降りです。金曜の夜にライトアップされた紅葉見学を予定していた方には残念かも知れませんね。もしかしたら、夜には上がるかもですが!
昨日も地下鉄の車内は大きな旅行カバンを持った観光客が本当に多かったです。私が座った長椅子は6人掛けで向かいも6人掛けです。そこに、数えたら私が入りそうな大きなカバンが6個もありました。ほとんど通路はカバンで埋まっていたような状態でした。電車だから何とかなってますが、これがバスならとんでもない状態でしょうね。
植物園でも夜間ライトアップ実施されており夜の人出は多いのだろうなと。日中も海外からの観光客の方々もそこそこの人数を見かけます。
そんな植物園でびっくりしたのが、蝋梅の花が咲いているのを見かけたことです。眼を疑いました、もう蝋梅に花?と。どう見ても蝋梅ですよね。蝋梅の花は普通は年明けで早くても12月中旬以降だと思っていたので。
ロウバイ(蝋梅)ロウバイ科は、江戸時代初期に日本へ渡来し、ほかの花木に先駆けて咲く香りのよい花が愛され、生け花や茶花、庭木として利用されてきました。
”ロウ細工”のような、梅に似た花から「ロウ梅」の名がついたようですね。





今日からリホームが本格化して、今日はふすまの張替えのために搬出です。雨なのにです、さすがの雨男です。でも、古い張り替えるふすまなので多少濡れてもと自分をなぐさめております(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(金) 友引 [旧暦十月五日]
【将棋の日】
江戸時代の8代将軍吉宗の頃、年に1度、旧暦11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋が開催されていたことにちなんで、1975年に日本将棋連盟により制定された。
【東福寺開山忌】
京都にある慧日山(えにちさん)東福寺を開いた聖一国師(しょういつこくし)の命日。
宋での留学から帰国した際に、製麺や、静岡に茶を伝えたことでも知られる。
昨日も地下鉄の車内は大きな旅行カバンを持った観光客が本当に多かったです。私が座った長椅子は6人掛けで向かいも6人掛けです。そこに、数えたら私が入りそうな大きなカバンが6個もありました。ほとんど通路はカバンで埋まっていたような状態でした。電車だから何とかなってますが、これがバスならとんでもない状態でしょうね。
植物園でも夜間ライトアップ実施されており夜の人出は多いのだろうなと。日中も海外からの観光客の方々もそこそこの人数を見かけます。
そんな植物園でびっくりしたのが、蝋梅の花が咲いているのを見かけたことです。眼を疑いました、もう蝋梅に花?と。どう見ても蝋梅ですよね。蝋梅の花は普通は年明けで早くても12月中旬以降だと思っていたので。
ロウバイ(蝋梅)ロウバイ科は、江戸時代初期に日本へ渡来し、ほかの花木に先駆けて咲く香りのよい花が愛され、生け花や茶花、庭木として利用されてきました。
”ロウ細工”のような、梅に似た花から「ロウ梅」の名がついたようですね。





今日からリホームが本格化して、今日はふすまの張替えのために搬出です。雨なのにです、さすがの雨男です。でも、古い張り替えるふすまなので多少濡れてもと自分をなぐさめております(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(金) 友引 [旧暦十月五日]
【将棋の日】
江戸時代の8代将軍吉宗の頃、年に1度、旧暦11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋が開催されていたことにちなんで、1975年に日本将棋連盟により制定された。
【東福寺開山忌】
京都にある慧日山(えにちさん)東福寺を開いた聖一国師(しょういつこくし)の命日。
宋での留学から帰国した際に、製麺や、静岡に茶を伝えたことでも知られる。
昨日(11/15)も、朝の冷え込みはありましたが、日中は安定した青空と風が弱かったことから温かさも感じられました。
植物園でも、晩秋の花たちが咲き出したのを見かけました。
季節は一気に冬の様相ですが、植物たちも急いでいるようにも見えたりして。
そんな晩秋に咲く花の登場です。
◇皇帝ダリア キク科
成長すると3~4mにもなる事から皇帝と名付けられています。
ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布しており、茎が木質化する3種がツリーダリアと呼ばれています。皇帝ダリアは、そのなかでも特に茎が太くなり草丈が高くなります。
皇帝ダリアは、日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く11月下旬から咲き出します。



◇ニトベギク(腫柄菊) キク科
大型の多年草または低木で、草丈が5mほどに達します。短日性の植物で、晩秋に直径15cmほどのヒマワリに似た黄色い花を咲かせます。
和名は、新渡戸稲造が日本に導入したとされることに由来するそうです。
日本では主に沖縄県で自生し、お茶として嗜まれています。その他に観賞用として庭先に育てられている様子が見られるそうです。
沖縄における開花時期は5月、11月頃で、年二回みられます。
別名コウテイヒマワリ(皇帝向日葵)。



どちらの花も、背が高すぎて花の姿を正面から撮影ができませんでした。
★おまけのネタ
我が家のお客様
乱暴に現れるヒヨドリですが、わりとビビりで、カーテンが動いただけで大きな鳴き声を上げながら飛び去ります。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
16日(木) 先勝 [旧暦十月四日]
【国際寛容デー】
ユネスコ総会が発案し、1996年に国連総会が制定した国際デー。
【幼稚園開園の日】
1876年(明治9年)のこの日、日本で最初の官立幼稚園である東京女子師範学校(現お茶の水女子大学)付属幼稚園が現在の文京区湯島3丁目に開園したことによる。
児童教育学者であるドイツのフレーベルが設けた世界初の幼稚園兼、研究所がモデルとされた。
【いろいろ塗装の日】
日本塗装工業会が制定した日。
植物園でも、晩秋の花たちが咲き出したのを見かけました。
季節は一気に冬の様相ですが、植物たちも急いでいるようにも見えたりして。
そんな晩秋に咲く花の登場です。
◇皇帝ダリア キク科
成長すると3~4mにもなる事から皇帝と名付けられています。
ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布しており、茎が木質化する3種がツリーダリアと呼ばれています。皇帝ダリアは、そのなかでも特に茎が太くなり草丈が高くなります。
皇帝ダリアは、日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く11月下旬から咲き出します。



◇ニトベギク(腫柄菊) キク科
大型の多年草または低木で、草丈が5mほどに達します。短日性の植物で、晩秋に直径15cmほどのヒマワリに似た黄色い花を咲かせます。
和名は、新渡戸稲造が日本に導入したとされることに由来するそうです。
日本では主に沖縄県で自生し、お茶として嗜まれています。その他に観賞用として庭先に育てられている様子が見られるそうです。
沖縄における開花時期は5月、11月頃で、年二回みられます。
別名コウテイヒマワリ(皇帝向日葵)。



どちらの花も、背が高すぎて花の姿を正面から撮影ができませんでした。
★おまけのネタ
我が家のお客様
乱暴に現れるヒヨドリですが、わりとビビりで、カーテンが動いただけで大きな鳴き声を上げながら飛び去ります。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
16日(木) 先勝 [旧暦十月四日]
【国際寛容デー】
ユネスコ総会が発案し、1996年に国連総会が制定した国際デー。
【幼稚園開園の日】
1876年(明治9年)のこの日、日本で最初の官立幼稚園である東京女子師範学校(現お茶の水女子大学)付属幼稚園が現在の文京区湯島3丁目に開園したことによる。
児童教育学者であるドイツのフレーベルが設けた世界初の幼稚園兼、研究所がモデルとされた。
【いろいろ塗装の日】
日本塗装工業会が制定した日。